※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

生後23日の赤ちゃんが寝不足で泣きっぱなし。他の子は寝てるのに私の子だけ…心細い。育児で疲れて失格感。キラキラした育児生活に憧れる。同じ悩みのママへの共感とアドバイスを求む。

生後23日の👶🏻です。 不快にしてしまったらすみません。弱音です、、、話がまとまってないです😓

一昨日くらいから寝ても眠りが浅くすぐ起きては、ずっとギャン泣きです💧生後23日でもあまり寝なく、1日泣いてることが多い子っていますか😢知り合いや周りの話を聞いてると寝てくれてて助かる~とか、寝過ぎて心配とかで私の子だけなんだ、、、って心細くなります。

甘えですが、寝不足やずっと泣いてるため、私自身にも、余裕がなくなり、鳴き声をききたくない、寝てる時が1番かわいいと母親として失格なことを思ってしまいます。

いつまで寝不足が続くんだろう、いつになったら泣いてる時間が減り、笑ってくれる時間が増えるのだろうと終わりが見えないな とも思ってしまいます。泣いてるのをほっといたり、ミルクをあげなかったりなどはしていません。

みなさんみたいにキラキラした育児生活を送れるか心配です。ずっとかわいいーって言ってたり、泣いちゃったのー、よしよし など毎日、そんなに心を広く、ゆとりができません。

弱くてすみません。産んで後悔などしていません、幸せです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の子育てお疲れさまです😌💓
育児の悩みは人それぞれで投稿者さんと同じように、周りとは違う悩みを持っていることに心細さを感じた方もいるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ちる

分かります。。私も今、生後2ヶ月の2人目を育てていますが、同じ感じで日中ほぼ泣いてます😭笑
抱っこしていないと寝ません。。
でも新生児の時よりも少しずつですが落ち着いてきましたし、私の周りの友達の子供も同じ感じです!
月齢が経つにつれて寝てくれるようになると思いますし、赤ちゃんはほんっとに十人十色ですよ!!
私の上の子はすごく良く寝る子でした。子供って本当に全く違うんだなーと思います😊
私の義母は、旦那や旦那の兄は、ずっと泣いてたよって教えてくれました😂
1日中抱っこしてたそうです😂
きっと落ち着いてくると思いますよ!
今がキツいと思いますが、そのうち心に余裕も出てきます!絶対大丈夫です💕
私なんて1人目のときは思い描いていた育児が出来ずに泣きまくっていました💦
一緒に乗り越えましょう✨

るいん

私も1人目そうでした。。
可愛いと思えませんでしたよ。
今はうるとらすーぱー可愛いですが♡

やっぱり自分がまとまって寝れるのうになるまで
なかなか心のゆとりはできないですよね。1ヶ月すぎた頃だったかなぁ、、、

睡眠大事!

はじめてのママリ🔰

うちの上の子がそんな感じでした。その時はしんどくて、可愛いけど可愛いと思える余裕もなく、モンスターが生まれたーー!!いつまでこのしんどさはつづくのーーー!!って思ってました。でも3ヶ月くらいになったらやっと落ち着いて寝てくれるようになりました。その時はながーーく永遠に感じますが、すぎてしまえば短い時間でした。助産師さんや看護師さんたちからは赤ちゃんも心地よいママのお腹の中から突然出てきて環境が変わって慣れるまでに時間がかかるのよ。と言われました。なるほどな〜と思いつつも、その時は眠気と体も回復しきってない辛さもあるので大変ですよね。無理せずもし頼れる人が近くにいるのであれば極力遠慮せずまわりの人の協力を得て、体の回復とママの気持ちの余裕をすこしでも得る事が大事かと思います。
うちの子もまもなく4歳。
今考えればあの時が一番しんどかった。今しんどい分、きっと後で何があっても、あの時に比べれば。。と思えるようになります!!無理しすぎずファイトです!!

🐣🩷

生後23日目なのでしたら多分魔の3週目って言われてるやつなのかなと思います🥲私も酷かったです😭しんどいですよね😭私はいつか終わるいつか終わると心の中で言い聞かせてなんとか乗り越えました😂産んで後悔してない幸せと感じられているのであれば立派ですよ🫶🏼💗お子さんが寝ているちょっとの間に一緒に寝たりご家族に頼ったりしてゆっくりしながら頑張ってください💪🏽

ぽのぽの

今でも寝ている時が1番可愛いと思う母です🙋🏻‍♀️笑

我が4歳児の女児も退院してからほんと1.2ヶ月はぜんっぜん眠る事を知らない?上手くない子でした😭
新生児期は夜中も0時から5時まで授乳するか立って泣き止む事ない子をあやして、育児放棄したらこの子はどうなるんだろ?と考えてしまうこともありました!
色々私も相談してたら生後100日超えたら楽になるよ!って言われて頑張った友達からその話聞いて、100日目標に毎日耐えました笑
今思ったらほんとに100日超えたあたりから変わった気がするし今や笑い話や武勇伝?として話せます!✨
今は一方通行の育児でまだ分からないことだらけやと思うのでしんどいと思いますがきっといつか、あんときはしんどかった!全然可愛く思えんかった!と笑える日が来ます😊
毎日毎日お疲れ様ですっ
喋り出したらめちゃくちゃ笑えたり可愛って思う事も言ってくれますよ🤎

ママリ🔰

毎日育児お疲れ様です🥹
私も1人目の時は同じ気持ちでした、、産まれたその日から泣いて泣いて、新生児ってミルク以外では泣かない子が多いと聞いていたものの実際自分の子は夜通し泣いているし、日中も意味わからなく泣き続け、毎晩ワンオペになる夜が本当に怖かったです。キラキラした育児生活をしている方は居ますが、ほんの一部だと思います😮‍💨ご自身を責めるのではなく、労ってあげてください。毎日必死に子育てしてくれてありがとうと赤ちゃんも思っていると思います👶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    をろわるゆママリ🔰さん

    • 12月3日
ちい

首が座るまではなかなか大変ですよね!
新生児の頃は寝なくて夫や母を巻き込んでも寝不足でしんどかったことを覚えてます。
抱っこしながらうろうろ回っても、置いたらまた起きて泣いて、
首が座る3ヶ月?くらいからはかなり楽になるし今6ヶ月ですが、だいぶん楽になりましたよ!

はじめてのママリ🔰

あ。ちなみに2人目の子は、上の子と違ってめちゃくちゃ良く寝てくれる子でした。
新生児はミルク飲んで寝てるだけだから楽だよね〜なんて友達からよく聞いてて、上の子の時にうちの子は違う〜なんて思ってたけど、下の子を育ててみて、みんなが言ってたのはこれか〜と。。
本当にみんなそれぞれなんだなぁと、我が子ながら思わされました。

ぴち

分かります💦
我が子はちょうどその頃ミルク足りないのかなと足してたら過飲症候群になっていて苦しくて泣いてたみたいでした。

うちは3ヶ月からまとまって寝てくれるようになりました🥲
本当寝れないときついですよね😭

🐰

毎日お疲れ様です♪
まず、私も同じでした!!
寝るから助かるぅっていう子もいると思いますがうちは全く違くて、日中も夜も全然で本当に赤ちゃん?って毎日思ってましたよw
寝るよーマウントはマジでうざかったですねぶっちゃけ。
なので、今2人目がお腹にいますが、次の子が寝る子だとしても、周りには言わないつもりです!
ぶっちゃけ、泣いてて放置したことあります🙌🏻
いっぱいいっぱいで、私が苦しくて。
安全なところに置いといて泣かせてました。
10分くらい。
疲れて寝てましたが、かわいそうなことしたなと思いました。が、自分もいっぱいだったんですよ。
仕方ないです。。みんな表にはそう言わないだけで、辛いことのが多いと思います!キラキラなんて程遠いですすよ!
毎日ずっとパジャマだし、化粧しないし、髪も染めたいのに行けないし、部屋は散らかってるし…
でも大丈夫です。
だんだん成長するにあたって寝るようになっていきますよ。
うちも、マジで悩んでました。
ぶっちゃけ通しで夜から朝まで寝るようになったのは1歳3ヶ月とかでした。
それまでは何度か起きてましたが、やっと寝るようになり少しまとまって気持ちも楽になりました。
1年過ぎても起きてるようなママもたくさんいると思います😮‍💨
いまは、大変な時期ですが、きっと懐かしく思う時も来ると思いますよ大丈夫です。
時間が解決してくれるって本当なんだなって思いました🐰

はじ

毎日お疲れ様です。分かります。娘も抱っこじゃないと寝てくれないし、母乳も1時間とかくわえるのに、1時間後にはお腹が空いて泣く…1日寝室で過ごす日が続いて、夜になるのが怖いし、いつになったら落ち着くのか分からなくてお母さん辞めたいと泣いたのもいい思い出です。夜あまりにしんどくてもし母乳育児であれば添い乳が楽ですよ。リスクももちろんありますが、赤ちゃんは寝たままミルクを飲んでくれるので、床に置いたら起きる!というのもないですし、何よりお母さんも横になれるので笑今はずっとそれです。未だに夜は4回は起きる生活ですが、楽しましょう。必ず落ち着きます。あと何かで読んだのですが、新生児が泣き止まなくなるタイミングって、お腹の中から出たことに赤ちゃんが気づいた時らしいですよ。それまでは気づいてなかったというのも可愛いですけど、ここどこー(т-т)って泣いてるので何しても泣き止まないらしいです笑そう考えたらちょっと可愛く思えませんか?笑

