※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子供が脅しの言葉を使うことに悩んでいます。子供に危険を伝える方法についてアドバイスを求めています。

上の子に「ママ、暗いお部屋で鼻ジュルジュル(鼻吸い)して洗車機行くよ」と脅されました。

普段から触ってもいけないものを触ったり、いけないことをしてしまった場合に暗いお部屋に入れたり、「鼻ジュルジュルするよ!」って言ったり、寝ないとお化けがくるよと言ったりしてしまっています。夫が主にこのような対応です。

これを真似してわたしにも脅してきたのでしょうか?お友達にもしていないか心配です。

なるべく使わない方がいいなぁと子供からの脅しを聞いて思いましたが、みなさん子供がどうしても危険なことを理解してくれなかった場合はどうしていますか?
よかったら教えてください🙇‍♀️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもに対して、危険なことを伝えたい時みなさんはどうしていますか😌

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ももまる

全然我が家も使います😂

早く寝ないと鬼さんくるよ!!
鬼がくるよシリーズは効果ありなので毎日使ってます💦

保育園とかでは使ってないですし、家で使っててもあははは😂😂😂ってみんな笑ってます!


お友達との会話では学びになるそうですよ!
保育園の先生と今日ちょうど話してました〜!

陽彩

子どもって良いことも悪いことも親の真似しますよね。
その度に反省です💦

私は危険なことをしたらいつもより大きな声で、強く注意しています。
その後になぜだめなのか説明します。

ひよりまま

本人は悪気なくお友達に言ってしまうことは大いにあり得ると思います。
してほしくないことは、罰を与えるからやめなさい、ではなくて、ママが悲しいからやめてほしいと伝えることが大事かなとおもいます。いつもそれで聞いてくれるとは限らないですが、罰がなければ怒られなければやっても大丈夫(もしくはやって欲しくないことがある時は相手に罰を与えて言い聞かせて良い)という考え方を知らず知らずのうちに植え付けてしまうのか、それとも誰かを傷つけてしまうかもしれないからやめないといけないな、という考え方を知らず知らずのうちに根付かせるのか、という違いがあるとおもいます。そして、やめたときに、偉かったねママ嬉しいよ、とか、ありがとうとか、伝えることで徐々に効果が出てくるとおもいます。根気のいることですが、自分で考えて行動できるようになっていくと、のちのちは楽だと思います。

はじめてのママリ🔰

鼻吸いや例えば病院等
必要性があるものを脅しに使うのは
夫さんダメなのでは?と思いました
鬼さん来るよとかはほとんどのママさんもしていると思いますが、、

INA

お子さんの年齢にもよると思いますが、やはり脅しは本質の理解にならないからあまり意味がないとは言いますよね😞
何でダメなのか一緒に考えられる年齢(年少くらい)ならそうするかなーとは思いますが…
それより小さいと何度も繰り返し伝えるしかないですかね😓
頭ではよくないと分かっていてもついつい脅し的な言葉言っちゃいますよね😞

はじめてのママリ🔰

いけないことや危ないことはどうしてそうなのか、ちゃんと言葉で伝えます。
伝わってるかは分かりませんが。。
でも注意しても3秒後には繰り返すのでこっちもイライラしちゃいます😩

はじめてのママリ🔰

寝ないとおばけくる?はつかっていいとおもいます。
怖がらせるだけではないし、ねてくれるようになればやめればいいだけです

ゆそちゃん

脅しがダメなのは分かっていても、忙しい時や疲れている時はつい言ってしまいます。。
何かいたずらをした時や、すぐやらない時など、「明日先生に言うよ!」や、「山に捨てちゃうよ!」等々…。
自分も親に言われたしその時は嫌だ!と思いましたが、別にそれが影響して何かが変わったなどとは思いません。
脅しの内容にもよりますが、病院系で脅すと、のちのち自分(親)が困ると思うので止めた方がいいかも知れません。

ゆいとん

暗い部屋に入れるなんて、ただの虐待だと思います。
自分が普通にされてたから。。。と思うならただの負の連鎖では?
本当に恐怖で閉所恐怖症になります。大人になっても観覧車やエレベーターですら怖かったり。
即刻やめるべきです。

