![あいママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の喧嘩について、長男に譲らせる方法が良いか悩んでいます。夫との意見の違いで話し合いが難しいため、アドバイスを求めています。
喧嘩は経験した方が良いということについて
私は2歳と4歳の子の喧嘩が始まると黙って見守る時と本当は2個あるのに1個の物を取り合っている時などは、話の通じる長男に「ちょっと待ってね。ちょっと待ったら同じ物出てくるから」と言って、譲らせて少し待たせて同じ物を渡したりしてます。
お菓子なら、待ってくれた長男に少し多めに渡したりもします。
昨夜は
歯みがきの時にスマホで歯みがき動画を見せてるのですが、普段は二人で仲良くひとつの画面を見てるのですが、昨夜は次男がぐずぐずになってしまい、長男と次男でスマホの取り合いになりました。長男に「じゅんばんこ、今、譲れたら後で見せてあげるからね」など調整してたら、夫が、「なんで長男にばかり我慢させるんだ!次男をひいきしすぎだろ!」と言ってきました。
これは次男ひいきになるんですかね?
私としては、2歳の次男のイヤイヤ期を乗り越えるには、悪くない方法だと思っていたのですが。
また長男にももう少し自制心をつけさせたいという思いがあり。
旦那には反論しても真意を聞いてもキレてしまい話し合いにならないので、こちらでご意見聞かせてください。
(ちなみに旦那は二人兄弟の次男です。私は三人姉妹の末っ子です。)
- あいママ(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![m☆mom](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m☆mom
文章だけ読んでると、次男くんひいき気味かな?と感じました。。
ただ、それについては、長男くんに落ち着いてる時に聞いてみたらどうですかね??
本人がどう感じてるかが大事かな?と。あとは次男くんがいないところでしっかり長男くんフォロー?をするとか??
どうするのが正解かわからないので、間違ってたらすみません💦
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
むずかしいですよね💦
私なら、歯磨きのときは、お兄ちゃんからやりますね。弟くんは夫婦のどちらかがなだめたりして、その間にお兄ちゃんの歯磨きを終わらせます。
私的にはイヤイヤ期は、自我と物事の善悪を覚えることのせめぎあいだと考えているので、譲れないラインを決めて、そこに触れたり明らかに本人が悪い時などは必要なことを伝えて見守る、というふうにしてました。
なので、寝かしつけとかのことを考えると、お兄ちゃんのことを先に終わらせます。
また、お兄ちゃんを優先するようにした方が、のちのちふたりの関係が良くなりやすいと思います。お兄ちゃんなりに威厳とか「ボクはお兄ちゃんだから」という気持ちがあると思うので、それを尊重してあげた方が上手くいくこともあります。
私は、まずはお兄ちゃんに、どうしたい?と聞くようにしてました。
-
あいママ
ありがとうございます。
なかなか難しいです。- 11月21日
![ほむら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほむら
話のわかる上の子をついつい我慢させがちなの分かります〜
しょうがない部分も大きいと思います。
下の子はまだ話をしてわかるか微妙だし、毎日のことだから、どっちを優先とかじゃなく、スムーズにいく方法を取りますよね😩
いちいち気にしてたら、何も終わらないし、、
-
あいママ
ありがとうございます。
ほむらさんみたいな寄り添ってくれる旦那なら良かったなあと思ってしまいました。- 11月21日
-
ほむら
旦那さんも、贔屓してるって思うなら、その場で自分が長男のフォローに回ったりすればいいのにって思ってしまいます🙁
外野から文句言うのは誰でもできます。
旦那さんも父親なら、ママに言うんじゃなく、自分が参加しなきゃダメだよなぁって思ってしまいます。- 11月21日
-
あいママ
私が仲裁の言葉をかけてるさいちゅうに、「なんで仲良く見ないんだ!」って言ってて。
その言葉かけに意味がある??ってなってしまいました。