  • ゆきぽっぽ

    ゆきぽっぽ

    横から失礼します。
    ウチの3女が出産直後に周りを見渡して、私の顔をじーっとみて、更にまた周りを見渡してから『はぁ?ここどこ!?え、わたし…生まれちゃったの?!』みたいな反応したあとにギャン泣きされた事を思い出して、思わず(・∀・)ニヤニヤしちゃいました😂

    • 12月3日
  • はじ

    はじ

    え。それは可愛すぎる😍娘はなかなか目を開けてくれず、チラッと片目だけ開けてお前かって面倒くさそうに目を閉じられました笑その後声かけるも眉間に皺を寄せるだけで頑なに目を開けてくれず…笑色んな子がいますね💕ゆきぽぽさんの娘さん見てみたかった"ꉂ😝💙💚

    • 12月3日
  • ゆきぽっぽ

    ゆきぽっぽ

    片目開けて面倒臭そうに…🤣🤣🤣
    それもまた面白い反応ですね🤭
    はじさんの娘さんも見てみたかったです😁💕
    本当にいろんな子いて面白いですね☺️ありがとうございます😊

    • 12月4日
りっぴ

共感しかありません。
私は2人目の出産です。2人育児こうやると良い!なんてSNSとかでよく見ますが、全っ然そんな風にうまくいきません。寝不足の日々で疲れはとれず、ひどい時なんて昼過ぎまでパジャマでボーッとしてます。 

2人目はどこでも勝手に寝るとかよく言いますが、うちの子は違ってとにかく抱っこです。置くと泣くから抱っこ。最初は多少泣いてもおいとけば良いかって思ってましたが、そうすると段々とこっちが泣き声を聞くのが辛くなってきて、抱っこするようになってしまいました。だから、掃除はもちろん、2歳の上の子の食事もほんと簡単にしか作れません。

抱っこ紐に赤ちゃん入れて、ママはしっかりメイクしてオシャレして、上の子と手繋いで買い物とか、憧れてましたが、無理です🤣そんな時間あったらたくさん寝たいって思います🤣🤣笑

いつになったら2人育児慣れるんだろう…いつになったら好きなように寝てくれるようになるだろう…世の中には効率よく、楽しく育児してる人がたくさんいるのに情けないなぁと思いながら、日々過ごしてます。
だから、自分の中のハードルを下げて、「子どもたちの命があればオッケー」という、最もハードルを日々飛び越えることにしました笑

お互い無理せずいきましょう☕️

  • りっぴ

    りっぴ

    誤字失礼しました。
    「最も低いハードル」です

    • 12月3日
yuu

9ヶ月すぎても寝てくれず、
同じく寝てる時が1番いいと思ってしまいます。

2人目でもそう思うので、
その気持ちは誰しも遅かれ早かれ通る気持ちだと思いますよ(^^)

子供も人だし、
私たち親も1人の人なのです。
親だからと言って一言で終わるような感情も気持ちも持ち合わせてません。
ましてや、出産してまもないのに、
親なんだからなんて言われても…ってなりますよw
大丈夫!
そう思ってても、
成長と共に可愛いとところが増えていき、
可愛くないところもまた同じように増えていき、
それが普通ですよ٩( ᐛ )و

子供だから無条件なんて有り得ません。

ゆっくり向き合っていけばいあとおもいますよ!

子育てお疲れ様です(^^)
お互い頑張りましょ♡

mm

子供がいくつになっても、ママの心の余裕がなければ家庭のことも含めてうまくいかないです😭
産後の体も回復していない中での大変な育児、そんなふうに思ってしまうのは仕方ないことです!!どうか自分を責めないでください🙏

双子の親です

毎日の子育て本当にお疲れ様です。
私は4歳になった双子の親ですが交互に泣く為、夜は全く眠れない日が続きました。
お医者様から早く保育園に預けなさいと言わ2歳児クラスから預けました。
当時と比べて今は大分精神的に落ち着いたと思います。

deleted user

私もほんとに生後3ヶ月くらいまではとにかく生かすことに必死すぎて、娘の可愛さをしっかり堪能してなかったです。そして泣き声を聞くのも嫌になったことも何度もあって、まだ寝返りもしないから布団に置いたまま隣の部屋に逃げてしばらく耳塞いでたことも何回もあります。

娘は夜にまとまって寝るようになったのは割と早くて3ヶ月前くらいからでしたが、ほんと毎日可愛いと思えるようになったのは1歳手前くらいからでした‥

睡眠不足だと人はほんとに気持ちが沈んでいっちゃいます、いましんどいと思いますがどうか周りに頼れる人がいますように。

みーさん

私も今9ヶ月の子供を育てていますが産んで次の日から同室となって一緒にいる楽みたいなのがありましたがはっきり言って何しても泣き止まず結局気づいたら夜の9時消灯の時間から夜中の3時になっていました。
よしよし、寝たからベビーベットに戻そうとするとまたギャン泣きで大変でした。
なので、添い乳ずっとしてました。
だから、泣く子と大人しく寝てくれるこの差ってなんなんでしょうね。
私の友達の子供のこと聞いてもそんなことなくずっと寝てたとか言ってました。
不安になるの分かります。
でも月齢重ねるごとに遊びとか運動発育などもどんどん進んでいくので大丈夫だと思います。

でも子供は可愛いので一緒に乗り越えていきましょ!

だんごむし

毎日本当に頑張られていますね☺️
お疲れ様です✨✨
わたしも正直赤ちゃんが可愛いって思えたの2ヶ月の頃でした!
日々、目の前で起こっていることに一生懸命取り組みすぎて、赤ちゃんが可愛いってこと忘れちゃっていて、ふと我に帰ったのが2ヶ月ごろでした!
大丈夫です😊
だんだんだんだん愛おしくてしょうがない存在になります💓

なー❤️

とても分かります。
長女は寝なくて一日中抱っこ🤯寝たと思ったらすぐ起きて……
手も腱鞘炎になりました。笑
しんどくて、毎朝階段から落としちゃおうかな……って考えてましたし、ひとつも可愛いいなんて思えませんでした。(今は1歳11ヶ月になりましたが、可愛いとは未だに思えません。)1歳目前ぐらいにやっと長く寝てくれるようになってきました☺️あまりしんどい時は行政に相談するのもアリだと思います!ママのメンタルの方が今は大切です🙇‍♀️どうか、少しでも気持ちが軽くなりますように🌸

  • マメ

    マメ

    産後うつぽくなってませんか?

    • 12月3日
  • なー❤️

    なー❤️

    コメントありがとうございます(_ _)産後うつっぽいのだと思います🙈長女はどうしても受け付けないのです。何をしていても気に障ると言うか……可愛い!抱きしめたい!と思えず、周りとの温度差に悩みます。見る度に私ってダメなんだなぁって痛感しています。。

    • 12月3日
  • マメ

    マメ

    一度精神科に相談してみませんか?私は別の件で、精神科にお世話になってますが先生がとても親身になって話を聞いてくれますよ🥰

    • 12月4日
  • なー❤️

    なー❤️

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    児相の方が来てくれたりしてくれました😌精神科に行っても、安定剤出されて終わりなんじゃないか、、とか勝手に思い込んでしまっています🥲

    • 12月4日
  • マメ

    マメ

    話を聞いてくれるカウンセラーさんがいます。私も月に1回先生の診察とカウンセリングを受けてます。それで症状が落ち着きなんとか日常生活が送れてます。

    • 12月4日
  • なー❤️

    なー❤️

    そうなんですね🥺
    色々ありますよね🙈

    • 12月4日
  • マメ

    マメ

    かれこれ7年お世話になってます。
    入院も4回程しており障害年金ももらってます。
    辛ければ一度相談だけでもしてみる価値はあると思います。

    • 12月4日
ミーナ

寝顔が1番可愛くて起きてる時は本当憎らしいときありますよ笑
うちは最初まで夜泣きしなかったものの、歯が生えてきたタイミングで夜泣きが出てきました😓
ギャン泣きするまで抱っこしません。一度トイレで深呼吸してから寝かしつけするようにしてます😂
もういまは言葉も文化も違う宇宙人だと思うようにしています。

はじめてのママリ🔰

うちも一人目がそうでした!
日中は仕方なく抱っこ紐に入れて散歩してると、近所のおばあさんに「こんなに小さい子を外に出すなんて!!」と言われて辛かった記憶です。当時は市の産後ケアをうまく活用して、睡眠時間を確保していた記憶です。

1週間違いで出産した友人の子はよく寝る子で比べては落ち込みましたが、うちは意思表示がはっきりしてる子なんだな…と途中から諦めました(笑)
もうじき2歳の今は、よく寝るし、よく喋るし話もわかり育てやすい子になりました(^o^)

はじめてのママリ

うちもそうでした。
産後のボロボロの状態でずっと泣いているのを見てると本当に余裕がなくなってきますよね。
日中はずっとおんぶかだっこで、泣き始めたら私も一緒に泣いてました(笑)

30分でも1人で好きなことができる時間ができる時間があると良いですね。
でもいつか終わります!!ファイトです✨

Rikkarin

わかります‥すごく辛いですよね‥。
頭ではわかっていてもイライラしてしまって‥後から自己嫌悪‥って日々を過ごしていました💦

生後3ヶ月の子がいますが、落ち着いてきたなと感じたのは最近です😅
それでも昼間は抱っこなら寝る!置くと泣く!が多いです‥苦笑。

上の子の経験で3、4ヶ月くらいには自分の気持ちも赤ちゃんのリズムも落ち着いていたので。
カレンダー見ながらあと何日で3ヶ月‥って期待しながら毎日数えていました‥😅

