※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

不妊治療クリニックを卒業後、出生前診断について悩んでいます。過去の流産経験もあり、心穏やかに過ごしたいと思っています。共感やアドバイスをお待ちしています。

先日、不妊治療のクリニックを卒業しました。

待ち望んでいたはずなのに、不安で押しつぶされそうな毎日を過ごしています。

産院で出生前診断はどうしますか?
35歳の出産なので高齢になるので‥。と言われ、どうするかまだ答えが出ないでいます。
今回の妊娠の前に流産2回。
最後の受精卵での妊娠です。

苦しくて吐き出してしまいました。
心穏やかに過ごしたい‥

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご妊娠おめでとうございます😌✨
出生前診断についての考え方は人ぞれぞれで、ママリにも投稿者さんのように深く悩まれた方もいるかもしれませんね。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じく35歳で妊娠して出生前診断をすすめ?られ、受けました!
羊水ではなく、血液検査をしました!

金額はやはり高いですし、結果が出るまで、そして受けるかどうか決めるまでなかなかのストレスと精神的にはしんどかったです(><)
それと同時に切迫流産の診断受けて、自宅療養なのもあって余計ですが、、

結果は陰性で、現在7ヶ月無事に産まれ元気に育っております

ただ二人目の時にはもしかしたらもうしないかも、、(><)

参考になるかわかりませんが同じ状況だったので思わずコメントさせていただきました(><)

おまめちゃんママ

あたしなら絶対に受けません。
仮に出生前診断受けてお腹の子に病気が見つかったとしても産んで育てるの選択一択です。

こたまま

『義務』ではないので、心構え次第なのかなと.
何かしらの結果が出て『事前準備』したいから受ける人もいるだろうし、五体満足ではないから堕胎一択の人もいるだろうし。
私は出産年齢39歳10ヶ月だけど、産む一択だったから、しませんでした。

  • ねこまま

    ねこまま

    全く同じ方がいて親近感です!
    私も出産年齢39歳9ヶ月、しかも初産でしたが診断をやることは考えませんでした。
    今、8ヶ月になりましたが子は元気です!
    高齢出産は産後の親の体力が一番の問題だなと思うこの頃です。

    • 11月22日
  • メグ

    メグ

    私も同じく39歳11ヶ月でした。
    記念すべき40歳の誕生日、バタバタでした。
    初産だったので出生前診断私も悩みましたが、しませんでした。

    ねこままさんと同じく産後の体力ヤバいです。そして元気すぎるほどのスーパーやんちゃ坊主に育った今が1番体力的にヤバいです。笑

    • 11月22日
  • MAMA

    MAMA

    横からすみません。
    わかります!私も41歳0ヶ月、初産だったんですけど「子供は若いうちに産んだ方が良い」と言われているのはこーゆー事か、と思いました😂
    私も検査してないけど元気に育ってます❤️

    • 11月23日
  • ねこまま

    ねこまま

    私もまさにその言葉を思い出しました!
    出産だけなら案外できちゃうもんだな、と思ったんですが、その後こそが体力いりますよね!
    でも、若い時に比べて金銭的、精神的な余裕はあるので善し悪しかなと思っています☺️

    • 11月23日
クマリン

私は37歳で妊娠し、夫に進められ出生前診断をやりました。

結果は白でしたが、自閉症とかは分からなくて。産まれた男の子が自閉症スペクトラム傾向でしたが、可愛いしたまに苛つきますが、仲良く暮らしています。

旦那さんはどうですか?
話してみてはどうですか?

あや

私は2人目の時に受けました。
1人目は受けませんでした。
理由は2人目に障害があった場合、私達は高齢だし最終的に上の子に負担を背負わせてしまうと思ったからです😣

はじめてのママリ🔰

36歳で出産しましたが、病院から出生前診断の話もなく(多分病院が検査を取り扱っていない)、自分から聞くのも勇気がいるし、お金もかかるので結局しませんでしたが、結果ダウン症とかではなく元気に生まれてきて、子供は今7ヵ月です。
2〜3年後に発達面で何かあるかもしれないし、それは今のところ全くわかりませんが…
検査は結構なお金がかかるから、しなくてもいいんじゃないかと思います。

らぶちゃんよめめ

生後2ヶ月女の子のママです(^^)

42歳で妊娠、43歳で出産しましたが出生前診断は夫婦で話し合い受けませんでした。

検査によるリスクもあったこともありますが、「どんな状態でも授かった命を大切に感謝して受け入れていこう」と決めたのが理由です。

出産後、聴覚の検査で引っかかったり不安もありましたが、生後2ヶ月元気に過ごしてます^ ^

HT

私は、出生前診断をしました。
44歳という年齢の出産だったのでしました。結果は陰性でしたが確かに産まれるまでは100パーセントではないので不安もありましたが、検査前よりは妊娠期間を楽しめたようなきがします。無事に出産し、ただ今8ヶ月。元気に成長しています。私は結果、やって良かったと思っています。

なま

とてもよく気持ち分かります。私も不妊治療の中で流産を繰り返し、42歳で初めて妊娠できました。出生前検査も進められましたが、主人とじっくり話し合い、もし何らかの障害があったとしても、2人で育てていこうと決意し、検査を受けませんでした。
大切なのは受ける前に、判定が出た場合にどうするのかをしっかり話し合って決めておくことだと思います。

兎咲

35の時に流産経験あります。
その後1年ちょっとして妊娠。
37で出産。
今年2人目を妊娠出産しました。

私の時は、
産院で出生前診断の話された事はありません。
自分からも聞きませんでした。
その為、結局どっちの子の時もしていません。
(不安無かったと言えば嘘になります。
ただ、もし診断で思っていた結果じゃなくても
私達は産むという選択しかしないよねと旦那と話していたので・・・)


心配しすぎもよくないので、気になるなら受けられても良いと思います!!

