※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産まれて11日目の男の子の母です。おしっこ漏れが気になります。対策を試しても改善せず、病院に行くべきか悩んでいます。漏れが心配で風邪をひかせないようにしたいです。

産まれて11日目の男の子の母です。
体の向きやおしっこ漏れについて質問です🙇‍♀️

入院中は暖房で室内が暖かいこともあり、長肌着とバスタオルのおくるみのみの状態で、おしっこ漏れもなかったのですが
退院してから、おしっこの度に右側が濡れて着替えさせています。
おむつの種類は入院中から変わらず、パンパース肌へのいちばん 3Sサイズ (2360g生まれのため)です。

考えられる変化については
・入院中より飲める量が増えて、おしっこが増えた
・服装が、短肌着 長肌着 2ウェイオールの3枚に増えたからかごわつく? サイズも50〜60を着せているが、あまっているから摩擦が多い。
・服装のせいか、元の性格なのか、首だけでなく体ごと右側を向いて寝ている

対策としては、おむつを留める時に、テープを逆ハの字に留めたり、背中の浮きの確認、足回りのギャザーの確認、おちんちんを下に向けるなどはしていますが、右脇側から漏れているようで、いまいち効果がありません💦
そもそも、生まれて11日目で体ごと右をむけているのが正常なのかも疑問ですが、このくらいで病院に行っていいのかとも思ってしまいます😣

まとまっていないので申し訳ありませんが、こんなにしょっちゅう漏れていると風邪をひかせてしまいそうで心配です。
何か出来る事や、わかる事があれば教えていただけると幸いです😔

コメント

ちゃむ

体ごと右向いてるようでしたら単にオムツがおしっこを吸う前に漏れてるのではないですかね?
退院時よりの飲む量が増えておしっこの量も増えたのではないでしょうか?
服装は関係ないと思います、、

今の体重がどのくらいか分かりませんがもしかするとオムツサイズアップすると改善されるかもしれないです

上の子も下の子も寝返りするんじゃないかってくらい体横向いてましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊
    退院時より飲む量が増えておしっこの量も増えていると思います。
    服装は関係ないのですね🤔

    今の体重は退院時から考えても2500g程度と思います。
    もしかしたら体系で部分的に合っていないのかもしれないですね💦

    ちゃむさんのお子さんお二人も横向きさんとの事で、とても安心しました☺️
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月25日
まま

うちも右に向癖があって右側のおしっこ漏れあります😂

肉付きが良くなってから漏れることがだいぶ減ったのでおそらくオムツがゆるいのだと思います!
うちは対策としてテープを右側からつけてオムツの中心を若干右寄りにしてました!
ですが、いちばん効果があったのは仰向けで寝かせることでした😅
大変ですが気がついたら仰向けに戻したり逆に左向けたりしてます。
あとは授乳まくらにバスタオルをかけて寝かせると体がすっぽり収まるので仰向けのままになるしよく寝てくれるので楽です!

向癖はおしっこ漏れだけでなく絶壁になったり体の歪みに繋がるらしいのでなるべく早めに対策してあげた方が後々楽ですよ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます☺️
    ののさんのお子さんも右に向く癖があるんですね🌷
    漏れると大変ですよね😣

    確かに、お腹周りは体重の割にしっかりして産まれたので、足は細めかもしれないです💦
    おむつを右側から留めるとは、思いつかなかったです、、!
    やはり仰向けが1番ですよね🤔
    体の歪みは怖いので、向き癖対策考えてみます🙇‍♀️
    ありがとうございます🌱

    • 11月25日
まーり

おしっこ漏れ大変ですよね💦
もし足回りから漏れてるのであれば、逆ハの字ではなくハの字に留めると改善されるかもです🤔
逆ハの字は背中漏れにはいいのですが🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます☺️
    逆ハの字は背中漏れに良くて、ハの字は足回りに良いんですね😆
    試しにハの字で留めてみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月25日