可愛い♡→‥もう無理→ごめんね‥→可愛い♡→イライラ

って感じで情緒不安定でした😅


主様も自分を責めずに、頼れる所どこでも頼ってご自分を大切にして下さいね☺️
母親失格なんてことないですよ、それだけ真剣に赤ちゃんを思ってる証拠です✨
完璧なママも完璧な赤ちゃんもいませんから、大丈夫です✨

イライラしてもいいんです!
自分の気持ちが落ち着いたら優しくギュッと抱きしめてあげられれば大丈夫って私は思ってます☺️

はじめてのママリ🔰

新生児期、大変ですよね!!
魔の3週てやつじゃないですかね?
うちも、ずーーーーっと泣いてました😂何なら今もよく泣きます😂抱っこしてないと寝ません😂

寝てるとかわいい、思います!めっちゃ思います!普通のことです!
それより、ママさんの体の方が心配です!
息抜きとかできてますか?周りの人に頼れてますか?眠れてますか?
大変な赤ちゃんのお世話で余裕ないの当たり前ですから、頼れるもの頼ってよく休まれてください><

あいり🔰

今でも寝てる時1番可愛いと思いますww3ヶ月越えたら少しはよくなりました!
なーんにも家事のやる気起きないですよね😭常に一緒に寝てました笑笑

はじめてのママリ🔰

泣き声ききたくない、寝てる時が一番可愛い
ってみんな思うんじゃないですかね…!私も、もうほんとにいつ起きてくるのか毎日ドキドキしてました!泣いても可愛い、なんて思わなかったです😂
まったく母親失格なんかじゃないです😂
周りの方の子供たちがよく寝るのはたまたまです!きっと多かれ少なかれみなさん違う悩みがあると思います。

はじめてのママリ🔰

今は生後4ヶ月の子を育てています。
私もそのぐらいの時は深夜に起きて2、3時間ギャン泣きで精神的におかしくなりそうになった時もありました。
ミルクをあげてもオムツを変えても服や体温をチェックしても抱っこしてもなかなか泣き止みませんでした。
寝顔が1番可愛いと思ってしまうことが母親失格になるなんて私は思いません!
そう思うこと自体愛情があり
すごくその子にとって良い母親だなと思います!
今はしんどいですが絶対寝てくれるようになります!
しんどいですが周りに助けてもらいながらお互い頑張りましょう😂

はじめてのママリ🔰

4ヶ月の男の子と2歳の男の子がいますが上の子は主さんの周りの方が言うように
良く寝てくれる子でしたが
下の子は新生児の時ずっと
主さんのお子さんのような感じでしたよ!なので子どもも
1人の人間なんだなぁー
と2人目を見て実感しましたよ!
1人目なら周りと比べちゃうのわかりますがあまり気にし過ぎない方がいいですよ🥺
因みに下の子は最近やっと落ち着いてきた感じです😌

といっても主さんの気持ちも
めっちゃめっちゃわかります。
でも必ずいつどんな時でも
可愛いと思える時が来ますよ😊

o.m

私のベビも寝ませんでしたよ💦
日中は起きてるし
トータルで10時間いくかいかないかってかんじでした。
ほんと寝不足って1番辛いですよね😥
ちょっとしたら落ち着いてくると思います。
育児頑張ってください🥺

でこぽん

毎日毎日ほんとにお疲れ様です😭

1人目が正にそうでした!
入院中も他の部屋からは赤ちゃんの泣き声なんて聞こえないのにうちの子だけ泣いてて…よく助産師さんが様子見に来てくれたくらいです🥲
退院しても抱っこじゃないと寝なくて、よく授乳クッションごと抱えながらソファで朝を迎えたりしてました🥲🥲笑

首が座っても腰が座っても夜は2〜3時間ごとに起きて私自身ほんとに寝不足で余裕もない日々が続いてましたが、断乳した1歳過ぎ頃から夜通して寝てくれるようになりました。

今はほんとに大変な時期だと思いますが、ご自分を責めずどうぞ無理せずに休める時に休んでくださいね🕊

ぼんぼん

2歳の娘を育てています。仕事は保育士です。
お気持ち、痛いほどわかります。
私は保育士で一応、子育てのプロだなんて言っていただく立場ですが、産後1年間は何百回も主さんと同じ気持ちになり、挙句は数ヶ月間の産後鬱も発症したほどです。
まず、自分を失格だなんて思わないでください。主さんは一生懸命に頑張ってる立派なママさんですし、赤ちゃんが今日も生きて息をしてるだけで新米ママは花丸100点なんです!本当に!!
子育てってそれほどに過酷ですよね。
そしてそうして思い悩むだけ、赤ちゃんのことを考えて愛してるって証拠です。
本当に失格の母親とは、子育て自体を放棄していたり、こんな風に思い悩む概念すらも持ち合わせていませんから。
他にコメントくださってる方々もみんな同じように、キラキラしている方がきっと稀で、キラキラして見えるのもこちらが辛いからこそフィルターがかかってしまうというか"隣の芝は青い"現象なんだと思います!
そしてキラキラして見せてる人も、家の中では荒れ果ててるとか意外とアルアルです!笑

寝てる時が一番可愛いなんて、私は今もそうです!実際、単純に寝顔って天使じゃないですか??✨
それは母親としても、保育士として毎日お子さんたちと過ごしていても思いますよ!✨
純真無垢にスヤスヤと眠ってる顔を見ているととっても癒されますし、温かい気持ちになりますし、その時に「なんて可愛いんだろう、愛おしい、守ってあげなくちゃ」って思う心が、それまで疲れて落ち込んでた気持ちを癒して回復してくれると思いますし、子育てって延々とその繰り返しなんじゃないかなって私は勝手に思ってます。

最後に、寝不足って一番人間のメンタルを壊すと思います!!これはもう絶対です!!私もそうでしたし、みなさんも書かれてる方が多いと思います!
食欲よりも何よりも、睡眠欲が満たされないのが人間は一番打撃が大きいです。
食べなくても良いから寝る!くらいに、睡眠が取れないと何よりもまず心が保たないと思います。
なので、どうにか周りの人に協力をしてもらい、寝る時間を確保してみてください。
そして1人時間を取ることに罪悪感を抱かないで大丈夫です。
母親とはいえ、こちらも人間ですから!
そしてママが元気なことが結果的にお子さんの幸せに直結します!
またお辛くなったらこうして吐き出しながら、一緒に子育て頑張りましょうね!!\(^o^)/

ズボラ🦥

私も1人目のときそうでした😭
夜の外は静かで真っ暗で
テレビはなにもしてなくて、、
ポツンっと1人だけな気がして
夜がくるのが怖くて嫌でした😭
でも、3ヶ月頃から生活リズムに
私が慣れてきて余裕が少しできて
かわいいー♡って思うこと増えました☺
今は辛いこともあるかと思いますが
絶対大丈夫です!!
子どもが元気に生きてたら
それだけで十分ですよ😊💓

はじめてのママリ🔰

私が1人目の時全く同じです。
過去を書かせてください。産院が母乳推奨、3時間空け厳守でした。母乳量が足りていたため、ミルクを足す必要はない、と。
でもその子にとって必要な量って違うんですよね、離乳食始まったり幼児食の今もまぁ食べる食べる うちの子はお腹がへっていたのかもしれません。2人育ててみて、眠いのは眠れば治まるけど泣き止まないのはおなかが減ってる時だけだったなと。
お腹が張ってるとかはおなかを触ったりゲップをさせたりで対処できることを考えると、うちの子の場合は本当に病院を信じず足してあげればよかったと後悔しています。
当の私は、産後うつで倒れ、声が出なくなりました。辛かったです。寝不足、鳴き声怖い、もう生きることの何が楽しいのかわからなくなりました。そうなる前にもしできたら少しだけミルクたしてみてください。
私の友達は既定の量を無視してあげないと泣き止まない子ばっかりで。。。決まって言うのは泣いてるよりはその方がお互い幸せって。ご飯食べ始めれば減るんだからって。責任は持てませんが、そういう例もあるらしいということです☆参考になれば✨

あ!あと私は可愛いと思えたの2ヶ月ぐらいです!あと1ヶ月ちょっとで笑いますよきっと🥰それから首座ったり寝返りしたりして顔の角度変わるとなんかかわいいってなりますよ❤️

はじめてのママリ

今は7ヶ月になりましたが、うちも2、3ヶ月まで大変で、お気持ちよく分かります😅

うちはモロー反射が多かったみたいで、スワドルアップ着せてたら、寝るようになりました!
おしゃぶりも使ってますが、もしかしたらお子さんモロー反射が多くて上手に寝られないのかも…??