  • マーフィー

    マーフィー

    私も暗い部屋に入れることはやめた方がいいと思います。
    というのも自分が幼い頃、親にされてましました。今では虐待のニュースになってますよね。
    恐怖症には現在なっておりませんが、幼い頃、これをしたら暗い部屋に入れられるかもと思い、親がいるときは何事にもびくびくして行動していました。子供の善悪がつくのには時間がかかると思いますが、その期間、親がいる前では少なからず萎縮して行動することが増えるため、やめるべきだと思います。

    • 12月3日
  • ゆいとん

    ゆいとん

    経験があるんですね。私は、父が祖父からされていた経験を聞いていたので、この行為は許せません。
    暗い部屋に入れるという罰が、あたかも当たり前のように書かれていた質問だったので、強く違和感を感じました。
    そんなことを子供にしながらまともに優しく育ってほしいと願っているようで、価値観の違う人ってこんなもんかとも思い腹が立ちます。子供にとって親のすることは正義です。他の子にはしてほしくないなんて、どの口が言ってんだ?という気持ちです。

    • 12月3日
ハルマ

脅しているとそれが嫌でその行動はやめるけれど、何が悪かったのか理解出来ないので意味がないそうです😭何が悪いかわからないから当然その行動は繰り返すそうです。わたしも公文の先生に教わりました。
何が悪いかわからないのに暗い部屋に入れられるって、子供からすると恐怖でしかないですよね😭
あと怖い態度で怒ってやめさせていると、ママ(もしくはパパ)が見ているからやめよう、でも見ていない時はやっちゃおうってオモテ裏というか見られていないところで悪事をする子供になってしまうそうです。永遠に感じますが、子供が理解できなくてもちゃんと理由を説明することを繰り返すことが大切みたいです😣

わたしも主人が一度子供を暗い部屋に入れたのでネットで調べたら、イヤイヤ期などに絶対やってはいけない親のNG行動みたいなやつにそれが載ってました🥲それを見せて主人にもやめてもらいました🥲

  • ハルマ

    ハルマ

    すみません、主様の文章を読み返したら、あまり答えになっておりませんでした。失礼いたしましたm(_ _)m

    • 12月2日
もなか

うちも3歳のときに半年間くらい鬼が登場してましたが、5歳の今は理由と一緒にダメだよと言うだけです。

聞いてないようでも、何回も何回も言うことで感覚として身についていくのかなと思って、ときどきイライラしつつも今はなるべく淡々と目を見て話してます。

脅しは楽なんですよね。
旦那もよく言いますが、やっぱり同じように返してくるので、懇々と言い聞かせる毎日です。

soz

上の子(男の子)は、○○(危険なこと)すると、どうなるかな?どうしてだめなのかな?と理由を考えてもらったり、割と理論的に説明したら納得してくれた気がします。

下の子(女の子)は、擬人化が効果ありでした。例えば小さい頃からカッターを使いたがったので、カッターキャラになり切って、「使ってもらえるのは嬉しいんだけど、君の手まで切っちゃうかもしれないんだ。そんなことになっちゃったら僕悲しいなぁ」とか笑
キャラごとに声を変えるのがポイントです!

こけこ

私は本当にそうなるぞという脅しはします。(棒振り回してたら「目に刺さって目が見えなくなるよ!!病院でお目々ハサミとハリで手術されるよ!!」等)でも、鬼が来るよ、とか関係のない子どもが嫌がることでの脅しはしないようにしています。

deleted user

夫も「脅し」使います。
夫が娘たちに、やめてほしい事があると、すぐにお菓子を与えたりしてました。
それを見て長女も、三女に真似して言ってます。
本当にやめてほしいです。

危ない事をしている時は怪我をするからダメだということをきちんと伝えてほしいです。
真剣に話せばただならぬ空気を子ども自身も感じ取ってくれます。
「走らないでね」
と言うより、
「歩いてね」
と言う方が伝わりやすいそうです。
なので、私は
「つまずいて転ぶから歩いてね」
と言っても走る時は、周りに何も無いのを確認してから足を出して、つまずいたらどうなるかをわからせています。

あと、触ったら危ないものは手の届かない場所に移動するのも手だと思います。
『触って何をしたいのか』だと思います。
「ママのだね」と言いたいのかもしれないし、「いつも使ってるね」かもしれないし、「かわいいね」かもしれません。
「何してるの?」と聞いてみても良いのかなと思います。
単に中が気になるから『見たいだけ』の時もありますよ☺️

