※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

発達障害を疑っており、仕事や日常生活で様々な困りごとがある。診断を受けたいと思っている。身近に発達障害の方がいる場合、客観的な視点でのアドバイスを求めている。

私自身発達障害を疑っています。

私が今現在困っていることは
•初めてのことが苦手で不安が強い
←初出勤などは緊張して死にたくなる
•仕事の時は毎日同じルーティン同じタイムテーブルではないと不安になってイライラしてしまう。
•仕事で報告する時など説明が苦手
•ケアレスミスが多い
•じっと座っているのが苦手で足をぶらぶらしたりしてしまう
•電話が苦手というか嫌い
←社交不安障害だとおもいます。人前で電話するのが嫌
 プライベートでも自分からは電話は一切しません
 旦那ににさせています。電話での臨機応変に
 対応するのが苦手
•自分が話し出すタイミングがわからない。そのせいか私が話した後に沈黙が訪れることが多々ある
•休みの日も仕事のことが頭から離れず体がやすまらない
•適当にやっといて!や2、3個など曖昧な言葉での指示が苦手
•無くしものがおおい。毎日最低一度は携帯をどこに置いたのかわからなくなる
•片付けが苦手
↑そのわりに散らかっているとイライラしてしまう
•旦那からよく言われるのですが、目の前にあるものが見つけられない。
•扉を開けたら開けっぱなしにしてしまい閉められない
•うつ病を発症している←寛解したかと思ったが、また働きだしたらうつ症状が現出中


まだまだありそうですが、こんなところです。
特性などはありますよね?💦
このようなかんじで診断は出ますか?

また身近に発達障害の方がいらっしゃる方でその方の客観的にみた感じでいいので困っていそうなことなどありましたら教えていただきたいです💦

コメント

deleted user

ADHDではないかと思いました。
うつ病の項目以外、私も全部に当てはまります!

診断がおりるかどうかは、医者にもよるといいます。
受診するのでしたら、大人の発達障害の専門家がいる病院が良いと思います。

  • ママ

    ママ

    ままりんさんは診断をうけられていますか!?😔
    また私が挙げた項目以外にままりんさんは困りごとはありますか!?🤣

    • 12月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下に返信してしまいました。名前も変わってて紛らわしくてすみません💦

    • 12月3日
deleted user

じっと座っていると居眠りしてしまうことが多くてよく学校や仕事中に怒られました💦これは全ての人に当てはまる訳ではないですが、睡眠障害を併発するケースがあると発達障害の本で読みました。

あとは人の話やラジオなど聴いてても、なにかのワードや目についたものをきっかけに頭の中でそこから色々連想していってしまう癖があります(例えば教室で先生の話を聞いてたら火の用心のポスターが目に入ったとします、そこから→そういえばこないだ火をかけっぱなしでカレー焦がしたなぁ→カレーといえば夏のキャンプ楽しかったな!→一緒にキャンプした友達、今月誕生日だ→プレゼントなににしよう?……といった感じです)発達障害の人がこの現象に脳内マジカルバナナと名前をつけていてまさにそう!と思いました。笑
その間ほぼ意識がないので先生の指示を思い切り聞いてなかったり、正確さを求められる流れ作業などではミスが多くなります😅

適当にやっといて!はほんとに苦手ですね💦きちんと細かく指示してもらわないと相手がどうしてほしいのかわかりません。

病院は行ってません。
今は専業主婦なのでいずれ仕事に復帰するようになれば、必要かもと思っています😞

  • ママ

    ママ

    私も頭の中で連想してしまうことがあります💦
    とくに話が長かったりすると余計に…🤣
    私も正確さが求められると心配になって何回も確認してしまって効率性が落ちてしまってそれなのにケアレスミスはしてしまって…ほんとにポンコツなんですよね😩


    わたしもです!
    きちんと詳細に指示してもらいたいのですが、事務だと適当にこの資料をエクセルでうまく作ってなど言われるともうどうしていいかわからなくなります😔

    私も働かなくていいのならできれば専業主婦になりたいのですが、主婦業も向いておらず…さらには母親も向いてなくて…ほんと生きてる価値がわからないです💦

    • 12月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    発達障害にも色々ありますがここまで似てるのも面白いですね😂
    私の今までの経験では事務は壊滅的に相性悪かったです。締め切りとかタスクの優先順位がわからない、書類の整理ができない、押印漏れは毎日指摘されて終いには呆れられ怒られ…😱適当にとか、これ急がないけどお願いとか言われると困りますね💦
    職場の人もハッキリさっぱりな人のほうが助かります。