もしくは、生後1ヶ月の活動時間と、睡眠時間を調べて、それに出来るだけ合わせた日中を過ごしてみてはいかがでしょうか?
私も2ヶ月くらいで、調べてやってみたら、あながち間違いではなく、生後1ヶ月くらいだとたぶん活動時間は1時間くらいで眠たくなると思うので、それに合わせて寝かす。睡眠時間も調べて、朝寝、昼寝、夕方寝と、ある程度の時間を調べてやってみるとか…

きっちりやると大変なので、ゆるーく。


寝られるようになるまで大変やと思いますが、こ無理せず頑張ってください✨

違うかもしれませんが、試行錯誤して色々やってるうちに、寝るようになると思います💦

ここ

うちの子も全く寝ない、おっぱいあげても泣いてる、もちろんオムツ、おくるみ、温度調整などなど、、何をやってもダメで、ずっとソファーで抱っこ、トイレいけない、ご飯は、立って5分以内に食べてました。産院でも活力のある子と言われてました😂
頼れる親族が居れば預けたり
市のサービスを利用して数時間見てもらうのもいいと思います。キラキラなんて全くしてなかったです。頑張らなくていいと思います!赤ちゃんの個性ですが、やっぱり大変でだと思います。
でも、あと1~2ヶ月経つとかわってくると思います。
今は嘘のように13時間くらい寝てくれるようになりました。

小チビママ

私も1人目の時と同じです。
3ヶ月ほど経ったら少しずつ寝てくれるようになりましたよ。
寝ている時が可愛いって思っていました。
特に1人目は、今までと生活がガラリと変わって自由もなくなるし。
寝ている時は、つかの間の1人時間です。ご褒美を用意しておいて一息ついてください❣️

もちこ

3ヶ月くらいはまでは殆ど眠れなかったですね。抱っこしたままソファーでうたた寝するくらいで3ヶ月間過ごしました。そこから少しずつ余裕が出てきて半年過ぎた頃から今度は夜泣きが始まり一歳過ぎる頃まで夜はこれまた殆ど寝れませんでした。がんばりましょうね😊

もえまき🐶💙

うちも2人目の子ずっと泣いてますよ!
よく食べてよく寝ますが、よく寝るというかちょこちょこ寝なので回数は多いです!
隣にいないとすぐ起きるので大変だし今だにトイレ行くだけなのにドアの前でギャン泣きで本当にうるさいなって感じです。
可愛いんですけどね。

  • マメ

    マメ

    後追いお疲れ様です😵可愛いけど大変ですよね😅

    • 12月3日
ぷにこ

次女が生まれてから2歳まで
熟睡したことがなく
1時間か2時間でギャーーーーー!と泣いて起きてました💦
もう本当にいつ終わるんだろう…。なんで寝ないんだろう…。と考えて落ち込んでました💦寝不足で頭も回らず余計に落ち込んで…💦
ここ数ヶ月は夜中に起きても
泣くことはなく私が横に居ることを確認したらスッと寝てくれるようになりましたが、本当に長く辛い日々でした😭

  • マメ

    マメ

    夜泣き卒業おめでとうございます😀
    うちのはもう十二歳ですから一回寝たらてこでも起きません😅

    • 12月3日
あき

寝不足が続くと正常な思考にならないですよ💦
うちの子はたぶん比較的寝てくれる方だったと思いますが、それでも夜中の授乳で寝不足続くと少し泣いただけでも滅入ってしまうこともありました😭

現在は上の子3歳、下の子1歳ですが、寝てる姿が一番可愛いですw

はなまる

上の子の時がそうでした。
ずっと泣いてて、
ずっと抱っこしてて、
夜な夜な歩いたり、
抱きながらソファーで寝たり、
日中は1人だったので
心細くて泣いたりして、
メンタルやられて、
産後うつと言われたり、
可愛くないって思うことも
あったし、可愛いと自分に
言い聞かせてた時もあり、
色々ありました。
だけど、可愛い我が子。
もうすぐ4歳ですが、
あの時の経験があったからこそ
より可愛く思える気がします☺️
文章ぐちゃぐちゃだけど、
伝わって!この気持ち!!!

taaa

痛いほどお気持ちわかります、、2年前のわたしが全くその状況でした、、可愛いと思える余裕が本当になくて、寝てる姿を見てる時だけ癒されてました。
ただ、3ヶ月まで待ってください!
3ヶ月目から少しずつ変化がありますから!!あともう少しだけ頑張って乗り越えて辛抱してみてください!!
本当にお気持ちわかります!!涙出ます!
2人目予定日超過中の母です、
わたしも同じ不安持ってます!
一緒に乗り越えましょう🥲👏❄️

  • マメ

    マメ

    二人目出産頑張って下さい🥰

    • 12月3日
ママリ

私もそうでした。
退院してきて数日はまだ泣かれても耐えられるんですけど、投稿者さんのように生後20日過ぎると自分にも余裕がなくなってきて、赤ちゃんは泣き止まないし、自分はボロボロだしで夜中赤ちゃんと一緒に何度も泣きました。
皆キラキラした部分だけ切り取ってSNSに上げているだけで影では苦労してるんだと思います。
あと2.3週間もすれば少し睡眠時間も変わってくると思うのでもうひと踏ん張りですね!!
毎日お疲れ様です💗
赤ちゃんが寝てくれている間は沢山自分を甘やかしてあげてくださいね!!

まさゆり

こんばんは。

私は1人目とても寝る子で、混合でしたが、勝手に8ヶ月で卒乳してくれて、その後はミルクオンリーでした。
しかし、2人目が1時間おきに授乳しないといけないくらい眠りが浅い子です。
完母で、哺乳瓶拒否なので、預けられず、普通食を食べていても授乳が必須です😭💦

もうすぐ1歳半ですが、夜中2回から3回授乳しています。


私も昨日は夜中、主人に任せるくらい自分に余裕がなかったですが、1人で頑張る必要はないと思いますし、必ず寝る時間は長くなってくるので、
ご無理なさらず、預けられるなら外に出て気分転換も必要かと思います☆

私は、泣き疲れるまで泣かしたこともあるので、とても頑張ってらっしゃるのですね✨✨
すごいです👏👏👏

  • マメ

    マメ

    うちのは2歳過ぎまで授乳してました😀卒乳目指して頑張って下さい🥰

    • 12月3日
  • まさゆり

    まさゆり

    ありがとうございます😊
    もうそろそろ卒乳目指したいですが、未だに胸が張ります😅💦
    夜間断乳からまずしてみて、卒乳目指します✨✨

    • 12月3日
  • マメ

    マメ

    うちのは保育園に通ってたので逆に夜間だけ授乳してました🥰
    頑張って下さい🥰

    • 12月4日
羽琉

うちの子も産まれてからずーーーっと寝るのが下手な子でした。

本当に大変だったのが夜です。
20時くらいから寝かしつけ始めますが、寝てくれるのは決まって24時回ってました。

4時間近く毎日毎日部屋の中ぐるぐる歩いて、やっと寝かしつけたのにまたおっぱいで起こして😞💨

4ヶ月の頃はお昼寝もしてくれなくなり。
本人眠いのに寝れないから、1日グズっていて、この頃はわたしほんと気が狂うかと思いました。

そんなわが子も今は6歳。
相変わらず手を繋いでないと寝れませんが、それでも数十分で寝てくれるようになりました。

本当に本当に大変だと思いますが、必ず終わりはやってくると思います😊

ちなみにわたしは部屋をぐるぐる回ってるとき、子守唄ではなく自分の好きな歌歌ってました。
そうでもしないとしんどくて😅

友達は抱いたままソファーで子供と寝てるって言ってましたよ。
布団に置くと起きてしまうそうで。

りんりんりん

おつかれさまです!我が家の第二子ももうすぐ生後2ヶ月ですが全く下ろせなくて抱っこじゃないと寝れない&泣いちゃう子です 笑 けどずっとではなくまとまって寝てくれるようになると思うので一緒になんとか乗り越えましょう。我が子はベビーベット系は全く駄目で布団とかで横に寝かせて一緒にゴロンとすると少しまとまって寝るかなー?ってことが最近わかってきました。あと授乳クッションみたいなので頭の所に少し高さをつけて抱っこされてる感じにすると結構寝てくれてました。ただ、周りはクッションや布団だらけで柔らかく万が一ずれ落ちでも問題ないくらいにしておかないとですが。 きっとずっと泣いてたこともいつか懐かしい話になる時が来ると思うので一緒に頑張りましょう☆

こー

育児お疲れ様です!
うちは結構寝てくれる方だと思いますが、それでも寝てる時が一番可愛いと思いますよ!(笑)

泣いてても放置せずお世話きちんとされてて立派だと思います。

しんどいと思って良いんですよ。
オールタイム可愛いと思っていなければいけない訳でもないと思います。
特に、睡眠不足と空腹は気持ちを弱くさせます。だから、しんどい時はまずはお菓子でも何でもつまんでみると良いと思います😊寝るのはなかなか難しいと思うので。

とにかく、ご自身を責めたり否定したりする必要は一切無いです。めっちゃ頑張っているんですから、その中でしんどいと感じることがあるのは当たり前ですよ!!辛い時は辛いって言って、お子さん並みにギャン泣きしても良いんですよ!私はそれで割りとスッキリしました(笑)

お互い肩の力を抜けるように意識しながら奮闘していきましょう~👍❤️

ハイエスト

文面読んでて
すごく愛情深いお母さんだなぁと思いました。
赤ちゃんは妥協しないですよね;

私の旦那さんが、赤ちゃんの頃そうだったそうです。
本当に寝ない子だったらしく
寝ても1日5分
病院で検査しても、異常なし

義母はうたた寝をした際、鼻に指を、口にハサミを突っ込まれ流血
2回肺に水がたまり
入院したそうです。
下の子が出来てからは
眠っている妹を無理やり起こし
ギャン泣きさせる始末

旦那を布団にぐるぐる巻きにし
娘の首に手をかけそうになり
泣きながら自分の妹に助けを求めたそうです。
話を聞いて壮絶だなぁと思いました;

昔はどうか分からないですが
役所の支援センターも相談に乗ってくれますし
お金は掛かりますが
産院で一時的に赤ちゃんを預かって貰い
ベッドで休めるとこもあるみたいです。

