コメント
ひろ
令和4年の分の年末調整なので、4月~12月の分の年収を書きます。
手取りではなく総支給で計算するので、総支給で201万以下なら旦那さんが配偶者特別控除を受けられると思います。
ひろ
令和4年の分の年末調整なので、4月~12月の分の年収を書きます。
手取りではなく総支給で計算するので、総支給で201万以下なら旦那さんが配偶者特別控除を受けられると思います。
「育休」に関する質問
生後3か月の子供が居て仕事の都合で地元から離れて知らない土地についきてくれた奥さんいるのに仕事の飲み会で帰宅が0時って常識から逸脱してるよね? 飲み会に参加するのは結構、だが22時には帰宅しろ こっちは朝から晩…
小さい子どもがいて時短だと転職って難しいですよね?🤔 今育休中なのですが、保育園受かれば4月から復帰です。 正社員ですが時短なこともあり、給料がすっっくないです。 これからお金もかかってくると思うのでもう少し給…
4歳と2ヶ月ベビーとの休日について 今2ヶ月ベビーと4歳の2人の子供がいます。 育休中で平日は幼稚園に預けています。 4歳の子はとにかく元気で動きたい!遊びたい! ので、今までは土曜日も幼稚園に行ってもらってました…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ
ありがとうございます!!
それは旦那の用紙に記入するのでしょうか?
ひろ
配偶者特別控除を受けられるのは旦那さんなので、旦那さんの年末調整にだします。
はじめてのママリ
もしかしたら去年育休中で私の方に配偶者控除書いてしまったかもしれません💦
何かなるんでしょうか?💦
ひろ
旦那さんの年収書く欄あるはずで、それなりの金額書いてあれば間違いとして消されていると思いますよ。
消されていれば気にしなくていいと思いますが、万が一消されていなくて今年も残ってるようなら、源泉徴収に特別控除反映されてしまうので、年末調整で追加徴収になるかもしれませんか、元々の年収が多くないのでそ子までの金額にはならないと思います。
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
まちがえているかもしれないことは自分で会社とかに申告したほうがいいですよね🥺?