ただどんな結果であれ、産むっていうのであれば
調べないで、その分のお金を産まれてからその子に使ってあげるのも良いんじゃないかなって思ってます。

白菜

もし受けて異常が見つかったら
諦めるんですか?

あたしならうけません

かな

私も次女を妊娠する前に続けて3回の流産がありました。
次女を授かったときは35歳で、産院からも出生前診断の案内がありましたが、夫婦で相談して受けませんでした。
その後、次女は何事もなく無事に生まれ、はや7ヶ月☺️
毎日元気に育っています✨

こればかりは、個人の考えなので正解はないと思います。
10ヶ月、大丈夫かなと不安を抱えて過ごすのもストレスですしね💦
産み育てるのは主さんご夫婦。
夫婦で意見がわれるかもしれませんが、一度旦那様とも相談されるといいと思います。

あ

私は身内に障害を持った人がいるので血液検査受けました!
自分の子も障害持ってたらどうしよう、受けるべきなのかなと病院で泣いてしまうほど悩みましたが、助産師さんに検査してみて障害なかったら安心するし、あるってわかったら今のうちに家族で頑張ろうって話し合ってお迎えすればいいと思う。子供はどんな姿であっても可愛いよと。そして不安ならば検査してスッキリした方がいいと言われました。
正直この検査で全ての障害がわかるわけではないですし、今後子供が大きくなったら最初見えてなかった障害が出てくるかもしれません。でもやっぱりどんな姿であれ子供は可愛いもんです。私の身内というか妹ですが、1人で生活出来ないですが、甘えん坊で可愛いもんです。姉が可愛いって思ってるんだからお母さんなんてもっと可愛いと思ってると思います。というかめっちゃ可愛がってます笑
考えすぎて苦しいくらいなら受けた方がいいと思います。ストレスが1番身体に良くありませんから!お身体大切にしてくださいね😊

♡ぷちゃま♡

私は34と36で妊娠しましたが、検査はしなかったです!
しようかなーと思いましたがしなかったですね!

トリソミーなど大まかなことは分かっても産まれてからの障害は分からないのでしてもしなくても一緒かなとも思いますし、、、

産むまでも産まれてからも子どもというものは心配や不安は付き物です。

めいめい

41歳で妊娠、4月に出産しました。
産院で勧められましたが、夫と相談して私は、受けませんでした。
障害があったとしても産んで育てるしか考えてませんでした。
初めての妊娠で高齢になってしまったけど。
何かあったら受け入れて育てたいと思ってました。

持病の2型糖尿病もあり、妊娠中の血糖コントロールも大変でしたが、わたしたちの心配をよそに元気に生まれてくれました。

ぬんぬーん♀

不妊治療6年目にして、やっと授かれた37歳です。

出生前診断については、旦那と話、たとえ陽性だったとしてもせっかく授かれた子なんだから、堕ろすなんて考えにも至らなかったです。

35歳じゃまだまだ若い方だと個人的には思います。

他の方の意見にもあるように、一人で悩まず、ご主人と話し合うのがいいと思います。

ねぎぬた

私は二人の子両方、血液マーカー検査+超音波検査で出生前検査しました。上の子の時は32歳でした。

なんだか堕胎するしないだけで出生前検査を語られがちですが、先天性の疾患を見つけることは、出生時の医療体制を整える、気持ちの用意をする上では私は必要だと思っています。
重大な障害が見つかった場合、すぐに大学病院などで手術しなければならないことも多いので。

生まれてくる子の権利もあれば、産み育てる親の義務と権利もまた、あります。
私は、家族という単位で見た時に、
また心構えを持つ点で、出生前診断は不可欠でした。

どんな子でも産む。それは素晴らしい心構えですが、現実的に育てられるか?みんなが幸せでいられるか?を考えるのもまた、親の責務だと思うので。

もちこ

もしやって陽性だったらどうしますか?それでも産みますか?それでも産むならする必要はないと思いますし、もしやったとしても全ての先天性の病気が分かるわけではないので、どうなのかな....とは思います。ダウン症は先天性の中でも一番多い障害みたいですのでダウン症が心配でしたら検査するのもいいと思います😌
うちは旦那が障害があったらなんなの?悪いところばかりみないでその子の出来る事を伸ばしてあげたらいいよって言ってくれたのでやりませんでした。血液検査はあまり意味がないのでおすすめはしないです

赤ピク推し♡

私は37歳で妊娠しましたが、特に何も言われなかったので、自分から聞くことも無く検査は受けなかったです。
ただ、私と旦那の間ではお腹の子に病気が見つかった時点で、堕ろすと話してました。
産む一択には出来ませんでした。

  • 赤ピク推し♡

    赤ピク推し♡

    以前、同じような話を同僚(高齢妊婦)に聞かれて上記のように正直話したら、「人として最低」と言われました。
    産まれる前から障害があると分かって産んだとしても、私たちが先に死んだらどうするんだよって思っただけ。
    受けるなら、陽性だったときどうするのかは夫婦で話し合っておくべきですね。

    • 11月22日
  • ママリ

    ママリ

    私は人として自分の意見があり、責任感を持っていて素晴らしいと思いました✨
    私も同じ考え方ですが、人に話したりここに書き込むには勇気がいるビビリです😂

    • 11月23日
ガチャピン🔰

私も出産が42でしたので、
やりました。羊水ではなく、自費の出生前診断フルバージョン。
3回目の妊娠でした。
2回目で不育症と言われました。もともと子供を作る気はない方でしたので、完全に子供の事は頭からクリアになっていました。

結局、娘は軽度の白内障をもっていますが、染色体異常で分かるものとそうでないものがありますので、半分くらいはもぉ、神頼みです。
妊娠された方、みんながそうだと思います。