人間寝ないと感情的に
しんどくなるのは当たり前だと思います。
私も寝ててくれたら
めっちゃ楽やのにって思います‼️
母親やから体力あるわけでも
感情的に強くなるわけでもないです。

  • マメ

    マメ

    凄いお義母さんですね😵
    私も寝てくれない我が子を布団に落としそうになったことがありますが実母に助けられました😭
    今では思い出です😭
    お互い育児頑張りましょう🥰

    • 12月3日
まりんり

私も同じく、泣き止まないし寝ないし、退院後から夜は寝てくれましたが、夜中も3時間おきに泣いて起きるので、その度に5ヶ月ぐらいまでミルクを飲ませていました。
春頃、生後6ヶ月を過ぎると早朝から明るくなるので、日の出と共に泣いて起こされ、9ヶ月頃までは洗濯物を干している時や料理中、私から見える近い場所で一人にさせるといつも号泣していました。
現在1歳2ヶ月ですが、1週間ほど前に生まれて初めて夜泣きをせず一晩ぐっすり寝てくれました。
1年以上赤ちゃんと24時間一緒の生活で、夜中は夫も協力してくれず常に寝不足でしたが、なんとか乗り切った感じです。

  • マメ

    マメ

    夜泣き卒業おめでとうございます🥰まだまだ育児大変ですが頑張りましょう😀

    • 12月3日
らゆ

毎日お疲れ様です。
うちも新生児〜3ヶ月くらいまではほとんど毎日朝7時に夫が仕事に出てから帰ってくる19時までノンストップで泣き続けていました😭
ミルク、抱っこ、おむつ、なにをやっても泣き止まず、のけぞってギャン泣きしているのをこちらも泣きながらただ見守るしかできずにとても辛かったです。
試行錯誤しても泣き止まず、夫が帰ってきて抱き上げるとスッと泣き止んで寝るのが余計に辛かったです😅
新生児はほとんど寝て過ごすってどこかで見たの思い出して「嘘じゃん!!!」って毎日思ってました。笑
3ヶ月すぎたあたりからわたしが抱っこしても泣かなくなり、少しずつ寝る時間も増えてきて気持ちが楽になりました✨
その3ヶ月でこちらのメンタルも鍛えられたのか、今は2歳になってイヤイヤ期到来してますが「あの頃よりマシだわ〜」と思って気楽にやれています😂
食べられる時に食べて、休めるときにしっかり休んでくださいね。
無理しすぎずに頑張ってください!

はじめてのママリ🔰

ほんとうに頑張ってるし誰よりも子供との関わり方を考えている素晴らしいお母さんだと思います。
私も8月下旬に出産しましたが、ちょうど1ヶ月になるまで毎日似たような状況でした。
義母も、大変だねと労ってはくれましたが、自分の子とか義兄夫婦のお子さんもよく寝た赤ちゃんだったから、ミルクが足りないのかなとか色んなこと言ってきました。。。
いや、本人たちはアドバイスのつもりでしょうが。

夜中も泣いてたけどもう限界で放っておいてしまったり(幸い主人が起きてくれることが多かったですが、そのまま2人とも起きないとかもあった)
とにかく、寝られないし、産後の入院期間からずっと気が狂うかと思って毎日過ごしてました。
10月に入って生後2ヶ月目になると夜中起きる回数が1〜2回になりました。まぁ眠いのにミルクあげなきゃいけない大変さはありますが、新生児期の辛さに比べたらへっちゃらです。
子供は大人より体力がないからいつかは絶対に寝るよと主人がよく言ってますが、確かにその通りだと思います。あとちょっと、あとちょっとの辛抱です…

にゃこれん

うちもそうでした。
抱っこしないと寝ないですよね。
寝すぎの子どもやセルフねんねなど、都市伝説かと思うぐらい、周りも寝ない子の方が多いですよ。
スワドル、抱っこ布団、添い乳(これはある程度大きくなってからかな)、バランスボールでゆらゆらなど活用しまくり、ねんねトレーニングの本など読みまくってなんとか寝かしつけていました。
あなただけではないですから安心してください。
異常な泣き方でなければ大丈夫ですよ。抱き癖がついても、できる範囲で抱っこしてあげてくださいね。

ママリス

うちも生後3ヶ月過ぎるまで抱っこじゃないと寝てくれず下ろすとすぐ起きてしまい長くても30分なんて事がずーっと続いていましたよとにかく寝てくれない子だったのでこんなに一日にして寝ない子いるかなって思っていました🤣
家事も捗らないのでおんぶしたり抱っこしたり他の子達の事もあったのでほとんど手抜きでした
それでも自営なので仕事はしなくちゃならない状況下だったので常に仕事中も抱っこかおんぶ
他の人では余計泣いて交代不可能そんな中4ヶ月はいる少し前に寝てくれるようになって来てからは久々に体が空いた気分でした
それでも子育てに対して辛いとか苦痛だとか思ったことは1度もなく楽しく5人の子育てしてますみんなそれぞれ育児方法違うと思いますが楽しく子育てしていきましょ

ミク

わかります!
1人目が多い時で睡眠連続3時間しかしなく、計18時間は泣いてました。。。

あまりにも泣くので時間を測りました😆笑

うちの子は4ヶ月に入って泣く時間減りました!!

下の子は逆に寝てくれる子で死んで無いか上の子並みに起きて気にしちゃってます!😆❤️

はじめてのtwinsママ🔰

育児お疲れ様です。
生後1ヶ月未満だと…
寝ても2時間〜3時間くらいだと思いますよ-_-

慣れない深夜の授乳や赤ちゃんの鳴き声…負担多すぎですよね💧💧
我が家は、双子なのでその授乳時間や睡眠の時間がズレると…ずっと泣かれてました🥲

でも、3ヶ月くらいからは、少し寝てくれる時間が多くなったように感じます!

3ヶ月ごろには、目も少しずつ見えるようになってくると思うので、笑う回数も増えてくると思います^_^

旦那さんがお休みの時とか…
ご自身の休息に時間を使ってくださいね♪

成長は、あっという間です^^

答えになってなくてすいません。

deleted user

うちも同じでしたよ‼︎
しんどいですよね💦毎日毎日寝不足で、人って寝ないとおかしくなるんだ、、、って初めて思ったくらい精神的にやられました。
正直可愛いと思うこともできず、新生児の可愛い写真を取る余裕さえありませんでした😣
でも3ヶ月くらいから少しずつ寝てくれるようになりました。
今は1番大変な時期かもしれないですけど、いつか「あの時は本当にしんどかったわー🤣」と笑える日がきます‼︎
辛い時は我慢せず気持ち吐き出してくださいね!
一緒に子育て頑張りましょう‼︎

な

弱くないです。そうなってしまうのが当たり前です😢

失格なんてこと絶対ありません。絶対に。絶対にです!!

寝てるときが一番可愛い
私今でもそれ思いますよ😂

とにかく偉いです。ちゃんと毎日頑張ってるんですから😌🍀

妊活rara🔰

意外と皆キラキラしてないかもです🤣🤣

今の子が赤ちゃんの時あまり記憶がないですが、自分に余裕がなかったことは一緒です!寝てるときが一番可愛いって思ってたのも一緒です😆

旦那さんにたまには数時間でも頼ってしまったらどうですか?😆
子供が一歳前後の時だったと思いますが、うちは寝る時に週末旦那と赤ちゃんで寝てもらって、私は別の部屋で寝てもらいました🥰さすがに泣きが凄い時は隣の部屋に駆けつけたりもしましたが、部屋が別なだけですごく眠れてました😆寝かしつけの際はパパは泣かれて苦労してましたが、ママも最初は泣かれていたのですから諦めずにやり続けました😆


子育て、色んなことに悩みますね😥本当自分だけのことを考えていた頃が懐かしい🤣笑

お互いにぼちぼちで頑張りましょぉぉ🥰

  • マメ

    マメ

    優しい旦那様ですね🥰うちのは交代のこの字も出てきませんでした😵

    • 12月3日
ゆそちゃん

三人目生後1ヶ月ですが、一人目の時はそう思いました。
いつになったらゆっくり寝れるの?眠い…腰痛い…腕痛い…おっぱい痛い…。
と毎日辛かったです。可愛いと思えないときも。
でも、今三人目で状況は同じですが、やはり心に余裕があるのか体力的には辛いですが精神的には大丈夫で何度泣いて起きても可愛くて仕方ないです。
1、2ヶ月頃からミルクや母乳を飲む量が増えると少しずつ寝てくれるようになりますよ!
お母さんが辛い時は、多少泣かせっぱなしでもいいと思います。眠すぎて起き上がれない時などは、「待っててねー」とか良いながら手を握って、しばらく目が覚めるまで横になってたりしますよ。
頑張り過ぎないで下さいね(*^_^*)

みにゅ〜

1人目がそうでした。
生後23日なんて全然寝ないですよ💦
床に置いたりすると泣いてしまうので、いつも抱っこしていつの間にか私も寝落ち。
半年くらいはほとんどベットでは寝れず、ソファで子供を抱いて座ったまま寝落ち状態でした。おまけに授乳途中でも寝落ちしてしまってて、おっぱい丸出しで寝てました。
洗濯や自分のシャワーなんて全然ゆっくり出来なくて。。毎日がキラキラした育児生活なんて、そんなにしてないんじゃないでしょうか?きっとそう見えるだけです。
「今日も泣いている赤ちゃんを抱っこして、おっぱいやミルクをあげて、オムツを交換して、何事もなく無事に過ごせた」それだけで合格だと思います。

