※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

2歳半の息子が他の子のおもちゃを取り合いやすく、自己中心的な行動が多いです。言葉で注意しても改善せず、遊び場や友達との交流が難しい状況です。怒る時は個別に注意する方法を試していますが、改善が見られません。どうすればよいでしょうか。

すぐ手が出てしまう子で悩んでます💧‬

2歳半になった息子なんですが、お友達と遊んでる時とか息子が遊んでる物をお友達が貸して〜って来ても、
やだーって押したりおもちゃで叩いたり引っ張ったりしてしまいます。

室内遊び場とか行くともう自己中な感じで、みんなのおもちゃなのに気に入ったものは絶対離さないし、近寄るな!ってすぐ怒ってます。

もう言葉も話せるので、叩いたりしたらお友達痛いから嫌だったらやめてってお口で言えばいいんだよ。ともう100回くらい言ってます😫

たまに分かってくれて手も出さず、どうぞとかも出来ますが、ほんとたまに…。

もう子供が沢山いる遊び場や、友達の子供と遊ぶのが怖くて怖くて。

怒る時は、なるべく私と2人きりの所に連れてって顔みて低い声で怒るといいというのを見てそれを実践してます。

どうしたらやめてくれるんでしょうか…。

コメント

ママリ

根気よく言い続けるしかないかなと思います😰

言ってること理解できる年齢だと思いますがなんと注意してますか?

  • m

    m

    そうですよね🥲

    押したり、引っ張ったり、叩いたりしたら痛い痛いだよ。嫌だったらやめてって言えばいいんだよ。って感じで注意してます!

    • 12月4日
ayano🐻

性格にもよると思うんですが、、💦
うちはおうちでも私から同じようなシチュエーションをわざと作って練習させるようにしてます。一緒に遊びながら『これ貸して~』とか『ママも使いたい~』とか、、。
個人的には、毎回貸せることが良い訳ではないとは思うので、「今使ってたら『今使ってるからあとでね!』って言っていいんだよ~」と教えるようにはしてます。
同じようにママにも手が出るようなら、その度に根気強く『痛いからやめてね、○○って言おうね』って伝えてもいいと思います。

  • m

    m

    なるほど😭めちゃくちゃ参考になります💦
    さっそく明日からやってみます💪

    • 12月4日
ままり

○○されたら嫌だよね?ダメだよね?って分かりずらいってきいたことあります!

ママが叩かれたらどう思う?とか、ママが引っ張られてえーんって泣いたらどう思う?って、ママに置き換えた方が効果あるそうです!
ダメな時はダメかもしれませんが試したことなければぜひ😭

  • m

    m

    そうなんですね💦

    知らなかったです!試してみます!
    ありがとうございます😭

    • 12月4日
ママリ

そんなもんじゃないですか?😅うちも自我強くて年上の子にとられても取り返すくらい気が強いです😅
ママさんからちゃんと言っているなら成長すれば多少はマシになると思いますよ😂

  • m

    m

    もしもですが、ケガさせちゃったら怖くて💦

    マシになってくれればいいんですが😭
    根気よく注意していきます😢

    • 12月4日