うちの旦那、ずっとスマホで状況も把握してないのに発言してくるから本当に腹が立ってしまいます。- 11月21日
-
ほむら
子どもたちに言うのはママの役目だとでも思ってるんですかね、子どもたちのことで何か言いたいなら、ママに文句じゃなくて、直接子どもたちに何か言ったら?って感じですよね…
うちの夫も、子どものこれ、捨てて良いかな?子どもたちこれ食べるかな?とか、私に聞いてきます😓子どもに聞いて?って返してますが、なんで私が伝言係?😂謎です。
旦那さんにも親として関わって欲しいですよね。
これじゃ、他人の子育てに文句言ってくるお節介なじじばばやSNSで文句言ってる人と変わりないです😩- 11月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
贔屓というのかは分かりませんが、長男くんばかり我慢してかわいそうだなと思いました。
言葉が通じるからって、なんでも譲る理由にはならないと思います。
おもちゃは一緒に遊べないなら没収、お菓子は何でも半分こにします。
言い方悪いですが、自分が楽するために長男くんを犠牲にしてるように見えます。
-
あいママ
説明が抜けてましたが、
次男は長男の物を取らなくて、取ったとしても言えば、眠い時以外は割とすぐに譲る、喧嘩になるのは、長男が次男の物を奪いにいった時と次男が眠い時。昨日のはみがきも、次男が先に歯みがきの準備をしていたけれど、長男が牛乳飲みたいと言って次男待たされぐずり始める、という流れを思い出しました。
次男は喧嘩になる前に譲る、喧嘩になっているのはたいてい長男が次男のを奪いにいっている、長男に人のものを取るのはいけないことというのも教えたかったというのを書きながら思い出して自分の中で整理でき、旦那への説明の仕方もつかめました。- 11月21日
-
退会ユーザー
その時その時、状況は違うし、対応も変わってくると思います。
兄の方がおもちゃ奪ったり、喧嘩ふっかけたりするのって、やっぱりどこか寂しいんだと思います。
せっかく夫婦揃ってて、2つの価値観があるんだから、話し合ったらいい方向に向かうと思います。- 11月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも2歳差ですが、
おもちゃであれ歯磨きであれ、
先にやった方を優先してます!
たとえば、抱っこだって
先に抱っこって言った方を抱っこします!(笑)
長男次男は関係ないですね!
でも、あいママさんの考えだっていいと思います!
子育てに正解はないし、
その子その家庭にあっていれば、
それが一番だと思います☺️🫶
でも夫婦間で意見違うのは困っちゃいますね😵💫
旦那さんまず落ち着いて
冷静に話し合えればいいのですが、、
-
あいママ
そうですねー
言葉が抜けてましたが、昨日は歯みがきの時間に先に定位置についてスマホを手にしたのは次男なんですよね
長男は歯みがきのタイミングで牛乳を飲むことになりそれで次男が待たされぐずりはじめ、長男は牛乳飲み終わり、次男のスマホを奪う。
次男の味方であってたのでは、と思ってきました。
旦那は、まあ、無理なんですよね。。- 11月21日
![さぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さぁちゃん
定位置についてたのが弟君なら、先に弟君の歯磨きさせれば良かったのでは?
牛乳飲み終わったら歯磨きしようねで良かったんじゃないかなと思います。
うちは年子で、どっちもおもちゃ取ったり取られたりはします。
仲良く遊べないなら、没収。
あまりにも酷い時は2人がくっつかないように引き離します。
子育てに正解はないですもんね💦
-
あいママ
長男が癇癪もちで牛乳飲むのを失敗して癇癪を起こすと旦那がキレるという流れがある為、一時的に次男を犠牲にして待たせてしまったんですよね
まあ没収とか引き離すとかもありですね。
いつもお兄ちゃんにいじわるやおもちゃ奪われ不憫な気持ちもあり。でもママリでも皆さんのコメント読んだり返事して整理できてきました。
ありがとうございます。- 11月21日
あいママ
日中、機嫌の良い時は次男が譲ることが多く喧嘩になる時はたいてい次男の持っているものを長男が奪いにいっている時というのを書き忘れてました。
ただ、長男へしっかりフォローは大事ですね。
ありがとうございます。