でも、やはり、検査をして、あ、産んでもいいのかなと、私も踏ん切りがついたのは確かです。

少しでも気持ちの切替えを望むのであれば、私もおすすめします。

どうか、心安くご出産できますように。心からお祈りいたします。

くま

私はNIPT受けました。
もしも結果が陽性であれば諦める決断もしていました。

障害のある子を育てている方は尊敬しますが私には無理でした。

ママリ

こんにちは😌

妊娠おめでとうございます😄
今まで辛いご経験されてたんですね。
私も流産1度経験しており、次に妊娠した時には出生前検査のことで悩みました。
そもそも最初は受けるつもり全く無かったのですが、周りで受けてる友人が居てその影響でした。
受ける前はかなり悩みましたが、、、受ける週数が決まってること、私の性格上やらなかったら出産までこの事気にしてしまうかもしれない、、
と思い、色々調べて勇気を出してコンバインド検査という採血と精密エコーをやりました。(羊水検査は抵抗があったのと、NIPTは値段が結構しました)産院ではクアトロ検査だったので、紹介状出してもらいました。

結果が出るまではかなり不安な日々を過ごしましたが、私はやってよかったと思いました。

やるかどうか悩むお気持ちとても分かります。
やらなくても、やってもどちらでも正解だとおもいます。

どちらの気持ちが強いか、ご自身の気持ちと旦那さんにも相談してみると良いですね。

はじめてのママリ🔰

40歳で妊娠し、41歳で出産しました。
高齢なので出生前診断を受けました。
どんな結果であれ、心の準備をしておきたいと思ったし、不安を解消したかったからです。
わたしは診断を受けない後悔より受けてからの後悔の方が良いと思ったので。

結果は陰性だったので安心して出産できましたが、陽性だったらどうしてたか分かりません。
だけど分かってて出産するのと、出産して分かるのとでは全然違うと思います。

私の友達は37歳で出産しましたが、どんな子でも育てたいと思ってたから出生前診断は受けなかったと言っていました。

kiki

私は35歳の時に妊娠、検査を受けました。もし何か病気など見つかった場合は事前準備や心構え、情報収集ができるので私は受ける方がいいと思いました。産んでから分かって慌てるよりだいぶいいと思います。

たまやん

私は38歳での出産でしたが検査勧められることも無かったです。
私の周りでは同じぐらいの高齢で産んだ人や友達も多く、検査したって話は聞いたことは無いです😨

今のところ我が子にも周りの子にも大きな障害等は見られませんが、投稿主さんが障害があっても受け止めれると思えるなら検査受けなくてもいいと思いますし、どうしても心配なら受けてみるのも良いのかなと思いました☺️

あい

20代でも発達障害の方を沢山知ってます
エコーがかなり進化しましたから、ダウン症などの可能性は、聞けば見てくれますよ 早い段階でわかります
子供を産むのも、何歳であっても命懸けでリスクと隣り合わせだと私は思います
自分の人生が大きく変わるので
どんなこも愛せるというのは…
周りの環境にもよります
障害児の理解を得るのは本当に大変なことだと思います

ところてんてん

39歳で妊娠して14週の時に産院から出生前診断してくださいと言われました
陽性だったら病院で羊水検査をして確定するとの事で受けましたよ  ダウン症だとしても産むつもりだったので受けたくなかったのですが受けてもらわないと今後どうするかを決めるのに困るとも言われました

結局陰性でしたし現在順調に育っていますが受けたとしてもわからないものも多いし費用も高いので少しでも安心したいなら受けてもいいけど別にしなくても羊水検査できるしって思います

けけちゃま

実際にそうでなかったので、軽々しく言えてしまうことかもしれませんが、私はそもそもお腹の子を堕胎するという選択肢がなかったので、「もしお腹の子に何か問題があったら、それなりの準備をしよう」という気持ちで受けました。

健常児じゃなかったら仕事辞めて、子どもを育てるのに人生かけようと思っていたので🤔そういう心構えをする為には知っておいた方がいいのかなと思います。

既に息子が1人いますので、また2人めとなると話は変わってきてしまうのですがね😓

つくママ

生まれてから分かる障害も多いですよ💦🫢もし💡出生前を受けるんであれば,どこまで障害が分かるか細かく調べてみて,この障害だと出生前に準備が必要だから知っておきたい等何か引っかかる点が何項目かあれば受けてみようとか基準を決めてみてはどうですか❓それよりも多かったら受けようって決めて,少なかったら旦那さんにいろいろ溜まった気持ちを吐き出しながら相談して決めても遅くないと思います🍀😌ストレスになるようなら受けるでも良いとも思います‼️👌自分を追い詰めないようにネ🌟🥺

chi-chan

私も不妊治療(顕微授精)で33歳でやっと授かり、現在育児真っ最中です!
私の場合勧められはしなかったですが、先生にどうする?と聞かれ即答でやりませんって言いました!
やっと自分のとこに来てくれた子だから、どんな障害があろうと可愛い我が子に違いないと信じ出産しました!
もちろん不安はありましたが。。。
不安なら検査してもいいと思います。
心の準備もできますしね!
生まれてくればどんな子でもきっと天使に見えますよ😊

deleted user

私なら受けません。一人目34歳、二人目37歳で産んでますが、検査はしませんでした。夫婦で話し合い、最初から受けない。と決めていました。
結果によっては諦めるのでしょうか?
確かに生まれる前に大まかとはいえ障害が分かることは心構えも出来ていいかも知れませんが、先天性だけでなく生きていれば後天性で何かしら病気になることもある。と思うと検査は必ずしも必要とは感じません。
産む前も産んだあとも子育ては心配や不安が常に付きまといます。風邪一つでも。
ご夫婦でよく相談してみてくださいね🙆

ちっぴ

14歳、8歳、0歳の母です。

長男が染色体異常です。
通常のNIPTではわからない障がいです。
当時私も主人も21歳です。
中には母体年齢や卵子の老化が原因と考えられている障がいもありますが、こういうケースもあります。
年齢は1部の染色体異常を除きそんなに関係ないと思います。

私は長男が染色体異常なため、次男、長女の時も出生前診断について医師から説明がありましたが、受けませんでした。

脅かす訳では無いですが世の中にはたくさんの障がいや病気があります。
全てを出生前にわかろうとするのは無理があると思います。

五体満足、健康にうまれても、病気や事故で障がいをおう可能性もあります。

親になるということは良いことも悪いことも子供の全てを受け入れることなのではないかと思います。

長男のこともあるし、わたしは習慣流産で不育症です。
そんな中頑張って成長してくれているお腹の赤ちゃんを産まないという選択はできませんでした。

とはいえ、どんな選択も間違いは無いと思います!