るー

3歳男児におちんちんビョーンてするよ!!て実際に引っ張って痛い思いをしてたのを見たので脅し文句でたまに言うのを小学生の姉が真似してて あ〜それやめて!と思いました!(笑)外なんかで言われたら赤面です

ahabun

怖かったり暗かったり
子供とはいえ、嫌なことは覚えています
理解力の足りない子供は、場所や雰囲気を敏感に感じ取り、記憶します
暗いところに閉じ込める躾は昔から行われていますが、これは正直良くありません
閉じ込められていた子供が将来閉所恐怖症になってしまうのは、よく言われていることです
で、脅しも、こう言えば相手を従わせることができると学習していると思います
そういった躾は、早くやめた方がいいです
諭すことは、本当に大変ですが
人を育てるということは修行であり、人生における試練ですね

はじめてのママリ🔰

声と表情を変え、繰り返し繰り返しなぜいけないかを論理的に伝えるようにしています。
あとはなんでもかんでも同じレベルで注意せず本当に危険なことだけ本気の声と表情で冷静に短く、子どもの理解力に合わせて分かりやすい言い回しで伝えます。
だらだら注意しても本意は伝わらないので。

繰り返し注意して理解できるまではその危険を取り除くしかないかなと…

ものによっては黙って見守って失敗させることもします。その後フィードバックします。

鬼がくる、おばけがくる、等は個人的には絶対に使いたくありません。
そう言われた子どもは鬼が嫌で一時的にやめるだけでなぜ危険かを学習しないので何度も同じことをします。

しかも、例えば言うことを聞かなかったのに1度も鬼が来ないことに気付くと、親の言うことを信じなくなります。
そしてますます言うことを聞かなくなる悪循環が起こると思います。

ぴぃ

脅しやめるように私は都度、夫を注意してます😅

今の時期悪いことしちゃったとき、
サンタさんきてくれるかなぁ…?(そんなことして)
私はそう伝えてます😂

はじめてのママリ🔰

何々しないと何々するよ!みたいなデメリット??みたいなのを伝えるのはだめみたいです。それだと子供は親の顔色伺ったりビクビクして過ごしてしまうのだとか。

なので楽しいことや良いことに置き換えるといいみたいです。早く寝て明日もいっぱい遊ぼうよ!とか危険な事をしてしまったときは、(例えば高いとこにのぼったりとか)そこにのぼって、怪我しちゃったらさ〇〇ちゃんの可愛いお顔が傷ついちゃうよ、ママ〇〇ちゃんが傷つくのみたくないな、可愛い〇〇ちゃんがいいな(*^^*)とか。

私も昔は使ってましたが一番下の子には(姉と一回りほど離れてる)用意早くしてほしいときとか、よーいどん!!って早く促したり、早く準備してさ終わったら〇〇しよっ!!って言って促します(*^^*)

  • 乙葉

    乙葉

    ポジティブの方が子供の機嫌も良いし、テンポよく進みますよね!私も同じ方法を使ってます(*^^*)
    脅したら、そこで全部ストップ…こっちもイライラ子供の発達にも悪影響で良いことなし。
    よーいドン!!は、私も娘に使ってます。保育園の朝の準備とか、1つする度に言わされてました🤣私は見守るだけ(笑)
    今は、小学校の練習で部屋には入れないので、お部屋の外で待ってるから早く用意しておいで〜!と促してます✊
    早くしないとママ出ないといけなくなる💦は、本当の事なのでつい伝えてしまった時は、逆効果で後が大変でした😰

    • 12月3日
たまやん

悪いことした時はきつく怒ってます。鬼を使うのは良くないと聞いたのであまり使わないようにしてます😅

幼稚園でもしてるの⁉︎と思うのはお尻を触ってきてアハアハ言ったり(旦那の真似です)、旦那に対してや旦那と2人の時のみなのですが凄く口が悪く「そんなん言うなや!」とか「おっそいな!」「のけや」とか言う事があるみたいで、お友達とかに言ってたら嫌だなと思いました😖

