保育園の発表会で、足や手の動きが指摘されて悩んでいる女性です。ビシッと立てず、毎日注意されるのが辛いそうです。先生に相談するか迷っています。
保育園の発表会が近づいてきました。
年長ですが、今年もみんなで立っている場面で、足を動かしたり、手を動かしたりするらしく、先生からの指摘がありました。
去年も同じようなことを言われ落ち込んでいたことを思い出し、今年もやっぱり悲しいです。
セリフも動きもちゃんとできるし、ただクネクネしてしまうだけで、そうゆうもんだと、今はビシッと立っていられないんだと思ってはいても、悲しいな〜。
でも、今はいくら言ってもビシッとは立っていられませんって、先生に言おかなとも悩んでいます。出来ないことを毎日、注意されても可哀想だし😅
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
相談してもいいと思いますよ💡本人落ち込んでしまうので大目に見て欲しいですとか。。
まひろ
いいとおもいます😊
息子はよくぼーっとしてるって言われるので、先生には、家でもなんですよね〜結構マイペースでこっちは焦ることもありますがとりあえず今は見守ることと声がけするぐらいでいいかなーと思ってます😂って伝えました。
退会ユーザー
伝えた方がいいと思います💭
多動なんだとは思いますが、コントロール出来ないのにその都度注意されるのは本人も辛いですしね😣
専門医からは気づけるような声掛けがいいって聞きました!
メル
原因次第かなと思います。
多動なら、指摘し過ぎるのも良くないかなと思います。
ただ、集団生活なので、お子さんが動くことで隣の子の集中が切れちゃうとか、ぶつかって危ないとかなら、対策は練らないといけませんし、、、
お子さんの集中力や気持ちの問題なら、注意されることも必要かなとは思います。(頻繁には可哀想ですけどね😓)
なんで、動いちゃうか、理由はわかりますか??
-
メル
あ、あとは、体幹が弱くてフラフラしやすいというパターンもあります。(この場合、床に座ってる時にダラッと崩れちゃったり、食事中に肘をついたり等他のところでも姿勢の維持が難しいはずです)
そうだとしたら、体幹を鍛えるトレーニングをすれば改善するかと思います👍(的外れな回答ならすみません)- 11月28日
コメント