ぼんぼん

ご妊娠、おめでとうございます!
私も1年の不妊治療で顕微授精、採卵4回、移植1回で産まれた娘がまもなく2歳になります。
私は出生前診断は受けました。夫婦で思いは同じでしたし、受けることに迷いはありませんでした。
診断を受けたのは33歳、出産は34歳です。
やはり不妊治療由来だったことと、もしもお腹の赤ちゃんが何かのトリソミーを抱えている場合、生まれる前にしっかりと知っておいて知識や心構え、必要な設備や物品の準備をしておきたかったからです。
産まれてからだとやはりどうしても慌てるだろうし、せっかく今はこうして事前に分かる方法があるのならば!と思い、受けました。
障がいが分かっても中絶するつもりは初めからありませんでした。
だから迷いも不安も特になかったのかも知れません。
それに出生前診断ではトリソミーしか分からないですから、もし健康に産まれてもその先に知的障がいや自閉症やADHDなどの発達障がいが見つかるかも知れないですし、何か急な重い病気にかかるかも知れないし、目や耳が見えない聞こえない子かも知れないし、それは誰にも分からないですからね。

主さんの今思い悩んでいる1番のポイントが見つかると、自ずと答えは出るかも知れません。

やっとお腹に来てくれた赤ちゃんがすくすくと育ちますように✨
そして主さんもどうかお身体ご自愛くださいね🍀✨

まみむめも

気持ちとてもわかります。
私の場合はクリニックに少し通い1人流産した後の双子でした。双子だと少し精度が落ち、偽陽性になる可能性もあると先生に言われました。
検索の種類にもよりますが、18tや21tなどほんの一部がわかるだけで、発達障害まではわからないし、すごく早産だとそれはそれでまたいろんな壁が立ちはだかるし、もし無事生まれて順調に成長しても途中で不登校になったりひきこもりになるかもしれないし人生にはこの検査ではわからない様々な壁が次々と立ちはだかってくるので検査はしませんでした。
でも、もちろんわかる範囲だけでも不安を解消しておきたいという気持ちもとてもわかります。
納得いく方向性が見つかることを祈っています。

rimam

私は33歳で一人目、36歳で二人目を出産しましたが、特に検査は受けませんでした。父方に一人ダウン症の方がいるのですが、高齢出産の末に産まれた方なので、家系?的な心配は特にしていなかったのと、夫に「もし検査をして障害がわかったとしても育てたい」という意向を予め伝えられていたので、腹をくくりました。
友人(当日28歳)のお子さんは生まれるまで何も指摘されず、産まれてみたらダウン症でしたので、検診で指摘されなくても生まれるまでわからない場合もあるかと思います。
検査結果が大事なのではなく、それをを踏まえ、自分や家族がどうしたいのか?を考えることにこの検査の意味があるのかなぁと思います🤗

tuki

36歳で妊娠し出生前診断の説明をされました。
高齢出産になるからという事で説明されたんだと思いますが、その前に流産したこともあり、検査のリスクが高いことから、しないまま出産しました。
しないという選択肢もあります。
その後生まれてきた子は今のところ病気もなく健康です。(喘息気味とか鼻炎気味なのはありますし、発達も心配ですが。)
その子が病気だったらという事より早く子供に会いたかったからどんな子供でも育てようと思って受けませんでした。
しなくてもいいんです。気持ちの問題ですし。

スナフキン

こんにちは

ご懐妊おめでとうございます。
つらい治療や経験の後のご懐妊で、大変でしたね。


今から書く事は、あくまでも、私たち夫婦の事なので、参考になるか分かりませんが書きますね。

私は39歳で妊娠しました。
特に不妊治療はしていなかったですが、もう出来ないなら出来ないで夫婦2人で生きて行こうと主人と話してました。
35歳過ぎてから、なかよしも年に1.2回になり、もう出来ないだろーと思っていましたが、万が一出来るとリスクある出産になるので、そろそろ妊娠できないように処置をしないと、と思ってる矢先の妊娠でした。

まずどうして出来ない様にしようと思ったかから話しますね。

若い時に病気や障害がある赤ちゃんが産まれても、私たち親が他界する頃には、子供を支えてくれるパートナーに出会えてる可能性は高いですが、高齢出産してしまうと、まだ子供が(障害や病気の為に)私たち親のサポートが必要なのに、私たちが他界してしまう…責任を持って最後まで育てられない可能性が高いので、リスクある妊娠をしないようにしようと夫婦で話してました。

なので、迷わず出生前診断をしました。

でも実際妊娠すると、私の方は、どんな状態であっても産んで育てたいという気持ちが強くなってました。
が、子育ては1人でするものではないですし、責任を持って最後までみてあげられない、幸せにしてあげる自身もなかったので、言い出せないまま…陽性なら妊娠を継続しないという決定の元しました。

カウンセリングやお話をたくさんの方から聞きました。

検査は、妊娠継続をするかしないか決める為にするのではなく、早い段階で病気や障害が分かったら、出産までの間に、親の準備期間の為の物だと聞きました。

今回、検査を勧められて、モヤモヤしてるのは何故ですか?
産むか産まないかの判断をしないといけないのが辛いからですか?

