※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜泣きや睡眠退行で悩んでいます。睡眠が乱れている状況で、6ヶ月頃には改善されることが期待されます。寝るようになった経験を聞きたいそうです。

3ヶ月頃から夜通し寝てくれるようになり、
4ヶ月半頃からまた起きるようになりました。

睡眠退行って思っていたのですが、
月日が経つごとに細切れ睡眠になってきてます。

5ヶ月頃は2、3時に一度起きて、
ミルク上げたらそのまますぐ寝るって感じでしたが、

最近は2時間くらいで起きる時もあるし、
ミルクあげてもギャン泣き、
抱っこしてれば泣き止んで寝ますが、
置いたらまたギャン泣きと、
さすがに寝不足で辛いです。


睡眠退行ってどのように終わるんですか?
これは夜泣きですか?
夜泣きと睡眠退行って何が違うんですか?

個人差はあると思いますが、
6ヶ月頃ってまとまって寝てくれる子
増えますよね、、、

寝るようになったという方のお話
伺いたいです。

コメント

ひろ

むしろ月齢上がることに寝なくなるものだと思ってました😂笑
5~6ヶ月くらいはめちゃくちゃ起きる印象です!
なのでそろそろ夜間断乳みたいな話が出てくるんだと思います。

それこそ2人目は7ヶ月~8ヶ月くらいで夜間断乳しましたが、そこからぐっすりになりましたよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか😭
    完ミなんですけど、夜間はあげないようにするってことですか?🥲

    • 11月24日
  • ひろ

    ひろ

    そうです!寝る前に飲んだら朝まであげない感じです。
    うちはおしゃぶりですんなりでした😃

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すんなりとはいかなそうですが、チャレンジしてみます。
    ありがとうございます!

    • 11月24日
るみり

うちもまとまって寝る→ちょこちょこ起きるの繰り返しです。昨日は1時、3時、5時に起きられてキツかったですが、今日は4時に起きたのみ…とか、日々違います。

抱っこはきついですよね。うちはドライヤーの音で寝てくれることもあるので、すぐに起きたらドライヤー、しばらく様子見てギャン泣きになる場合はおっぱい、ミルク、など色々やってみてます。6ヶ月になると活動が増えるので飲む量が増えるらしいです。なので昼間もしっかり飲ませ、寝る直前にお腹いっぱいにしておくと良いと助産師さんに言われました。飲みが足りないと夜中ちょくちょく飲みたがる、とも。

一方で夜間断乳は効果あるっていう方多いですね。私はギャン泣きに負けてできていませんが💦成功談じゃなくてすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも昨日は同じ感じでした🥲まとまって寝てくれる事もかなり減りました。

    寝る前のミルク増やそうとしても残したりで、、私もギャン泣きに耐えられる気がしませんが数日挑戦してみようかなと思います。

    とんでもないです。
    同じように頑張ってる方のお話伺えて良かったです。
    ありがとうございます。

    • 11月24日