※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まほ
子育て・グッズ

娘がパパの言うことは聞くが、私の言葉には従わず、片付けを怠る。この違いに疲れています。

これって何でなんでしょう…。

娘は、パパの言うことはちゃんと聞きます。

例えばお片付け。
遊んで使った物を片付けずに次の遊びをし始めたら、旦那が「次の遊びをしたいなら、使い終わった物を片付けてからね!!そうしないと、机の上や部屋がどんどん散らかっていくからね!!」と言うと、「はーい🙋」と言って、ささっとお片付けをします。

旦那が居ない時に、同じ状況になった場合、
私が同じことを言っても、娘は「ママがやって!!」と言ってきたり、片付けなかったりするので、
繰り返し同じことを言っても、「ママがやってよ!!」の押し問答になり、終いには、私が怒鳴って娘が怒りながら片付けます。
怒鳴りたくなんかないのにな…😢
私に言われなくても、自ら進んで
お片付けする時もあるのですが…。

この差って何なんでしょうね😞
必然的に娘に接する時間が私の方が長いので疲れてしまいます😞

コメント

deleted user

うちもそんな感じです💦

必然的にママといるほうが長い分、ママは多少ワガママ言っても大丈夫な存在なんだと思います。あと必然的に怒られる回数も多いから、ママは怒られ慣れてて怖くないのかと。

パパは会う時間が短い分甘えたりヨシヨシしてもらいたい存在だけど、まだ未知数がママより高いので怒られるのは怖いのかなと思います💦

どちらのほうが好きとか、どっちが舐められるって訳でもないんでしょうが、こういう差ありますよね😣

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    ままりんさんのところも同じ感じなんですね💦
    確かに、ママは怒られ慣れてる部分はあるかもしれませんね😞

    ママは多少ワガママ言っても大丈夫な存在って思われてるのって、どうなんでしょうね?
    子どもの精神衛生上、良いことなのかなぁ…?
    何か分からなくなってきました😅

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こう言ったらこの人に嫌われるかな?を考えずにストレートに感情だせる人がいるのって、精神衛生上は良いんじゃないかと思います😌
    なんでも甘やかすとかじゃなくだめなものはだめって叱るべきですが、どんなに叱られても自分のことを決して見捨てない人がいることが、子の自己肯定感や信頼関係を育てるのかと!

    • 11月22日
  • まほ

    まほ

    なるほど💡✨
    確かにそうですよね!!
    気持ちが前を向けました😊
    お忙しい中、コメントくださりありがとうございました😊

    • 11月22日