りんご

うちも生まれてから最初は泣き続ける息子に頭を抱えました😰
心に余裕もなく、主さんのように嫌になる時ありました!
ですが、根気よく👊( ¨̮💪)子育て頑張っていたら成長の1つ1つが感動に変わりました。なので、今は辛いく心折れそうでしょうけど、未来の子供👦を思い頑張って下さい🔥

カイトまま

寝不足のところにメンタルリープ辛いですよね。夜が来ると憂鬱な時があります。私は検索魔になって調べて調べまくりました!笑
ミルク、オムツ替え、部屋の温度、湿度、お腹が張って苦しくないか、おくるみをする、など二週くらい確認してどうにもならなくて辛い時ありました。
夜7時から23時まで泣きっぱなしでどこか痛いのかと心配になる程でした。たぶん私の時は今思えば室温が暑かったようです。大人が少し寒いかなと思うくらいでちょうどいいとか。
あと抱っこの時赤ちゃんの姿勢が丸くなっているかもポイントです。
眠るタイミングを逃してしまうと目が冴えて眠れなくなりそれがぐずりになることもあるので早め早めに寝かしつけすることも大事みたいです。

辛い時は安全なところに赤ちゃんを寝かせて少し離れて大丈夫です。10分くらい耳栓したり音楽聴いたりトイレに閉じこもったり…心配ならちょっと離れて見守るのもいいです。
うちの子は反りが強く足で布団を蹴り頭を軸に回転していました💦
ベッドの柵まで頭が届いてぶつかってたこともありました💦

戻ったら抱っこしてママの声で大丈夫、大丈夫、と声をかけてあげて頭を撫でてあげてくださいね。

最近2ヶ月超えて夜は抱っこゆらゆらより、添い乳で寝る確率が高いです。
起きた時、ゲップ出る様に縦抱っこしてあげてください。

トントンは強く早い時がいい時と、ゆっくり優しく指一本がいい時と差があったりします。笑

生まれてはじめの10日程は余裕だなと思ってたら、突然ぐずりが始まりました。赤ちゃんの成長はすごいですよね。泣いて甘えるとよしよししてくれることをわかってきます。

最近は3ヶ月になり、抱っこすると笑顔も見えて夜中ちくびを必死に探して首振ってる彼に出会うことができました。

睡眠時間の確保が必要なので家事は完全に手抜きです!!
新生児期のか細い時期は嫌でも過ぎ去ります。辛いけど、貴重な時間です。弱音吐きながら共に乗り越えましょう!育児は忍耐!
最近呪文の様に唱えています笑

いくら

こんな詩とか
https://iinee-news.com/post-16924

こんな言葉とか
https://licomama-kosodate.com/entry-11957130078

読んだら少し楽になるかもしれません☺️

うちも3ヶ月くらいまで全然寝なくて‥抱っこして立ちながら寝ていた気がします。

でも今となっては懐かしくて可愛くてそんな日々に戻りたい気さえしちゃいます☺️

E

私も長男がそうでした。
毎晩、夜中の11時〜5時まで何をしても泣き通しで寝不足になり、産後から更に12キロ痩せました。

起きてる時は常に抱っこなので食事もままならず、寝ている時になんとか家事をこなす生活でしたねー。

当時はストレスが極限を突破し、もはや悟りを開いてましたね。
泣いていると、小さい体で一生懸命生きてるんだ、必死で何かを訴えているんだと思いましたが、何をやっても泣いていたので、子供よりも不甲斐ない自分を責めて、いっそ施設に預けた方がこの子は幸せなのかもしれないと本気で悩みました。

4ヶ月頃から落ち着き、やっとまともな生活に近付いた感じです。

最近、長男にADHDという障害が見つかりました。

人と違う所は多々あれど、誰よりも根心は優しい子に育っており、自慢の息子です。

ママリ

お疲れ様です。
寝不足は辛いですよね💧

私は1人目の時に同じようなことを思ってました。
2人目が増えた今の方が時間のゆとりはないけど心に余裕があります。

今の方が毎日キャパオーバーだけど、前よりいっぱいいっぱいな今の生活を楽しんでるから‥かな🤔
必死な自分に笑ってしまうというか。

ママ友と会った時のネタにすると楽しいです。そして一度ネタにしたり友達と笑い合うと、その後もそのシーンは楽しくなります。

あと寝てる時が1番かわいいって、みんな同じじゃないですか?私も毎晩思います笑
頑張って育児してる自分だけが見れる最高のご褒美です♪

それと、泣き止んでーって思ってると、思い通りにならなくて余計辛くなると思います。ママの前では泣いてていいんだよって思ってあげると自分が楽になります。

産んで後悔してなくて、幸せなら、すでに育児生活はキラキラしてます。
少しでも寝る時間出来ますように😌

ポンコツママ🔰

先の見えない寝不足、懐かしいなぁ〜
本っ当しんどいですよね!
我が子も退院後まっっったく寝れない子で、毎日毎日、朝日登るのみてましたよ〜☀︎
その代わり、日の出と共に寝始めて、しばらく熟睡してくれるんですけどね、いやお前さん、時間おかしいだろ!って訳です笑
夜寝る子にする為の色んな情報を見ては試してみるものの、!寝ねーじゃん!と毎晩強めに突っ込んでました笑
そして私も友達や周りのインスタは、いつもきらきら育児投稿で、見るたび文句言ってましたよ!(当時だいぶ病み抱えてたので♡笑)
もうね、子育てって、正直しんどいですよ!もちろん、可愛くてたまらなくてかじりたくなっちゃう!って時もあります!でもそれは、心に余裕がある時!
今は振り返って、あの時しんどかったな〜でもあれ乗り越えられた自分、ほんと最強だな〜って、誰も褒めてくれないからとりあえず自画自賛してます!

近くに実家ありますか?私は途中ほんと実家に駆け込んで、母に30秒だけでいいから布団で横にならせてくれ!私を寝かしてくれ!と言いましたよ!笑
本気で寝ました!死んだかと思ったって言われるくらい!

なんか、まとまりませんが、とりあえず私は全くキラキラしてない育児生活です!今も!
本気で2歳児と喧嘩してますよ!笑
癇癪爆発なクソガキで、私も負けないくらい癇癪起こしてます!笑
それでもやっぱり、1割しかない笑顔でいられる瞬間に、ちょ〜可愛い!楽しい!幸せ!って感じられてます!残りの9割がはちゃめちゃですけどね!

しんどい中、幸せと思えてることは素敵なこと!
心が疲れてる時は、サボるのも大事!これからウロウロ始まったらますます目が離せません!逆に今のうち!サボれる時にサボりましょ〜♡いや、サボってるんじゃないな、息抜きも立派な育児♡一緒に楽しみましょ〜!

毛玉

ウチも上の子そうでしたー😂
寝てる時以外は抱っこ、寝させる時も添い乳じゃないと寝ず、お昼寝程度の浅い眠りの時は腕を抜くと起きるし、たとえ成功して寝かせられたとしても洗い物のカチっと食器の当たる小さな音で起きたりしてたので、結局なにもできず、溜まる家事、溜まるストレス。

生後10ヶ月で職場復帰のために保育園に預けましたが、寂しさより、開放される・・・・という喜びの方が強かったです😅

それでも、あの時は大変だったなー!と笑い話にできる日がいつかきます。
絶対きます。
母親失格だ・・・と思ってしまう優しい投稿者様なら、その時がきたら、それでも可愛かったな、と思える日が来ます。

早く、その時が来ますように。

はじめてのママリ🔰

私もそうでしたよ!
なんなら今でもお昼はカンガルーじゃないと寝てくれません🤣
夜はようやく1人で寝てくれるようになりましたが…

寝れないと疲れて不安になりますよね。
私も本当に可愛いっ!て心の底から思えるようになったのは2.3ヶ月になった頃です。(ダメな親ですね😞)

顔見て反応してくれるようになって、可愛すぎて、自然と楽しくなります🥰

なので今は休める時はスマホ置いてしっかり休んでください。

deleted user

3歳の息子と5ヶ月の娘がいます。
息子はあまり泣きはしませんでしたが
3ヶ月、4ヶ月ぐらいから夜まあまあ寝てくれてました。
娘はもう寝ないし泣くしでなんでこんなにも違うんだー!と思いました。
あまりにも酷かった時は娘がギャン泣きで息子の前でどうしたらいん?辛いよー。って
息子の胸を借りて泣きましたよ笑
4ヶ月ぐらいからあやすと笑ってくれたり
反応が出てきてリズムもできてきたので
笑うと可愛い〜!と思えます。
最近は寝かしつけて1時間おきに泣いて起きてきますがね笑

寝る息子でさえ、3、4ヶ月ぐらいからでしたからね💦
環境や、授乳間隔などが落ち着いてきたら
少しは楽になるとは思いますが…
赤ちゃんの泣き声はほんとーにしんどいですよね。
耳栓買いたくなるぐらいですよ笑

いちごだいふく

私も同じです💦
私のベビたんは夕方や夜にぐずることが多いです💦

私は余裕がなくなったら一旦泣いてても少し泣かしといて深呼吸したりして心を落ち着かせたりしてます❗️
ベビたんもすぐ抱くよりかはあまちゃん泣きならちょっと様子見でガチ泣きしたら抱くと言うふうに私はしてます😂

堕ちる気持ちもすごくわかります。
でもベビたんにとってもママはママだけなのですからママが不安になってしまうとベビたんも不安になってしまうと言いますし❗️
なのであまり考えるなというのはすごく難しいお話ですがベビたんとの今後の事とか遊びに行きたい場所とかそういうのを考えるのも気分転換になりますよ❗️

