![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半検診の積み木項目は、自治体によっては聞き取りのみ。息子は興味がなく、やる時とやらない時がある。検診で何を見るのか不明。
1歳半検診の『積み木をいくつか積めますか?』って項目なんですが、
あれって今までに何度か積んだことがあればはい、でいいんですかね😅?
というのも私のところの自治体、コロナの影響なのか知りませんが、実際にやるわけじゃなく聞き取りのみらしいんです。
息子は積み木にあまり興味がなくて、
ホントに気が向いた時にしかやりません。
積む時は数個で飽きることもあれば、かなり高くまで積んで自分で拍手したりして喜ぶこともあります。
でも、私が息子の前で積み木を積んでやってみせたり、「○○くん、積み木積んでみてー!」と声かけしたりしても、
殆どやー!とそっぽを向かれるか、崩されて終わりです。
ママがやってるから僕もやりたーい!みたいなのはホントに稀というか…
最近イヤイヤ期に入ったみたいで、数ヶ月前よりヤダ!と拒否される頻度も増えてきました(^_^;)
多分、これ、実際に検診会場なんかでやらなきゃいけないパターンだったら、
気が向いてればやるだろうし、やりたくなきゃ無視かイヤー!と言うだけだろうし、
これって積み木が積める、って言っていいのか正直わかりません。
あのテストって何を見てるんですか(゜゜)?
積み木を積むことが出来る手先指先の器用さ等を重視するなら○、なんでしょうが、
相手の指示に素直に従えるか、真似をするか、を重視するなら✕よりの△かなぁーと思っていて💦
そんなに深く考えることじゃないですかね(^_^;)
とりあえず、はいに丸つけて、やる時とやらない時あるーって言っとけば問題ないですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘も1歳〜2歳まで積み木に興味ありませんでした😅検診があるからって思ってなんとか練習したんだけど投げたり壊すだけでしたよ💦唯一カップ麺で積んだぐらいですかね(笑)
しかも検診なんて午後だし家じゃないので積み木なんてやりもしなかったです😣息子さん何回か積んだことあればはいに○でいいと思います💡検診でできなくてもおうちでできますって言えばオッケーですよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも家ではやるけど会場ではやりませんでした😂
なので○は付けていって、
家では積めるんですもんね〜って言われて
はいって答えたら、
そうですか!それなら、大丈夫ですね😊で終わりましたよ😌
何を見てるか分かりませんが、指示が通るかどうかとかなのかな?って思ってました🤣
会場で絶対できるなんて保証ないですし、保健師さん達もお母さんが一番分かってると思ってると思うのでそこまで気にしなくても大丈夫です😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まるでいいですよ☺️
例えその場でやらなくても、「できる」と答えれば通過できるテストになります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさま、回答ありがとうございました!
○つけて持っていこうと思います(*^^*)
まとめてのお礼でごめんなさい💦
コメント