それとも結果に関係なく出産されるなら、事前準備が出来ると前向きに捉えたら、少しは気持ちが落ち着くかもしれませんね。

ママリ🫶🏻

私は1人目18歳て妊娠し19歳で出産しましたが娘は知的障害とてんかんを持っています。正直年齢のリスクはあると思いますが高齢じゃなくてもあり得ることです。
娘は支援級ですが楽しくすごしてます。
2人目不妊でやっと9ヵ月はいります。12歳差です。
やっと授かれた命大事に育てようと思います。

KORORIN

大切なことは検査をするかしないかでは無く、結果が出た時にどの様にするかを決めておく事だと思いました。
私も34歳で自分から検査をお願いして血液検査をしまししたが、して良かったと思っています。

はじめてのママリ🔰

42歳で体外受精で授かり、出産しました。妊娠する前は夫婦ともに、高齢だし出生前診断受ける気満々でしたが、出生前診断のカウンセリングを夫婦で受けた際、事前にわかるのはダウン症くらいで、その他の障害を持って産まれることもあるということ(ダウン症25%、その他75%くらいだったかな?)、私も最後の受精卵での妊娠だったので、もしなにかあっても諦められない、といったら、障害の25%しかわからないんだし、どっちにしろ産みたいなら受けるのやめたら、と夫に言われ、やめました。
2歳の今、元気ですがダウン症ではないということまでしかわかりません。
みなさんおっしゃるように、結果をうけて、どうするか、ということを夫婦で話し合っておくといいと思います。
事前の準備という面でもいいかもですね。

カコ

ただでさえ、色んな事が不安な中。。。
お気持ち、お察しします。

わたしは、38歳で妊娠がわかり、海外を生活拠点にしてましたので、向こうで言われるまま、産前検査受けました。
むこうでは検査が当たり前と言われているようで(私のいた国は、ですが)とても悩んだ事を覚えています。

色々な人に相談もしました。
母に「じゃあ、あなたはこどもに何かあったら産まないの?」と言われたこと、そういうことじゃないと、泣いたこともたくさんありました。

検査をすることによっての危険もあります。
検査結果が100%でないことも確かです。

わたしは血液検査で引っ掛かりました。
不安で押し潰されそうにな毎日を過ごしていました。
でも、これはあくまでも可能性だと先生にはいわれました。
更なる検査(羊水)も進められましたが、流産の危険性も聞きました。
わたしは羊水検査は受けませんでした。

結果、帝王切開ですが(最後までわちゃわちゃでした笑)無事に生まれてきてくれました。

たしか、35歳以降が高齢出産といわれていますっけ。
でもまだまだ若いです。
何歳でも出産は命懸けのことですし、検査したから大丈夫というものでもないと思います。

もちろん、検査をすることで前もってわかることで心の準備や資金面での準備を、という考え方もあるかと思います。
なので、わたしはどちらも否定しません:)

ご主人とよくよくご相談されて、納得された選択をされるのが一番よいかと思います。

残りの妊娠生活、どうぞ穏やかに過ごせますように☆彡

はじめてのママリ🔰

産む一択なのは他のママリさんと同じ意見ですが、受け入れるまでに時間もかかりますので、私だったら出生前から心構え・準備ができるように受けます。ショック→否認→混乱→努力→受容という受容過程は各段階の時間の差はあれど皆さん辿るものなので、産むからこそ、という選択もあるように思います。
出生前診断は堕ろす選択肢を出すものでもありますが、もし病気があれば早期に受け入れるためにするものでもある、と知って欲しいです😌(しがない医療職者より)

はちみつ

私も不妊治療で授かり、高齢出産の年齢ではありませんでしたが念のため出生前スクリーニング検査を受けました。
もちろん夫婦でとことん相談し、その結果によりどうするかも決めた上でです。

主さんを「もし異常があればおろすんですか?」と責めるような書き込みがありますが、こればかりは綺麗事では済まされない事です。
産んで育てるのはご本人(ご夫婦)なので主さんが必要と思うなら受けるべきだし、受けたくないならやめるべきです。
そしてその結果次第でどうするかも主さんが判断する事であり周りが口を出す事ではないと思います。

どうかご夫婦で納得いくまで話し合って、心穏やかに妊娠期間を過ごせるよう祈っています。

もこ

不妊治療し、流産経験あり、
37歳で出産しました!
受けませんでした!
確認したところで、産むには変わりないなら、しなくても良いと思います😆

確認することでもしもに備えて準備ができたりする、もしくは産まないなら、選択肢としてありですが…

その結果が100%ではないですよー☺️

こん

わたしも39歳で8年越しに一人目を不妊治療で授かりました。
私も、何度も流産も経験しました。妊娠がこんなに大変だとは思わなかったです。そして、授かれた命に感動しました。同じ気持ちなら聞きたいです。この子になにかあったら受け止められないですか?わたしはどんな子でも私のところに来てくれたことのほうが大きく、検査はしませんでしたよ。

この子が私をお母さんにしてくれると思ったらそれで十分でした。

そして、二人目も最後の卵で妊娠!このときも検査はしませんでしたが、ふたりとも元気にすくすく育ってくれてます✨


不安な気持ちはすごくわかります!でも、かわいい我が子と過ごせるトツキトオカはかけがえのない時間です。わたしはしなかった選択で良かったと思ってます!

はじめてのママリ🔰

私は30歳ですが受けました。(2人目妊娠中)羊水検査は35歳以上など条件があり受けられなかったので、NIPTというものを受けました。
1人目の時は受けませんでしたが、気にならなかったわけではありません。病院の先生に出生前診断について聞いたところ否定はされませんでしたが、出生前診断についての説明というより、ダウン症の子供を持つご家族の方が幸福度が高いというデータを説明され、暗に受ける事を否定されている気がしました。そのように言われた手前、もう相談する勇気が出ず、半ば少し洗脳のような形で「例え障害を持っていても育てる」と思っていました。結果娘は元気に産まれてきましたが、現在2際の娘の子育てを経験し、育児はほんとに綺麗事では出来ないと強く思い、2人目は絶対受けると妊娠前から決めていました。
今は私も主人も子供も元気だけど、私か主人が亡くなったり病気になったりしたら?子供が病気になったら?……等、最悪の状況を考えた上で、もし病気を持つ子が産まれてくる場合現実的に育てていくここが難しいと考えました。
様々な価値観があるので私のような考え方を「命の選別」と捉える方もいらっしゃると思いますが、育てていくのはお父さんお母さんなので、どちらを選ばれてもご自身の選択に自信を持たれてください!応援しています。

まっきー🔰

産院で出生前診断をどうしますか?と聞かれることもあるんですね!

