※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるるん
その他の疑問

保育園のくもん通いのお子さんについて、先生から自発的に詳しい説明はあるのか、それとも保護者からの質問が必要なのか、気になる方がいます。

幼稚園、保育園のお子さんがくもんに通っている方にお聞きしたいです。
お迎えに行く際に、先生から、今日は何をしたのか保護者に詳しく説明はありますか?
こちらから聞かないと、何も説明してくれないのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

低年齢のときは連絡帳に書いていて
年少からは
連絡帳なくなりましたが
たまに話してくれますが
保育士さんからは毎日説明ありません🍀
聞いたら教えてくれると思いますよ😊

  • るるるん

    るるるん

    ありがとうございます☺️

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

公文の指導者をしていますが、毎回説明すると煩わしく感じる保護者さんもおられるみたいなので、もしかしたらその先生もあえて控え目にされてるのかもしれません💦
あとはたまたま忙しくて手が離せないとかですかね…
上の方が書かれているみたいに、何か特別に伝えるべきことがあれば、その都度伝えてくれると思います☺️

  • るるるん

    るるるん

    長文で失礼致します。

    くもんには先生が4、5人います。
    いつも、代表の先生か、他の1人の先生、どちらかが、子供をみてくれているのですが、代表の先生は、詳しく今日はこれをし、こういう感じでした!って説明してくれますが、その先生は、何も言いません。こちらからどうだったか聞くと、パズルしました!と。
    パズルして、どうだったのか、の説明なしで、代表の先生はいつも、丁寧に細かく、説明があるのに、何もないと心配で、子供が小さいので、聞いてもよくわからなく、高いお金も払っているので、代表の先生もお忙しいそうで、お呼びして、聞くのもご迷惑だし、お手隙な時間帯をみて、先生にお電話しようかと思っていますが、子供の事を聞く親はあまりいないのでしょうか??

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね。スタッフの先生からの説明が何もないのですね。
    うちの教室もそうなのですが、保護者対応は代表の指導者の役割で、スタッフの先生はあくまで補佐的役割、保護者対応は基本的にしないという分担でやっている教室が多いです。スタッフが保護者対応をするのをあまりよしとしない、禁止している指導者もいます(その先生がどうかはわかりませんが)。

    なので、気になる場合はどんどん代表の先生に聞いてみるといいと思います。お電話もされてみて大丈夫ですよ😃

    スタッフの先生だとちょっと心配、ということであれば、毎回代表の先生に見てもらえないかリクエストしてみてもいいかもしれません。子どもが先生がいいと希望しているので、と言えば断られる確率も下がると思います😃

    • 11月25日
  • るるるん

    るるるん

    お忙しい中、親身なメッセージありがとうございます😭
    電話してみます!!

    3歳半の子供は、公文に通ってからもう、11ヶ月たちましたが、預ける際、いつも大泣きし、少しすると泣きやみ、取り組んでいるようですが、大泣きなので、他の生徒さんにご迷惑をお掛けしてて毎回申し訳なく思っています。
    代表先生は大丈夫!!とは言いますが、ママリさんのお教室の生徒さんも、泣くお子さんいらっしゃいますか??

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。それは気がかりですよね。
    うちにも教室に来るとき泣いちゃう子はいます☺️結構公文あるあるだと思います。
    入って少しすると落ち着くので、気にされなくて大丈夫ですよ、連れてきて下さってありがとうございます、と保護者さんにいつもお伝えしています。
    他の生徒さんも学習中は自分のことに集中しなきゃいけないと理解していると思いますので、そこは心配されなくて大丈夫ですよ😃

    • 11月25日
  • るるるん

    るるるん

    さっそく電話してみましたら、話しあって改善していきます。また報告しますとの事でした。
    こんな事で電話して、うるさい母親と思われしまいましたよね😅
    来週行くのが少し気まずですが。。
    こんなうるさい母親たくさんいますよね😅

    色々お話聞いてくださり、ありがとうございました。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの様子が気にかかるのは親として当たり前のことだと思いますので、教室の先生もそこはきちんと理解されていると思いますよ😃ご心配なさらなくて大丈夫だと思います✨気がかりをその都度ご相談くださる保護者様はありがたい存在ですよ😃何も言わずに辞めていかれるのが一番悲しいので…😅
    少しでもお役に立てたならよかったです☺️

    • 11月25日
さっちゃん

ベビーくもんから通ってます☺️
3歳になってから子供一人でくもんに置いてまた迎えに行く感じなんですが、特に何も言われないです!
今日ひらがな やりましたーくらいです💦
まぁー詳しく私も聞いたりは、しないですが、、、、
子供がくもんの宿題を家でやりたくないって言う時は、困るので、、、それの相談をしたりする時は、あります😌

先生も一人で何人もの生徒を相手にしてるのでいつも先生は、忙しそうなので、聞くのも申し訳ないなって思ってしまいます🥲

  • るるるん

    るるるん

    ありがとうございます☺️
    そうなんですよね、私も、先生お忙しいから聞くのが申し訳ないと思ってしまいます。

    • 11月25日
ナナリ🔰

新しいところに入った時や、よくできていた時、教室でつまづいていて家でも注意してみてあげてほしい時などは、その旨伝えてくださいます!
何も言われない時は順調なのかな〜と思ってます!😊

  • るるるん

    るるるん

    ありがとうございます☺️

    • 11月25日
いちご🍓

全くないです!むしろ入り口までこないです(笑)
遠くから挨拶だけして終わりです!
怪我したとかなにかあったら言いにきますけどそれ以外全くないです!
仲良く先生とずっと喋ってる方もいます!

  • るるるん

    るるるん

    ありがとうございます☺️
    たしかに、先生とずっと話している保護者の方いらっしゃいますよね。

    • 11月25日
deleted user

特にないですよ。
宿題やその日のプリントを見てどんなことをしてるか確認します。
定期的に個人面談を設定してくれるので、それで色々お話してくれます。

  • るるるん

    るるるん

    ありがとうございます!!

    • 11月27日