※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

3歳と1歳の男の子を育てています。最近弟の方がお兄ちゃんの遊んでいる…

3歳と1歳の男の子を育てています。
最近弟の方がお兄ちゃんの遊んでいる物で遊びたくて
お兄ちゃんが遊んでいる物をとりに行って喧嘩になる事が増えました。
増えたというか一日中そのやり取りをしています。
私も何かできる事はないかと考えて
『触らないでほしい時は机で遊ぼ』と弟がまだ届かない場所で
遊ぶように誘導したり、弟と他のオモチャで遊んだりしていますが
一日中そうしていられる訳もなく、結局兄が嫌だと怒って
弟を押してしまったり蹴ったり叩いたりで、
まずお兄ちゃんの気持ちに寄り添って触らないでほしかったね
など言ってから注意しなきゃいけないところ
押したりして弟が泣いてしまうと私も咄嗟にまず兄を怒ってしまいます。
冷静に考えたら、一生懸命並べたトミカをぐちゃぐちゃにされたり
一生懸命作ったパズルをぐちゃぐちゃにされたら嫌だよな、、と
お兄ちゃんからしたら、邪魔をされたのは自分なのに
なぜいつも自分が怒られるんだと思ってしまうよな と反省の毎日です。

弟はまだ注意しても理解できないので
つい意志疎通のできるお兄ちゃんにばかり注意してしまいます。
そのせいか、最近は『こら!あっちいけ!〇〇(弟)はダメ!』など
強い口調で話す事が増えました。

旦那はお兄ちゃんがどんな気持ちで弟を押してしまったのか、
遊んでいた物をぐちゃぐちゃにされた事などのフォローを全くせず
弟が泣いた時点ですぐにお兄ちゃんに怒鳴ります。
何度も同じ喧嘩がおきるので最近では
怒鳴りながらお兄ちゃんを叩いて『お前も同じ事したるわ』
など、、注意や叱るというより感情むき出しで吠えるような。
それを見て私がいつも、『まずお兄ちゃんに寄り添ってそれから注意して!』や『落ち着いて怒鳴らんと話して!』などと言うのですが
決まって『ほなお前が注意しろや!』と言われます。
いつもしてるよと思いつつ、私は旦那にも同じように
お兄ちゃんの気持ちのケアもしてほしいしその上でダメな事はダメと
言葉で根気よく伝えていってほしいのに、いつもうまくいきません。

この間はとうとう『お前(私)がそんなんやからこんなん(お兄ちゃん)になったんやろが』と言われてしまい
あぁ、私の育て方、関わり方が間違ってたからこうなったんだと
すごく悲しい気持ちになり涙が止まりませんでした。

何が言いたいのかわからなくなってきたのですが、
旦那は怒鳴っても叩いてでも怒らないとダメという意見で、
私はつい怒鳴ったり叩いてしまう事もありその度反省し
お兄ちゃんにごめんねと伝えますが
まずは優しく注意してを根気よく続ける必要があるという意見です。

皆さんはどう思いますでしょうか?
1人で考えていても何も解決しなくて
気持ちだけが落ち込んでしまって。
皆さんの意見を宜しくお願い致します。

コメント

よんひょん

同じです!
うちも下は伝い歩き、ハイハイでお兄ちゃんのプラレールを毎日綺麗に並べているのを下の子がぐちゃーーーっとバラバラにしてしまいます。
ダメーーーっ!!!とお兄ちゃんは弟をおします。。。
下もお兄ちゃんがやることやることに全部興味津々で線路も全部壊してしまいどうしようもないです🥲
主人と話し合いをして、まずはお兄ちゃんも線路で遊びたかったんだよね 崩されて嫌だったね 弟も一緒に兄と遊びたかったんだよと下の代わりに気持ちを伝えたりなど冒頭に共感するようにしようとしています。
と言っても毎日毎日だし休みの日なんかずっとだし
休みの日はどっちかがどっちかを公園やお買い物に連れていくか皆でお出かけか 分けるようにしました😅パズルや塗り絵などはダイニングテーブルでしかしないでねと伝えています。
難しいですよね 男の子同士で遊ぶものも被るし大変ですよね💦

はじめてのママリ🔰

同じような状況で共感しました🥲我が家も4歳1歳の兄弟、家にいると一日中そんな感じです。
押したりたたいたり😭
最近は、ひどい殴り合いにならない限りは見守ることにしています。毎回だときりがないので💦

すぐお兄ちゃんに怒鳴るのはよくないですね💦寄り添って、落ち着いて話すのが一番ですし正しいと思います!!
私の旦那も少し似ている感じなので分かりますが、
ほんと男の人って分からずわですよね、、🙄なんでそんなことが言えるん??て思います😤
決してママさんのせいじゃないしどこの家庭でもあることだと思います!
怒鳴る叩くは子供のためによくないし、それでお兄ちゃんがストレス溜まる心配もありますよね、
子供はわかるまで時間がかかるので根気強く何度も言い続けるしかないのかなーて思っています💦
だれかが間に入っていたら、喧嘩はまだ少ないのですが、旦那はあまり子供と遊ばず、、だからお兄ちゃんも、弟と遊んであげようとしないんじゃないか?!と思ったことがあります笑 家に居るときくらい遊んでほしいなーて思います💦

5人のママ

5歳と3歳の息子がよくケンカをします。3歳の息子と1歳の娘もよくケンカします(笑)

歳が近いもの同士がとくにぶつかるみたいで、またお前かー!!って正直なります(笑)

私の所はどちらも注意します。
あなたがしたから(壊したり、くずしたり、物を取り上げたり、ちょっかいだしたり)お兄ちゃんは怒ってる。お兄ちゃんにイジワルしたらダメ!ごめんなさいは?(ペコって会釈しか出来ない)

お兄ちゃんの方には、嫌だったのはわかるけど叩いたらダメ。まだ○は赤ちゃんと一緒でよくわかってないから、しょうがないよ。
あなたも赤ちゃんの時はしてたんだから。(←自分もしてたって言うとそんなものなのか。っと思うみたいで許してくれたり、落ち着くのが早かったりしました。)
あなたもごめんなさいしなさい。
二人共悪かったよね?っと私はケンカ両成敗方式です。

一方的にどっちかが悪いとかなら別なのですが、ちょっかい出されてからのケンカは両成敗で、僕だけ怒られてる。弟が悪いのに!って思われないように、どっちも悪かったよね?ってしてます。

注意をしてたら1歳児相手にかわいそう!まだよくわかってないのに!って義母に言われたことあるのですが‥、物心ついてから急に叱られるようになるより、物心つく前から悪い事したら叱られる。って習慣の方がいいやろ。今まで許されてて、急にだめやろ!って怒られるより、最初から態度変えんほうが子供も困惑せんはず。っと思ってます。

ママ友の話で、上の子に甘えすぎてしまって、下の子とケンカしてるのを見て上の子が意思疎通できるから、上の子ばかりつい注意してしまって、好きでお兄ちゃんになったんじゃない!○あっちいけ!○とおると僕が怒られる!って言うようになってしまった。って聞いたこともあって、平等が1番!上の子ばかり言われるのは理不尽だと感じるだろうな‥。っと(⁠゜⁠o⁠゜⁠;