39で出産、41でもうすぐ出産予定ですが(流産経験あります)…2回ともNIPTを受けました。私達の場合は、もしダウン症等が見つかった場合は、諦めるという答えが夫婦で一致していたので(恐らく両親も)検査を受けること1択でした。
色々な意見があるとは思いますが、やはり育てるのはキレイゴトじゃないと思っていたので…。

個人的には、どんな結果であれ、産むことを決めているなら受ける必要はないと思います。(確か前回23万、今回17万程しましたし)ただ、心の準備等は出来るので、それでも受けるという選択もあるとは思いますが。

こちらにも色々な意見があるでしょうし、まだまだ迷うと思いますが、納得のいく答えが出るといいですね。
お身体お大事になさって下さい下さい。

ソースまよよ

自分やパートナーの兄弟姉妹、親などに先天性疾患がある、かつ、もし判明した時に産まない選択をしたいのであれば受けた方がいいと思います。
周産期によって受けれる検査も変わりますし、検査方法も身体に負担が少ないもの多いものもあります。針を刺して羊水を抜き取るのはリスクありますしね💦血液検査とエコーだけの検査ならリスクは少ないですし🤔
確かに悩みますよね😅

かぶ🔰

私も36歳での高齢出産でしたが、出生前検査は受けませんでした。
長い不妊治療でやっと授かった子だということもあり、もし障害があったとしても、受け入れて、産み育てる一択でしたし。

それに、出生前検査は、全ての障害が分かるわけでもなく、陽性になっても確定診断ではなく可能性の範囲でしか分からないと、お医者さんに説明されたので、受ける必要性を私は感じませんでした。

ただ、投稿者様の検査を受けようか迷うお気持ちや、不安なお気持ちもとてもよく分かります。
ご主人様ともよく話し合って、お二人が納得できる選択ができると良いですね。

はじめてのママリ🔰

私は37歳で初産でしたが受けまけんでした。
高齢出産だし気にしてたのですが先輩ママさんから、もし本当に必要なら検診の時にすすめられると言われました!
もちろん病院によって違うし、賛否あると思います。
35歳以上で産む方たくさんいるし、正直35歳以上は高齢出産って縛りも無くして欲しいと思います。
11ヶ月になりましたが元気いっぱいに育ってます(。ᵕᴗᵕ。)
ママさんが不安になると赤ちゃんにも伝わるので心穏やかにお過ごしください(。ᵕᴗᵕ。)

はじ

私は受けませんでした。堕ろす選択はまず無いし、事前に分かってしまうと、悶々とした気持ちになるし、ましてやそれを知ることのメリットが無いなと私の中で考えました。旦那にも相談したら俺は受けて欲しいと言われましたが同じようにじゃあもし病気だったら堕ろしてほしいの?と聞くとそれは無いけど育てる自信が無いと言われました。事前に知ったところでできることは施設探しぐらいでそれは育てながらでも探せるのでやっぱりメリット無いね。ということで合意しました!!

はじめてのママリ🔰

私は41歳で妊娠、42歳で出産しましたが、羊水検査を受けました。
流産経験もありましたし、年齢の事もありましたし。
でも何より、万が一病気が見つかったとしても、産まれる前に産後に向けて赤ちゃんのために万全の準備をする時間も作れますし。

病気に対応してる機関とか病院とか、頼れる施設とか、仕事は続けられるのか、とかそう言う事をゆっくり調べてる時間も妊娠中ならありますからね。

それに心構えとして、病気に対する気持ちの整理をする時間も必要だと思います。
私はそもそも、出生前診断=産む選択のため、という発想ではなかったです。

よしみばあば

こんにちは😂色々不安ですよね。私は、おばあちゃんです。 長男夫婦は、検査をして陰性でしたが、歩行 言葉の遅れから 知的障害と診断されました。でも、療育の園に2歳から毎日登園して 楽しくしているそうです。私は 見守る事しかでしませんが🙏

ミーナ

私も36歳の出産となるため迷い担当医に相談しました。
「わかる病気もあるけど産んでみなきゃわからない病気の方が沢山ある」と言われ診断を受けるのをやめました。
万が一ダウン症でもある程度エコーでわかることもありますし、何より頑張って授かった命なので産んで育てようと思いました。
でもどっちの答えも選択肢も夫婦にとってはそれが正解なので話し合うきっかけが前もってわかるのならそれもいいのかなと思います。

ママリ

私は遺伝子異常も一部わかるNIPTを受けました!
妊娠時27歳でしたが、検査を受けるまで毎日毎日障害に関することを調べてしまい、憂鬱な日々を過ごしていたので受けることにしました😌産まれてからじゃないとわからない障害もあるし、そもそも無事に産まれてくるかもわからないのは重々承知でしたが、心の持ちようはかなり違いました。

経済的にも精神的にも障害児を育てあげる自信はなかったので万が一があったら諦める覚悟でした。主人も同意見でした。実母はあまり良く思ってなさそうでしたが😔

結果がわかってからはとても穏やかな妊娠期間を過ごすことができたので、値段は決して安くない検査でしたが受けてよかったと思っています。もし、2人目を授かることができたとしたらまた受けると思います。

諦める選択肢がないとしても、心の準備や育てていく環境を整えたり、支援など調べることができると思うので受ける意味はあると思います🙂

けーこ

40歳で妊娠し出産しました。
高齢出産だったので検査をしたほうがいいのか確認したところ、病院では何か異常がありそうなときしか出生前診断を勧めていませんと言われました。羊水検査はお腹の赤ちゃんに影響が出る場合があるそうです。

今月末で娘は3歳になりますが、元気に育ってくれています。

個人的な意見ですが、主様の場合検査をしてもしなくてもマイナスに考えてしまうと思えます。主様よりも高齢で出産・育児をされているママさんもいますので、あまり思い詰めず、お腹の赤ちゃんにたくさん話しかけてみたり、産まれてから一緒に行きたい場所などを探してみたりして前向きに妊娠期間を過ごしてみてください。

ゆーまま

33歳で初出産でした。
出生前診断は特にすすめられなかったし、経過も順調だったのでしませんでしたが
我が家に来てくれた子は21トリソミーでした。

出産してすぐの頃は
なぜ検査しなかったのか?
これからどうしたらいいのか?
なぜうちの子が…?