一番最後のお言葉を見る限り全然弱くない、強いママさんだなと私は感じました。

お互い大変ですがベビたんと自分のためにも毎日を大切に無理しない程度に乗り切りましょう💪

かわかづ

新生児はよく泣きますよ〜
って言い方はいけないかな??
3人育児中ですが、子によって同じ子はいませんよ〜
なので、寝る子もいれば寝ない子もいます(笑)
今は余裕がなく、悪い方向にばかり考えてしまいがちですが、育児もずっと同じな訳ではないですよ☺︎
大丈夫ですよ〜
寝ている時が一番可愛い!(笑)
十分な愛情です。泣いていても抱っこしていたり添い寝中でも寝ちゃって、赤ちゃんも諦めて寝る場合もあります!
時間が解決してくれます♪
あ、一昨日くらいからなら、もしかしたら機嫌が悪いか、どこか具合悪いかな??あとは、寒くなってきたからかな?
赤ちゃんも結構敏感な子もいるので、変化に対応し切れていないとかもありますよ〜
よく泣くってことはママが好きな証拠です!(笑)
ずっといてほしいんだと思いますよ☺︎

サクラ

しんどいですよね、、
うちは4ヶ月過ぎても全然寝なくて私が限界になって夜泣きを主人に代わってもらいちょっと持ち直しました。
まとまって寝るようになったのは1歳2ヶ月で断乳してからです。
嫌な話をしてしまってごめんなさい。
でも私はあの頃周りからもうちょっとしたら寝てくれるよと言われ続けることがしんどかったので経験談をそのままお話しますね。
長い戦いになるかもしれないので育児は母親の仕事だからとか思い込まずに周りに助けてもらいましょう。
でも自分がやりたいと思うことは伝えてさせてもらいましょう。
ママ疲れてるから完ミにしなさいって言われても自分が母乳あげたいと思うなら無理に完ミにしなくてもいいですし、全然気にしないなら完ミにしちゃった方が楽ですからそうしちゃいましょう。

個人的な感想ですが、うちの子が寝なかったのは、寝るのが下手くそだったのと、体力ありすぎたのと、乳アレルギーでミルクがダメだったのと、アトピーで体がかゆかったのと色々原因ありました。
小さく産まれた姪っ子たちはミルクもあまり飲まずによく寝てました。
でも4歳になった今もガリガリで体重が増えないとママが嘆いています。
ミルク飲ませたらよく寝ると言われましたがうちの子は逆だったので、その場合は消化管アレルギー疑った方がいいかもしれません。
アトピーは3ヶ月以降の話なので今はまだ気にしなくて大丈夫です。
1ヶ月過ぎて湿疹が出だしたらアレルギー専門医にかかるのがおすすめです。

赤ちゃんがかわいく思えないのはママが悪いんじゃなくて、そこまでママを追いつめてしまっている環境が悪いので、ママは自分を責めないでくださいね。

はじめてのママリ🔰

上の子はあまり寝ない子、下の子はよく寝る子でしたが、ずっとギャン泣きの辛さはお察しします‥

もしかしたらミルクじゃないのかも?と違う方法を考えてみてもいいのかもです(^^)
寝たいのに寝れなくて泣いてるか、室温か、寝苦しいのかとか!

泣き声が聞こえない時間が落ち着くのはみんな同じです(^^)お母さんは赤ちゃんの声を聞くとお父さん以上に負担かかるみたいです、だから聞こえないところへ行って心を落ち着かせるのは1つの方法ですよ!!

ちなみにキラキラした育児生活なんて、インスタ、YouTubeのために作ってるだけですよ、皆見えないとこでズタボロ必死です😊👌
もしくは周りのフォローが手厚くて心に余裕があるだけ!
育児初心者なのにキラキラ余裕があるわけありません😂💡

ズタボロ必死に育児していれば、かならず可愛くなってきます♥️

今しかない瞬間を大切に息抜きしながらがんばりましょ!

もこ

わぁ、同じです、うちも生まれてすぐから寝ない子でした…
産院で1人だけ、授乳と授乳の間の3時間泣き続けてると助産師さんに言われたり…
家に帰ってからも夜が怖かったです。
特に生後1ヶ月くらいからがさらに寝なくなりもうあらゆる人に相談😂愚痴😂同時期くらいに生まれた友達の子たちはみんな寝るのが上手みたいで羨ましかったです。

ですが生後3ヶ月くらいから?夜まとまって寝ることが増えてきました。それでもその後も周りとの寝ない溝は埋められず一才を迎えましたが🤣
でも、表情や仕草でどんどんコミニュケーションがとれる?ようになってきて、可愛さは増していくと思います!今は辛いですよね。もし頼れる人がいたら預けて仮眠したり市のサポートを受けてくださいね。

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です😢
もし可能であれば、主さんが少しでも眠れる環境を整えられるように出来れば、いいなと思いました!!
①親や信頼のおける友人に来てもらって、みててもらう
②ベビーシッターにきてもらう
③一時預かりを利用する
子育てはほんと一人では無理です💦使える手をフルに活用して、この長いフルマラソンのような子育てをやりきっていければなと思います🙏🍀ご参考になれば、嬉しいです💗💗

みー

一人目の時は心配するぐらいぐっすり寝てくれてましたが、二人目はショートスリーパーで抱っこじゃないと寝ません😂笑
ぐっすり寝てるのに布団に下ろした瞬間起きてギャン泣き😇


泣き声なんてずっと聞いてたいと思う人なんていないし、寝てるところが可愛いと思えて後悔してないなら母親失格なんてことは絶対にないです!

それに、みんなキラキラした育児生活なんてしてないですよ!キラキラした所だけ切り取って見せているだけです!私は朝から晩までドタバタ育児生活です!笑

これしなきゃ!とか これできないから私はダメだ…とか最初は思っちゃいますよね💦私も1人目の時そうでした…でもミルクさえ飲んでいれば何とかなるし、大きくなった時「あの時あんなに泣いて大変だったのに~」って感じる時がきますよ!あっという間に!!


頼れる人がいるなら存分に甘えまくりましょ!
そしめあまり自分を責めないでくださいね🍀*゜
お互い泣き虫ベイビーとの戦い頑張りましょ!笑

ena

上の子は神経質でちょっとした音で起きてました。保育園行き出すと夜泣きも無くなったし寝てくれるようになりました。
めちゃくちゃ口が悪いし、弟叩くし、シンク蹴るし、今でも寝てる時が一番可愛いですよ笑笑😅
全然キラキラなんてしてません。げっそりしてますよー🤣
下の子は えっ⁉︎って言うくらい寝る子でした。おしゃべり出来る様になると、寝たくない!とグズルようになりました😑

サリー

うちもそうでした!弱音や愚痴は言いたいときは言った方がいいと思います。ただでさえ寝不足と不安でいっぱいいっぱいになってしまいますから、自分を保つために周りの人に聞いてもらったりしてたくさん吐き出してください。

ただ、自分と同じ状況の子育て中の人って近くにいなかったりしてなかなか共感してもらえなかったりすることも多いので、ここで話したり、子育て支援の方に話聞いてもらったりとかの方が私の場合は気持ちが楽になりました。

周りや母に言ってもうちはそんなことなくてずっと寝ててくれるから手がかからないと言われてました。

間の三週目というのがあるみたいなので検索してみてください。私も当時それを知ってうちが特別なわけではないんだと安心したのを覚えています。

個人差はあると思いますがずっと続くわけではなく少しずつ睡眠も取れるように絶対なりますよ。でも限界だっていうときは寝てください。自分のことも大切にされてくださいね。

deleted user

毎日お疲れ様です。うちも2人目がそうでした!
夜はすぐ起きるし、起きたまま母乳あげたりゲップ、おむつがえ、やっても泣いて泣いて寝なかったり噴水のようにミルク吐いたり。

家は上の子は生後1ヶ月から21時から5時までとかよく寝るようになり、吐かない子だったから、下の子何か病気!?って本気で何度も思ったり実際乳児検診で相談しちゃったりもあります😂💦
ただ上の子の時は昼間はほぼ抱っこでした😃そんな夜寝てくれたのに帝王切開の私の傷口開いて流血したり、腱鞘炎になったり、体力あったはずなのに過労で私が倒れたりとかなんかありました…(倒れてる所夫発見)

下の子は新生児用の抱っこ紐に入れてソファーで座って寝ることも多かったです!
新生児用の抱っこ紐、あると便利です🥺

あと当時、添い乳は癖になるから絶対しないと決めてたのに、眠くなってあっさり手をだしたら少し楽になりました😂2-3時間で起きるけど添い乳してあげると寝る→起きておむつ交換とかして添い乳、を朝まで繰り返せばなんとかなる日もありました!
もしお嫌でなければ試してみる手も…😂💦

下の子は泣き声聞くのも嫌でした😃なんか本気で、ギャンギャンうるさくてザラザラした耳障りな音?神経逆撫でするような音に聞こえていて、喋るようになっても下の子の声しばらく煩かったです🤔←夫や母に言っても理解されなかったから母親特有のものかも?

旦那さんの休みの日に交代してもらったり…頼れるところはありませんか🥺?
掃除や洗濯、少しくらいしなくてもしにゃしないので、寝れそうな時はご自身の睡眠優先で…

ちなみに今6歳、1歳ちょっとで卒乳→腕枕してないとねれない→私の胸かお腹に頭乗せてないと寝れない→腕枕→手を繋いでないと寝れない(イマココ)、と変化してきました😂夜中にトイレ行くのに、ママを起こさないと行けません!(笑)イラッとすることもあるけど、喋るようになると尚更可愛いです!!