はじ

保育園看護師です。園では絵本が効果的だなと思うことが多々あります。例えば、
【寝ない子だあれ】の絵本を読み聞かせして、お昼寝しない子はお化けさんがお迎えに来るかも?みたいなことを最期付け足すと、みんなお昼寝をスムーズにしてくれます。閉じ込めたり痛い思いはもちろん体罰に当たるので園では
しませんが、昔いとこがイヤイヤ期の時に叔父が(いとこパパ)言うことを聞かない息子(いとこ)にすぐ青鬼から電話が来るよ!!(アプリ?で実際に電話みたいな声が聞けるやつ)と何度も脅しその度にギャンギャン泣いていたのを思い出しました。泣いているのを見ながら大笑いしていたのをかれこれ10年以上前ですが鮮明に覚えています。いとこがあまりにも怯えていたのでああいう脅しは人格を曲げてしまいそう…

うに

鬼やお化けはともかく、鼻吸いは子供を怖がらすためにしてると誤解しちゃいそうで良
くない感じしますね。

「医療処置や入院にて親と離別する体験を、『自分が悪い子だから罰を与えられている』と受け取りやすい。」という小児の特性を聞きました。
脅しに使わなくても「自分が悪い子だからお母さんにこんなに辛い罰を与えられてるんだ」と感じて自己肯定感を損ないやすいのに、それを助長するのは胸が痛い。。

一昔前は押し入れに閉じ込めるのが当然のようにあったり、脅しを使ってたし、旦那さんもそうして育ってきたのかもしれませんが、こちらが思っている以上に子供を傷つけてしまいそうで、私も気をつけようと思いました💦

乙葉

我が家は、基本的に脅しは使わないように気を付けています。
特に、病院関係は、本当に必要な時に拒否られると処置が遅れてしまったり、悪影響が大きいからです。
暗い部屋に入れるなんて、躾ではなく虐待ですし……
うちの旦那も脅しをよく使ったり、物で釣ったりします。
ですが、その都度、子供の為にならない!マイナスだから!と注意しています。

本当に危険な事は、真剣に心配なのだという感情を出して伝えます。
逆に、許容できる部分は過剰反応しないように気を付けています。
私は、赤ちゃんの頃から、まだまだ理解なんて出来ないのを承知で言葉で説明してきました。
脅したりするのは、心(潜在意識、潜在記憶)に「不都合があれば脅したらいい」と記憶されると、何処かで聞いたからです。
物心つかない頃こそ重要らしいですˆˆ;

大きくなった長男長女は、わがままには育ちましたが、それでも命に関わるような危険な事はしない子になりました。
理解して分かってくれるまで、もちろん何度も何度も同じ事は言い続けました。長かったです。

余談ですが……
鬼から電話アプリを聞きたいと娘に強請られてスマホに入れましたが…長男が言う事を聞かない(支度をぐずる等)時に、長女がまさかのお兄ちゃんに「やらなかったら鬼来るよ!」と鬼から電話アプリを使ってたのは笑いましたね🤣
親が使わなくても、覚えたら使いたいのが子供ですから…大人がトラウマを植え付けるような使い方をしなければ、子供の心は大丈夫なのでしょう(笑)
ただ、家族と友達は違うんだよ。という事は教えないといけないな。と感じました。

梨沙

旦那さんやばいな💦
一応話し合ってみては?

ゆきめろ

脅しの内容によると思いますが、
脅しがダメな訳では無いと思います。
私も「鬼さんが来るよー」や、「鬼さんが見てるでー」って使います。笑

あと、けがに繋がるからすぐにやめてほしい時は、
それをするとどんな怪我をして、その後どうなるかを、怖い話かのように、怖い声のトーンで顔も痛そうにして話してビビらせてます。笑

怪我を1度でもしていたら、想像してやめてくれるかもしれないですし、これなら、お友達に話してても影響は無いのではないかと思います😌

mi

私は鬼とかも普段は言わないようにしています。暗い部屋に入れるなんてもってのほかですね。
どこかに閉じ込めるとかもしません…。
他の方で書かれている方もいますが、本当にそうなる事実でしたら言ったりします。
例えば、危険なことをしていたら頭ゴチンして割れて血だらけになっちゃうよ!すっごく痛いんだよ!とか… 
一応想像はしてみるのか、真剣な顔してやめます。