って毎日大泣きしてましたが
現在1歳5ヶ月。
大きな合併症もなく毎日元気いっぱいです。
あの時検査して陽性だったら
堕ろしてたと思います。
私達は検査しなくて本当によかった!って思ってます。

検査をして堕ろすのも
各家庭の事情があるので反対派ではありませんが
もしダウン症だとしても
即諦めるのではなくたくさんダウン症の子達のこと調べてみてほしいです。

まめもち

35、37歳で妊娠しました。私もものすごく悩んだ末、出生前診断は受けませんでした。

みなさん仰っている通り、出生前診断でわかる障害はごく一部で、生まれてみないと分からない障害、ある程度大きくならないとわからない障害もたくさんあるし、出産時のアクシデントや、将来病気、ケガなどで障害を負うことも可能性としてあるのだし、堕ろすことは私ができないと思う以上、高額を払ってまで受ける意味がないと考えたからです。

でも正直生まれるまで、ものすごく心配な日々でした。(発達障害などあるかはまだわからないですけどね😅)

①赤ちゃんを諦める選択肢があるのかどうか
②産まれるまで知らないモヤモヤと、もし障害が分かったときの臨月まで心づもりと、どっちを選びたいか

そこが選択のポイントかと思います。

くるみ

現在二人目妊娠28週目です。
実は一人目と二人目の間にもう一人居て15週で流産しました。この時原因などは詳しく調べなかったので原因不明です(11週から胎児水腫がだんだん厚くなっていって最後は心拍停止になりました)
なので、今回の二人目はNIPTだけ受けました。
確定検査ではないですがすべての項目で陰性に近いと出たのでその後からは普通の妊婦生活を送っています。

検査を受けたのは、やはり前の子の事があったのと、高齢(37歳)なのが主な理由です。
万が一何かしら見つかったら羊水検査のような確定検査を受けてそれも陽性だったら堕ろそうと思っていました。
二人目だし、将来上の子にも負担をかけてしまうので、そうならないためにも。

万が一病気が見つかっても生むので検査しないっていう意見もありますが、高齢出産だったり以前流産していたり…などの事がある場合はわたしだったら検査する事をおすすめします。
万が一何かしら見つかっても、出産前だったらいろんな準備ができるし産まれてからもすぐ最善の治療を受けさせてあげられる可能性が高くなるだろうなという考えです。

ハルママ

私は検査受けました。
確定診断ではないのですが
私も主人も高齢になり上の子に負担がかかることがあるので分かるなら早めにと思って受けました。
お金もかかりますが
結果的に受けて良かったです。

もうすぐ8か月ですが
離乳食もよく食べ
よく笑いつかまり立ちして、伝い歩きもするくらいとてもすくすく成長して上の子も、とてもかわいがってくれてます。

あい

去年、37歳で出産をしました。
私も不妊治療で授かり、医師から検査のお話もあり、少し悩みました。

夫婦で話した結果、障害があろうと産んで育てると言う気持ちは同じ。

じゃあ、検査をしてもしなくても、同じなら受けなくていいね、と言う結果になりました。

その分、もし障害があった場合、どんな制度を受けれるのか、そちらを調べました、心構えとして。
そして、障害があるお子さまを育ててるご夫婦のお話を聞いたり。

そのようなことをして、私のソワソワとした不安な時期は終わりました。

子どもは10ヶ月になり、すぐではありませんが、2人目も考えていますが、きっと2人目を授かっても検査はしないと思います🙂

不安な気持ちは物事が解決しない限り、辛いですよね。
検査をすることで、モヤモヤが消え不安から解消されるならば、検査もありだと思います。

まず、障害があった場合、どうするのか、どうしたいか、そこからご夫婦で決めると、次にすることが見えてくるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

37で出産しました。
不妊治療を経て妊娠したので堕ろす気持ちはありませんでしたが、やはり高齢出産での不安はありましたので準備のためにもと思いクアトロテストを受けました。
軽い気持ちで受けてはいけないと聞いていましたが、やはり年齢が引っ張って高い確率で陽性判定となりました。

結局羊水検査もせず、そのまま出産。健康な男の子が産まれました。正直いって産まれるまで不安を引きずりました。もし悩んでいらっしゃるようなら、クアトロテストはお勧めしません。NIPTか羊水検査がいいと思います。
もちろんそれぞれ経済的な問題やリスクもあるので、よくご検討された方がよろしいかと思います。

J子

38で妊娠したときに羊水検査をしました。結果は良好でしたがその後流産してしまい、医師には羊水検査が原因かはわからないと言われましたが、羊水検査後1000人中3人程は流産すると言われているとサイトでみました。
本当にまさか自分が1000人中の3人に入るなんて思ってもなかったです。
その前も初期の自然流産を2度していたため3度目の流産は本当に打ちひしがれました。
流産後又妊娠し、39で出産でしたがその時は羊水検査はしませんでした。
赤ちゃんはエコーでも異常がわかることが多いです。ダウン症の場合は特徴があります。
病気はダウン症だけではないですし、産まれてからわかる障害は沢山ありますし、臨月で死産、産まれて間もなくお空へ行ってしまう命だってあります。本当に無事生まれ育つというのは奇跡の積み重ねなんだなと思いました。

