※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさ
子育て・グッズ

子供がわざと失敗をする理由について相談したいです。最近洗濯やお漏らしでわざと失敗をしているようで、ストレスや成長の過程なのか気になっています。

最近子供がわざと失敗をするのですが、ストレスとか溜まっているんですかね?💦

いつも洗濯をする時に子供に洗濯機に洗剤(液体)を入れてもらっているのですが、たまたま洗剤をこぼしました。
その時は叱らずに気をつけてねーって感じで拭いて終わったのですが、次の日に入れてもらう時にわざとこぼしました。
その時はわざとこぼしちゃダメだよ!と言いましたが、子供は真顔で、叱られたことは気にしていない様子でした。

またここ何ヶ月かお漏らしをしていなかったのですが、たまたま遊びに夢中で久しぶりに失敗しました。
その時も叱らなかったのですが、同じ日と次の日にまた失敗し、それはおそらくわざとしました。
わざとじゃない時は「出ちゃったー😳💦」って感じで本人も焦っているのですが、真顔でジャーっとしていたのでわざとっぽいなと思いました。
でも100%わざとかは確信できなかったので、叱らずに処理しました。子供はその様子をじーっと見ていて、私の反応を見ているのかな?って感じでした。

調べたらストレスや赤ちゃん返りと出てきましたが、
最近環境の変化があったり叱ることが増えたなどはありません。
妊活や妊娠もしていないです。
何かストレスなのか、ただのいたずら的な成長の過程なのでしょうか?

コメント

ままり

反応したり、かまってくれるのが嬉しかったのかもしれませんね😅
こちらのいつもと違う反応を見るためだとしたら、無反応だと面白くなくてやらなくなるかも、、、🤔
園などは通われていますか?
うちは運動会前や発表会の練習が始まると不安定になります。漏らしたりとかはないですが、爪噛みだったり、指を加える行為として現れます。あとは些細なことでキレるというか癇癪を起こすというか😂
あー不安定なんだなって認識して、意識的に抱きしめたり、お風呂でゆっくり話を聞いたり、いつもより"大好きだよ。大事だよ。いつも頑張ってるね。ママとパパの宝物だよ。産まれてきてくれてありがとう。"など伝えるようにしています😂

うさ

最近叱ってもニヤニヤしたりおふざけしたりが増えてきたので反応を見てるのかもしれないですね。

園のイベントはコロナで練習も含めて中止でしたが、最近先生に怒られて怖かったみたいなことをたまに言うので、別のことで不安定なことがあったのかもしれません。
意識的に抱きしめたり子供と過ごす時間をとってみます。ありがとうございます!