※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

うちだけ共働きだからお年玉をたくさん払って良いんじゃないか?と義家族…

うちだけ共働きだからお年玉をたくさん払って良いんじゃないか?と義家族がいいます?
それ常識ですか??

今年出産し、初めて子連れで義実家に帰ります
私は一昨年結婚し、コロナと妊娠がかさなり義実家にはかえれませんでした。

義妹と義弟にはそれぞれ子供がいます
そのこたちに主人は1人五千円いままであげていたそうです
しかし、うちも産まれたし、
そもそも5000円て多いのでは?とおもいます
うちがあげたら、うちも5,000円もらうことになるだろうし。。。
主人が独身時代長かったから姪っ子たちが可愛いのはわかります。
主人も、たしかに娘ももらうこと考えたらみんなで揃えておいたほうが良いね、といって、
義両親と義妹に聞いたそうです

すると、私たちの家は共働きで余裕もあるんだから、今まで通りで良いのでは?ていってきたらしいです

義妹はシングルマザーで子供二人
義弟は奥さん専業主婦で子供3人です

中学生ひとり
小学校高学年ひとり
小学校低学年ひとり
幼稚園ふたり

です

中学や小学校高学年のこは良いにしてもあとは、
5000円もいらないと思うのですが。。。
ちなみに義弟と義妹の間では
小学生3000円幼稚園1000円らしいです


えー。ておまいましたがみなさんどうですか。

コメント

deleted user

いやいや、共働きだから多いとかないです😭
そりゃえーって思いますよ💦
お年玉あげるために働いているわけじゃないんだから、、、😭

はじめてのママリ

共働きで収入多いからそのままでいい=収入多いなら多く出せってことですよねぇ😅?
それならシングルマザーの義妹の子たちに義弟は今より多い額をあげなきゃいけないのでは…
どう考えても子供3人いて奥さんが専業主婦の義弟は義妹より稼いでるでしょうし

義妹と義弟が小学生3000円幼稚園1000円でやってるなら、はじめてのママリさんたちもそれでやるのが自然だと思いますよ🤔
収入多いとか関係ないです😂

ゆーりんち

ありますよね、お年玉の価値観の違い(笑)(笑)
うちは親族が多くてお年玉は親戚からもらえるので両親からもらったことはありませんでした。
義家族は祖父母しかもらえる人いないので5万とかくれます、、、
去年も私と子供たちも5万いただきました。
私は1歳だから1000円とかでも、正直ポチ袋どうぞだけでも良いくらいです🥺
まだ小さいのでそのお年玉で何か好きなもの買わせるわけではないので

もーち

うちは身内で話して年齢も人数も関係なく身内は一人千円です!
私の兄弟いとこが多い=みんな二人以上産んでる=人数やばいので千円です!笑

ぽこぽこ

うちは兄の家とも姉の家とも金額揃えています!
家庭毎、収入差があるのは当たり前で、収入多いからってお年玉多く出せって言うのはありえません😱

秋桜

共働きだからと言って多く払う必要はないと思います!!
他の兄弟と同じ金額でいいと思います。というか同じ金額しか払いません💦

もあきゅん

常識ではないです😆
私は共働きじゃないと生活出来ないから働いてるので💦逆に専業主婦で子ども3人も養える義弟のほうがお金あるのでは?って思ってしまいます。

うちはお年玉の金額揃えて無いですが、中学生5,000円。それ以下は3,000円渡してます👍