    正直今のおおらかな旦那だから結婚生活できてます💦掃除苦手でいつも散らかってるし家計簿とかもつけられないし、育児もゆるゆるです。神経質な人ならとっくにブチ切れてると思います🥲
    今朝も携帯見当たらないから鳴らしてくれる?と聞いたらさすがにヤダ😑と言われましたが💦

    • 12月3日
  • ママ

    ママ

    私も優先順位をつけるのが苦手で、上司にききたいけど何故か怖くて聞くのを躊躇ってしまう時があって💦ほんとに壊滅的に私も向いてないです😔

    何日までに!とかはっきり指示してもらえたほうが助かりますよね😔

    私の旦那はおおらかではないのですが、なんとか許してくれているので結婚生活が続けられてます😔
    素敵な旦那さんに出逢われたようで羨ましいです🥹

    • 12月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    カレー沢薫さんの「なおりはしないがマシになる」っていうエッセイ漫画がとても面白くて発達障害についてもわかりやすく書いてるんですが、
    「発達障害者は確かに周りに迷惑をかけて生きているけど健常の人が周りに全く迷惑をかけてないかというとそんなことはなく、健常でもぶっ飛んでる奴は少なからずいる」というような事が描かれていたのにちょっと救われました😂笑

    ところで、同じような方に会ったらぜひ聞いてみたかったのですが【共感覚】というのはお持ちですか?
    共感覚は通常の感覚に加えて別の感覚が無意識に引き起こされる現象のことなのですが、
    発達障害=共感覚をもっている
    共感覚がある=発達障害
    とは限らないです。
    でも発達障害の人には共感覚を持つ人が多く見られるそうなんです。

    私の場合は生活に支障をきたすほどの困りごとではないんですがこういう感覚がある事はおかしい人だと思われるかな?と思っていたので、口に出して人に尋ねたりしたことがありませんでした。
    なので発達障害について知り、更に共感覚というものを知ったときに「えーー!」と今までの違和感が納得に変わって驚きでした。
    参考までに発達ナビの共感覚一覧を載せます。
    実際にはもっと多くの種類の共感覚が存在するようです。
    ちなみにここにあるもので私が当てはまる共感覚は色聴(音を聴くと形が想像される)と文字の人格化(数字などに個性を感じる)です。

    他には共感覚なのかは定かではないのですが、口の中に何も入ってないのに飴玉が入ってるような感覚、体育館の床に描かれている線を踏むと足の裏にその線の感触がはっきり伝わるというのがあって、体育館が落ち着かない場所でした。

    • 12月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    画像もうひとつあります!

    • 12月4日
人間不適合者

発達障害は、特性の有無ではなく特性により日常生活や社会生活にどのくらい支障が出ているかが診断のポイントと言われます。
また、診断の有無に関わらず、自身の困りごとや苦手なことにどのように対処していくかが重要とも言われます。

診断を希望する方が大人の場合、受診は精神科になりますが、発達障害を診ていない病院もあるので確認は必要だと思います。

  • ママ

    ママ

    前から特性があるのは認識していたのですが、ここ数年は生活に支障をきたしてきているのでやはり診断をうけたほうがいいのかと思い始めていて質問させていただきました😔

    現在精神科には定期的に受診しているので担当医に確認してみます😔

    • 12月3日
deleted user

正直診断つけられたからと言って治るわけではないので診断をつけられたらどうするか、が大事ですね😅

ADHDと自閉症もありそうですよね!ただどちらも浅く広くって感じのイメージです!
特に初めてのことが苦手が結構重そうであとは誰にでもあるような特性ですね。

私もADHDですが無くしものも携帯無くすどころじゃなくて何度もゴミで出したり店に置いて帰ったり電車においてみつかってません…🤣見つかるだけラッキーです!私は全ての持ち物にgpsつけてます!
診断つけたからと言って結局今の人生は変わらないので今無くしものしてつらいならgpsをつける。とか工夫していくしかないです💦

ただ、不安障害やうつの傾向は診断されるとお薬が出るのでそちらは受けられた方がいいかもしれませんね!

  • ママ

    ママ

    診断がつけば障害年金がもらえるとみたのですが、違うのでしょうか…?💦
    働くことが負担になっている私からしたらすごく助かるなとおもっていて💦

    うつ病では定期的に通院しているのですが、妊娠中のため私の意思から薬は中断しています😔

    • 12月4日