ザラザラして聞こえた声も、今では普通の可愛い声に聞こえていますがとにかく下の子はお腹から声を出すのが上手で、声がデカイってことがよくわかりました。

h.s.mama♡

めちゃくちゃお気持ちわかりますよ😭
赤ちゃんは一日寝て過ごすって誰が言うたんや⁉️ってくらい…。

特に娘はほんっっっとに寝てくれなくて、夜中中ひたすら抱っこしてウロウロ〜して、ベッド置いたら泣く、授乳の時間きて、オムツ替えて、また抱っこして…
朝方、新聞配達のバイクの音聞いて、あぁ朝になってしまった…毎日絶望してました😅

日中もグズグズだし寝たとしてもすぐ起きる、しかも抱っこでしか寝ない…
娘、どっかおかしいのかな?って思うくらいでした😅

親にも旦那にも当たり散らしてたし、ずっと発狂してました。
生まれたばかりの娘に大きな声出したこともありました…😢寝不足って本当人格変えます…

半年が過ぎて、少しずつ2〜3時間は寝るようになり、なんとなく意思疎通も出来てきて、反応がかえってくると、やっとわが子が可愛いなぁって思うようになりました☺️
それまで可愛くないとかでは無いですが、ただ生かさないと!って使命感の方が大きかったです😅

娘が朝まで寝たのは1歳で断乳してからでした😅
今はしんどくて辛いですが…嘘みたいに聞こえると思いますが、いつかは絶対!寝てくれるようになります!
私も当時は信じられなかったし、今がしんどいのに!そのいつかっていつよ!ってキレてました😓


昼間に少し眠れたとしても、やっぱり夜寝れないと辛いですよね😭😭😭
周りの頼れる方を少しでも頼って、休める時にしっかり休んでくださいね😭

つび

お疲れ様です👶🏻
出産もお疲れ様でした😊
1番大変な時期ですよね
私もその頃産後うつ気味で
全然可愛いと思えませんでした
ただ夫が協力してくれたのと
どんどん成長してくれる息子
3ヶ月頃から何故泣いてるのか
ルーティンが分かってきて
少しづつ楽になっていきます!
目が合うと
にこにこしてとても可愛いです
ちなみに寝てる時
とても可愛いのは今もです笑

頼れるものは頼って
自分にご褒美も忘れずに
リラックスしましょう🍵

はじめてのママリ🔰

生後53日の二人目のコ育ててます。
一人目はずっとギャン泣きで、寝ても長くて1時間半で…
二人目のこの子はギャン泣きは1日2回くらいだけど、添い寝したり抱っこしてないとすぐ目覚めちゃってエーンエーンって呼ばれます😅
昨日は夜中、1時間で目覚めて抱っこと授乳でわたしも寝不足です……
旦那さんにはおしゃぶり買って使えばと言われてますが、まだ迷ってて踏み出せず…。
寝不足に赤ちゃんのギャン泣きは精神的にきますよね😭
無理せず、お互い頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰

最初はそんなもんですよ。
泣いてて可愛いなんて思う余裕すらなく
ただただ命を預かってるって気分でした。
何もかも初めてで戸惑うのも当然です。
段々赤ちゃんもお母さんも慣れてきますよ☺️

ママリ

私の上の子もそうでした💦看護師さんにこの子が一番泣くと言われるほどよく泣く子でした😭
ママ友の赤ちゃんは皆大人しくて羨ましかったです。
不眠症で産後うつにもなりしんどかったです。一時期は何か障害があるのではと疑いました。
でも言葉が分かるようになった頃ぐらいからギャンギャン泣くこともなくなり、とにかく素直で良い子になり今は癒されることも多いほどです、
3歳を超えてからうるさくなったとか悪ガキだと疲弊してるママ友が多いですが、うちの場合は性格が素直だとかいい子だねと言われます。それは家でも変わらずで以前よりかなり育てやすさを感じてます。
会話ができるようになるまでの辛抱と思うので休み休み頑張ってくださいね😂

はな

3ヶ月目になって夜まとめて寝てくれるようになるまでは、自分も寝不足で全く気持ちに余裕持てなかったです。

ちょっとベビーカーで買い物などお出かけしててもとにかくよく泣く子だったので、あまり周りから見られないように早足で歩いてました💦

それでも外では、頑張って明るく?頑張ってるふうに振る舞ってました…
もしかしたら、そのお友達とかも、そう振る舞ってるだけで家では違うかもですよ!!

特にインスタのアカウントは、ママさんに限りませんがキラキラした面だけを切り取って見せてるからキラキラに見えるだけです!!
同じSNSのジャンルでいうなら、Twitterのほうがわりかし素を吐き出す人が多い気がします笑

大丈夫、みんな苦しかったり大変だったりしてます。
幸せ感じる瞬間があって、お世話も辛くてもサボっていないなんてすごく頑張ってらっしゃると思います!!!

deleted user

新生児の時なんか可愛いとか思う余裕なかったですよ🤣

こっこ

育児をキラキラしたものと想像するのは危険すぎる🥺

どっちかって言うと地面這いつくばってもがき苦しみ、だけど我が子はかわいいよ、宝物なんだ、、とふとした時に噛み締めるもの🤩

誰も朝から晩までニコニコしてないし、むしろイライラしていると思う!笑
大変だけど、報われるとかそう言うもんでもないけどそう言う瞬間はたっっくさんあるしかけがえのない時間

それ含め楽しも!!

うさぎ🔰

うちの子も泣いてる時は悪魔のように見えます。
寝てる時や笑ってる時は天使ですが、何やっても泣き止まず私自身のキャパ超えるかなーと思ったら、赤ちゃんをベビーベットに寝かせて少し離れるようにしてます。
本当早くとうしで寝て欲しいです。

はじめのあかり

うちの子も、新生児の時から全然寝ない!って悩んでました。
泣いてばかりで、遊んでても少ししたら泣く。お風呂入っても泣く。ミルク飲んでも泣く。支援センターへ行っても泣く。
1日の大半が泣いていた気がします😭
鳴き声を聞くだけで、イライラするし、メンタルやられるので
半日散歩に出かけていました🚶‍♂️

活動限界時間を意識してみたらどうですか?
うちの子は、ロボットのように活動限界時間がぴったり当てはまって、眠くて泣いてることが多かったです!!

ふぐ

家が近ければ本当にお手伝いに行きたいぐらいです🥺

そんな大変だった日々が懐かしい。

とにかく、休める時に休んで下さいね!

ご飯、家事、手抜きしまくって下さい。

寝ないと本当に思考がおかしくなる。

「子供 寝ない」とかで調べるのもやめた方が良いです笑

そのうち、寝ます!

あっくんのおかん

わかります!
私も寝てくれなくて、完ミだったのでおっぱい吸わせて寝かせるとかも出来ず、3時間ずーーーと泣き続けられたり、夜中は本当に寝てくれなくてめっちゃ辛かったです…。
スワドルやおくるみ、色々試したり…。
私も寝ている時が一番可愛いとか思ってましたよ。
あと少しで2ヶ月になるのですが、少しずつ寝てくれたり笑ってくれる様になってきました!
永遠に寝ない子はいない。抱っこさせてくれるのはこの時期だけだよ。
って知り合いに言われてから、その言葉を胸に乗り越えました!
いつか寝てくれて笑ってくれます!
あまり自分を責めないで下さい。
あまりにも辛いときは、行政の産後ケアなどを使ってベビちゃんを預かってもらってもいいと思います。私は1泊で利用しましたが、久々にゆっくり眠る事ができリフレッシュできましたよ。

ままりんこ

私も全く同じでした〜😅
キラキラした赤ちゃんライフを想像してただけに地獄のような毎日で辛かったです💧
可愛いと思えたのは産んだ瞬間だけで、その後1ヶ月過ぎ頃までは心の底から可愛いと思えませんでした。授乳しながらオムツ変えながら泣いてる息子を見てポロポロ涙が出てくる毎日で。今思えば完全に鬱っぽくなってました🥲やっぱり睡眠不足が一番体や心をボロボロにしますよね。

でも1ヶ月超えた辺りから急に心に余裕がでてきて今では可愛くて可愛くてたまらないです🥹❤️多分少しだけ寝る時間が増えて余裕がでてきたのかも?
自然とそういう日がきますから大丈夫ですよ🙆‍♀️
母は皆通る道なので安心してください☺️

deleted user

わかります。

わたしも、よく赤ちゃん自分の子は特に可愛いと聞いていたので、

はじめて産んで、産後1.2ヶ月、自分の子を見ても可愛いと思えず、あれ?私おかしいのかなと思ってました。全く可愛いとか思えないし、これを誰かに話したらなんか思われそうと感じ、、今後大丈夫かなと不安になってました。


ただ今4ヶ月、自分の子を可愛く思います!

自分もなにきっかけで、可愛いと思うようになったかわかりませんが、質問者さんもそう思えるような日が来るかもしれません^^

はじめてのママリ🔰

うちの子は寝てくれる子でしたけど、寝てるときが1番可愛いと思ってましたよ!寝顔って可愛いし天使のよう👼

今は暴れ回るのでやっぱり寝てるときが可愛いです😂

人それぞれですが、うちは歩き出すまでは手ががからず楽すぎる子でしたが、その後はめちゃくちゃ大変でした!!

寝てるときが一番可愛いと思うのダメなんですか🤔