
子どもが座って食べられない場合、落ち着きない子でも食べやすい方法を知りたいです。将来、保育園でも座って食べるようになる方法についてアドバイスを求めています。
離乳食、座って食べられない子いますか?
うちの子は落ち着きがなくて、座らせて食べさせるとすぐに飽きて動きたくなり食べるの拒否します。
なのでつかまり立ちさせた状態で食べさせていて、その途中でもハイハイして離脱したり座ったり私の膝に乗ってきたり動き回っている中で食べさせてます。
自由にさせていれば口も大きく開くし、大体完食してくれます。
今は食べてくれるこの方法が楽でいいんですが、保育園入っても座って食べられないと困りますよね…
落ち着きない子で座って食べられるようになったよっていうアドバイスとかあると嬉しいです。
ちなみに抱っこも、目が合うとすぐ膝乗ってくるのに一瞬抱っこしたらもう降りたがったり立ちたがったりしてまたすぐ抱っこしてとやってきて、大人しく抱っこされるのは眠い時だけです。
ハイハイとつかまり立ちできるようになってからとにかく落ち着きなく動き回っていたいみたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)

🐬
うちの子も本当にじっとできないタイプでした!笑
特に11ヶ月頃〜1歳すぎがピークだった気がします😅
アドバイスというアドバイスはないですが💦
私は諦める!が一番でしたね🤣
その時期は礼儀作法云々よりも食べる事を優先してました
なのでつかまり立ちしながらとか、おもちゃ触りながらとかで口に放り込んでましたね😅
でもある程度言葉の理解が進むと座る時間も増えてきましたよ
座って食べる、食事中はウロウロしない遊ばないっていう躾は後々って感じでした
いまだに家ではウロウロする事も多いですが、幼稚園では最後まで座って残さず食べてる様です🙆♀️
外食とか行っても座って食べるし、ウロウロしないですよ
まあ、家でも高さのある椅子に座らせると比較的大人しいですが👀
当初はうちの子多動なのかな?とか悩んだ時期もありますが、姪っ子や甥っ子、友人の子も案外ウロウロしてるタイプの子も多かったですよ😆
じっとできないって子も珍しくないですし、そのくらいの年齢ならよくあるかなと思います💡
園に行くようになれば周りの雰囲気と言うか、空気読んで座れるって子も多いですよ!

ゆか
次男も動いたまま食べさせてました🙌
とりあえず食べることを優先に考えていたので
でも保育園では座って食べていて動き出すなんて想像もできないと言われました😅

もん
保育園では先生が頑張ってくれて座れるようになっていきました!ちゃんと最後まで座って、好物はおかわりもするそうです!
おうちではなかなか直りませんでしたが、「一緒に食べようよ〜」や「お座りしたらテレビをつけてあげようか?」など交渉ができるようになった最近は、ようやく座れるようになりました😂長かったです…!
コメント