※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫は週7出勤で帰宅が遅く、自由時間を過ごしている。妻は息子の面倒を見てほしいと思っているが、夫は仕事を頑張っていると反論している。夫婦の時間配分について悩んでいます。

生後3ヶ月の息子と夫の3人暮らしです。
夫はお正月の31.1.2しか1年の中で休みがありません。
息子が生まれるまでは週1休みがありましたが、
生後1ヶ月で里帰りから帰ったタイミングで店移動により週7出勤になりました。
飲食店の店長です。
ただ、これは自分でそうしている部分もあり
バイトを募集したりしていないし
なんなら、夫の判断で売り上げ上げる為に営業時間を伸ばしたりしています。
給料が増えるわけではありません。
週7出勤の中で、3日は夜23時頃帰宅の為
私達は寝た後です。
残りの4日は17時すぎに帰ってきます。 
私と息子は21時頃寝る為、3時間程度の時間を一緒に過ごした後、私と息子が寝る準備に入ったら夫は自分の部屋に移動しお酒を飲んだり自由に過ごすといった流れです。
その3時間の中で、私は息子が泣いたら抱っこして欲しい、1日中抱っこで肩や足が痛く少しの間休ませて欲しいと思うのはおかしいでしょうか?
5分抱っこして泣き止まなかったら変わって。
これだけで、やってると言ってくる。 
お前は仕事してないけど、俺はお前に仕事しろと言わないだろ、なぜ俺にだけ言ってくるのかと言われました。
確かに、仕事は頑張ってくれていますが、
早く帰ってきた日くらい、息子が寝るまでの少しの間、面倒みてよ。と思うのは贅沢なのでしょうか。

コメント

はるママ✿

生後3ヶ月の子とずっと一緒に居て休みなく息抜きの時間のない中やって見えると思います😭
仕事してもいいなら交代して1日お世話してみればいいじゃんって思ってしまいました😢
どんだけ毎日子供のことを考えて過ごしているか。
仕事頑張ってくれるのはありがたいけど、2人の子供なのでやれる時は育児してもらいたいですよね💦

あーたん

そう言われちゃうとかなりきついですね🥹🥹

こっちも頑張ってるし少しくらい感謝の言葉言ってくれるだけでがんばれたり前向きになれるのに…🥹🥹
子育ての大変さがわかって貰える方法があるといいですけど…🥲

私は週2でパートの仕事をしてます。
自分の息抜きにもなりますしお金の足しににもなりますし旦那さんの給料が増えるわけじゃないなら奥さんが少しでも働いてその間子ども見ててもらったら子育ての大変さもわかってくれるんじゃないでしょうか🥲🥲