※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

栄養士や管理栄養士、助産師、保健師は乳児の発達や栄養に詳しいですか?専門範囲はどの程度?知識が古いと感じたり、はぐらかされた経験あり。

栄養士さんor管理栄養士さんってどこまで乳児の発達について知ってるんでしょうか?また、助産師さんor保健師さんってどこまで乳児の栄養について知ってるんでしょうか?

専門の範囲ってどんな感じなのでしょう?

たまに、あれ?それ知識古くない?私のほうが知ってない?なんかはぐらかされたけど…みたいなときがあるので😅

コメント

さ🦖

んー両者の質問内容が
私には専門外だと思います‼︎
なので、情報が古かったりしても
正直しょうがないのかなと💦

私のイメージや知識ですが
管理栄養士さんは、国家資格
病気の方から健康な方まで
はば広い方に指導や管理ができる
栄養士さんは、都道府県知事の免許を受けた資格
健康な方に指導をする
助産師さんは、新生児くらいまでの事
保健師さんは、乳幼児のざっくりとした範囲の知識
(保健師さんによって色々知識をもってる方もいると思いますが)
というイメージです‼︎

るるる

保育園看護師してましたが、栄養士さんたちは、子どもの発達そんな知らない印象です💦
(もちろん詳しい方もいらっしゃるとは思いますが!)
咀嚼の段階とかは多少話が通じるけど、それが月齢的にどうかっていう話しになると分かってなかったり。

助産師さんが1番乳児のことは全体的に分かってると思います!
ただ、母乳推進病院とかだと栄養の内容にもこだわりとか、偏りが出てきたりもするかもですね💦
離乳食までいくと分からないというか、習ってはいるけど詳しくはないという状態かもしれないです!

保健師さんは現場仕事ではないイメージ(直接赤ちゃんのお世話とかではなく、親から話を聞いた上でアドバイスなど)なので、私自身も話してて古いなって思うことが何度かありました💦

はじめてのママリ🔰

日々変わってますので勉強してないと人に教えちゃダメですよね🙅‍♀️私は保育園の栄養士だったのでその分野をプラスで勉強しましたが自分が子育てしてるときに色々変わってるやんと気付きました。卵黄あげる時期とか1歳半までに離乳食完了とか、、、。
乳児の発達とかは保育士メインのとこがあり変わっててもこっちまで情報が降りてきてないとかもあります。

今の時代はSNSで色んな知識身につくのでそこら辺の勉強してない栄養士よりも今のママ達の方が知識豊富なんじゃないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

病院で栄養士していましたが、正直全くの専門外です(笑)
保育園の栄養士や役所の栄養士、産婦人科のある病院栄養士なら多少知識あると思いますが、それも基本的には「食事の形態や栄養面」かなと。産科や小児病棟のない病院や老健など〜年配の方相手の仕事だと全く関わりないのでこの辺りも怪しいです。

病院で幼児食は出してましたが、離乳食は「授業で習ったな〜」程度だったのでそこから知識アップグレードされなければそのままです😂
乳児の発達に関しても上記の通りで素人でした(笑)

かのん

勤め先によって変わってくるとは思いますが、多少は知っていても専門外だと思います。

お医者さんも一緒ですよね!
皮膚科の先生は皮膚科の症状は専門だけど整形外科は専門外とか、産婦人科の先生は婦人科系は専門だけど心療内科は専門外とか、それと同じ感じだと思います。

一般の人よりは知識はあるけど、専門家よりは詳しくないと思います。

でも患者さんにとっては自分の事なので、何でも調べるし沢山情報も入ってくる。

なので、他の分野の先生より詳しくなるのは当たり前だと思います。

それと同じで、親は自分の子供の事なので発達面や食事の面、成長面など、たくさん調べていろんな人の意見を聞くので、詳しくなるのは当然の事だと思います。

私も保育園で栄養士をしていますが、乳幼児の栄養面は指導できても、発達面は保育士が専門なので、多少は知っていても指導できるほど詳しくはないです。

もちろん今自分の子供達が小さいので、子供の発達の事は詳しくても、それは職業柄ではなく、子供の親になったから学んだ事です。

子供が生まれたからこそ、たくさんの知識が増えて、保護者により寄り添えるようにはなりました。

これが病院や介護施設に転職した時、病気のことや介護の事を知っているかと言われると全く知識ないし、専門外になります。

自分の周りの人が病気になったり介護が必要になったりした時に、調べてより詳しくなっていくんだと思います💡