※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

公文(算数)について経験を持つ方、お話を聞かせてください。幼稚園児が通う公文について興味があります。

現在年中の娘がいます。習い事で公文(算数)をやっている方、なんでも良いのでお話聞かせて頂けますか?

私自身が、小学生の算数時代からつまずき、数学はずっと苦手科目でした。一方国語はとても得意だったので、漠然とですが、私と似た部分が多い娘も公文をやるなら算数かな?と考えています💡
公文式についてはほとんど無知で、昔から公文に通っているお友だちは頭が良さそう〜くらいの認識しかありません💦徒歩圏内にお教室があるようです。
実際に幼稚園のお子さんで公文に通われている方、やってみてどんな様子ですか?すごく良い!や金額が高すぎるなどなんでも良いので教えて下さい。

コメント

はじめてのママリ

実際やっておらず聞いた話にはなるのですが…
公文はスピード命!はやく多くプリントやるのがいい!みたいな所があって、人によりますがめちゃくちゃ字が汚くなる、と聞いたことがあります💦

  • mamari

    mamari

    なんとなくそのイメージ分かります。きっと人によりますよね!でも東大出身の方とかのノートは自分が読めればいいから無駄を省きたいとかでめっちゃ字が汚いというテレビを見たことがあります☺️

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

息子が夏から始めました。当時数字は10まで分かるくらいで、3ヶ月半たった今は100くらいまでなら読めて、今は数字を書くところに来ています。通わせるなら他にも幼児さんが通っていたりする教室だと先生も慣れていて良いと思います☺️
公文の算数は計算に強くなるので小学校中学校でならう7割くらいは先取りできます。ただ文章題とか、読解力が必要な問題はあまりないのでそこは強化できませんでした。(私がそうでした😅)
月謝は高いですよね、、月7千円ちょっと?するので、、でもお子さんが相性良くハマってくれればぐんぐん伸びると思います。

  • mamari

    mamari

    文章題などはあまりやらないんですね?!初めて知りました😳ひたすら計算を反復していって瞬時に解けるようになることが目的なんですね!そうすると、ある程度計算が強化された頃が辞め時なんでしょうか…?🤔

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまりやらなかったと思います🤔今は昔よりはやってるかもですが割合的にはそこまで比重ないと思います。計算力つけるには良いんですけどね😅
    私の周りはだいたい中学教材とかまで行ったら辞める子が多かったですね。

    • 11月28日
  • mamari

    mamari

    なるほど、そうなんですね!
    今日公文のお教室ホームページを見ていたのですが、周辺の3教室それぞれのページを見ていても、先生のコメントから個性の違いをなんとなく感じました。
    1番家から近い先生のコメントが、1番業務的でサッパリした印象で、教室の写真も1番暗く殺風景でした。
    個人的に、計算をきちんと教えるという内容はもちろんですが、ホームページに載せる写真や文章を工夫して、受講を検討している親子に少しでも安心できる雰囲気を感じられるようにしたりできないものかな?と偉そうですが思いました。。
    はじめてのママリ🔰さんは、周辺にいくつかあるなら、やはり全て見学に行った方が良いと思いますか?

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生によって教室の雰囲気や指導方法もガラリと変わるので相性良くないとつらいと感じることもあると思います🥲
    見学はできるならした方がいいと思います!うちは距離的に1箇所しか候補がなかったのですが、それでもどんな先生か不安で見学に行きました😂
    個人的には、明るい、幼児用のミニ机がある、先生が面倒見が良さそうな教室だと安心感ありますね🌸

    • 11月28日
  • mamari

    mamari

    お忙しいのに色々と聞いてしまいすみません💦面倒見が良さそうな先生が良いですよね!子どもも急に無愛想な先生の所にいっておいで!と言われても固まりますよね。幼児さん向きな先生に出会えたら嬉しいです😊
    最後にひとつだけ🙇‍♀️先生は基本的にお一人でされている方が多いのでしょうか?

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫ですよ!ちょうど子供も寝たので1人時間です👍
    先生の数は教室の規模によりますね。基本は代表1人なんですが、子供の数が多い教室はヘルプでパートやバイトの先生が入ってたりします。うちの教室は大きめのところなので、代表の先生1人、他にもお手伝いの先生が3人います。
    幼児さんだと最初はつきっきりになると思うので、何人かいる教室の方が面倒見はいいかもしれません😌

    • 11月28日
  • mamari

    mamari

    なるほど!そう言えば求人サイトで公文の採点バイトの先生の募集を見たことあります!💡
    たくさんの質問を丁寧に教えて下さりありがとうございました😊とても助かりました✨

    • 11月28日