めんま

出生前診断は生死を決めるものではなく、親の覚悟を決める時間を設けるものだと思っています。

うちも産前夫婦で話し合いましたが、「産むことに変わりないなら受ける意味がない」と、結局受けませんでした。
トリソミーについての知識は調べれば済む話ですから。

出生前診断でわかる障害は一部でしかありません。
私もすごく不安でした。元気に健康に生まれてきてほしい。障害があったらどうしよう。

でも、産前の検査ではれからできていく体の欠損や知的障害の有無、発達障害の可能性なんかはわかりませんし、それがわかったら産むことをやめるのか?と自問自答して、私はNOだとわかったときから、いたずらに不安を抱くのをやめて、代わりにそうなったときのために基本的な知識や生活のしかた、工夫について調べるようになりました。

不妊治療をして待ち望んで来てくれた命。とても大事に、長い間願っていたからこそ、不安も大きいですよね。
ご自身の中で、夫婦間で納得できる結論が出るといいですね。

イク

私も不妊治療で体外受精5回目でやっと授かりました!それまでは流産3回、1回は着床すらしなかったです。
40歳での妊娠だったので私も気になってしたかったんですか、主人が反対派で出来ませんでした💦
それを看護師さんに言うと、「産んだ後、いくら旦那さんが手伝ってくれるとはいえ、1番負担になるのはやっぱりお母さんですよ!よく考えてね。」と言われましたが、主人は「検査して障害あるのが分かったら堕ろすの?俺は反対!」の一点張りで悩んで悩んでってしてるうちに時間が経ってしまい、結局せずでした💧アドバイスにはなりませんが、いくら苦労して妊娠したとはいえ、もしそうだった時に私はその覚悟が無かったので、検査せずに障害があるとわかった時はすごく後悔してたかもしれません💦
なので、一生のことなので、もし障害があっても育てるんだというならしない方がいいですが、旦那さんも検査賛成なのであればするのが良いと思います!

はじめてのママリ🔰

36歳で長男、38歳で第2子妊娠中でどちらも顕微授精でした。長男のときに主人や主人側の親戚には障害があったらどうするのか?など言われましたが、産む一択でしたし、もしあれやこれや言われたら離婚して育てるつもりだったのでしませんでした。
2歳になりますがすごく元気です。
今から発達障害があるかないか診断されるかもしれませんが、何でも病名が付く世の中なのでそこは気にしていません。

そらママ

私は35、37,39の歳で産みましたが、出生前診断しませんでした
障害あるかもっていう不安はありましたがどちらにしても産みたかったので❤
結果3人とも元気に産まれてくれました❤
障害あるなし関係なく、子育ては大変ですが😥

deleted user

40と42で産んでます。
病院から勧められたことはないですが、二人ともNIPT受けられる病院を選んで産みました。
結果、二人とも陰性でしたが、上の子は発達障がいです。

わかる障害はごく一部ですが、事前にわかっていると色々備えることができるので、私はもし陽性だったとしても産んでたと思いますが、検査してよかったと思います。

はじめてのママリ🔰

私はひとり目を34歳で出産しましたが、第一子を授かる前に流産を繰り返しており、夫と相談し、不安があったので検査を受けました。検査では何も現れなかったものの、結果生まれてきた子は三万人にひとりという指定難病患者です。
検査と一口にいっても一般的なのはダウン症など代表的な遺伝子の病気がわかるもののことを指し、発達障害のようにある程度育ってから現れるもの、わが子のように一般的な出生前診断では検出できない病を持って生まれてくることもあります。

ただ、いま将来への不安も抱えつつも私が日々感じるのは後悔や苦悩ではなく、愛しさやわが子の成長を見守れる喜びです。
投稿主様の参考になるかわかりませんが、どのような検査を受けるかどこまで追求するかによって診断結果も変わりますし、このような事例もあるとお伝えしたく投稿しました。長文失礼しました。

ささ

私は、1人目出産後3人流産、進行流産でした。
諦めた後妊娠、進められましたが、うけませんでした。
今は、子ども4人いて…
ストレスがやっぱり良くないって…。
ストレスが軽減されるならいいのかなと、思います。

はじめてのママリ🔰

不妊治療の末38歳で第一子を出産しました。
私は、事前に知れることは何でも知っておきたいと思ったので、認可外施設でNIPTも受けたし、出産する大学病院で初期の胎児エコーも受けました。
私は性格的に、あることないこと「〇〇だったらどうしよう…」と不安に思うタイプだったので、不安を抱えて妊娠生活を送るのがメンタル的に無理でした。
例え産む一択だったとしても、事前に知って準備できる期間て、すごく重要だと思うのです。私は受けて良かったです。

きら🔰

どちらの選択でも支持します。ただ、最初受けないと決めたのに「頭がちょっと大きめと言われた。ダウン症じゃないか心配」とか。途中で気持ちが揺らぐなら受けた方が良いです。

ママリ🔰

36歳初産でした。
障害を持った子を持つ友達がいて、私も不安で診断するか迷いましたが、しませんでした。
産むのか産まないのか、どうするかな、と考えたときに、産まない、という選択肢がなかったので、心構えという意味ではいいと思います。
産まないかもしれない選択肢があるのなら、事前に検査したほうがいいかもしれませんね。

ゆず

私は42歳で妊娠だったので、出生前診断は迷わず受けました。
ずっと心配しているより、はやく分かったほうが、心構えができるかなと思います。
血液検査で陰性だったので、羊水検査はしませんでした。
ご主人とよく相談して決めてください。

もなか

私は39歳で出産していますが、検査は受けませんでした。
受けてもし陽性でも、自分でお腹の子の命を絶つ決断はできないと思ったからです。

しかも検査でわかることってほんと一部ですよね。
だとしたらもう時間をかけてでも受け入れるしかないのかなと思ってました。

でも人それぞれなので、いろんな意見を聞いていちばん納得する形を決められたらいいですね!