※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子が泣きやまず、新しい場所に慣れない様子。児童館や色々な場所に連れて行くことで改善するか悩んでいます。

1歳1ヶ月になったばかりのまだ歩かない息子なんですが、いつも抱っこ紐で出かけていたのもあってか、以前ベビーカーで狭い店に入った時に泣いてしまい、道路でも泣き止まず、私の方を向けると泣き止んだということがあったのですが、今日初めて行く図書館に行く途中道路で止まると泣き出したりしたので、図書館では抱っこ紐で抱っこしていましたが、もぞもぞ足で私のところを蹴ってきたり機嫌が悪い様子だったので、眠いのかなとも思い途中で帰ってきました。慣れない場所に連れて行って座らせたりしても泣くし敏感なタイプなのかもしれません。
普段はスーパーや散歩などは行きますが、ほとんど私と旦那以外の人にあまり会っていないし、都内住みで、児童館もコロナや感染症が気になったり、なかなか億劫で連れて行けてません。最近またコロナが増えてきたし、落ち着いたら連れて行こうかなとも思うんですが、児童館とか連れて行ったり極力色んなところに連れて行くようにすれば少しは改善するんでしょうか?私自身人見知りというのもあって泣かれるんじゃないかと不安で児童館の行事とか色々連れて行けてなくて、やっぱり頑張って色々連れて行かないと、幼稚園とか入る時大変になったりしますでしょうか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身実母以外見れないくらい人見知りがすごく3歳まで母にへばりつき幼稚園入園からしばらくは大変だったそうです😂
娘は産まれてすぐから職場や近場の親戚など頻繁に会う必要があり、実母に預けて仕事へ行ったり私の兄弟が面倒見たりしていたら時期的なもので多少の人見知りはありましたが、保育園入園時、いざその場にいっちゃえば全然平気ってくらい他人がいる環境に苦ではなさそうでした😊

私は他人と多少触れ合う機会があってよかったなと思います!

私が近くにいれば私のところに来ますがいなければいないで他の人とよく笑って遊ぶそうです😂

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    回答ありがとうございます。
    やっぱり色んな人と触れ合うのは子供にとってもいいですよね!うちの子は私がいないと泣きだしてしまったり、かまって欲しいタイプで結構べったりなので、いなくても平気なのは羨ましいです🥲✨

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘も最初は私がいないと泣く時間はありましたが、段々と預けたり人に関わることが増えて減りました!😊

    • 11月17日
  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    そうなんですね!やっぱり人との関わり大事ですね🌼意識して子育てしたいと思います👀

    • 11月17日
めるっそ

うちの息子が発達がゆっくりで周りの目も気になって、2歳ごろまであまり外に連れ出していませんでした!
が、息子はほぼ人見知りせず、誰にでも話しかけて、入園当初からママバイバイ〜と楽ちんなタイプでした。

反対に娘は、上の子の用事を含め、外に連れて行く機会が多いにもかかわらず、1歳〜1歳半頃まで激しい人見知り、今も敏感なタイプで外ではかなりおとなしいです。

私は人見知りは、性格によるのかなぁ…と思います。

でも、発達にはたくさん外に連れ出す方がいいと思います‼︎

今さらですが、息子もっと色々連れ出してあげればよかったなぁ…と後悔してます。

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    性格にもよるんですね💡やはり発達の為には色々連れだしたほうがいいですよね😣私も後々後悔するのかなとか考えたりする事があるので、後悔しないように出来るだけ色々連れ出したりできればと思います!とても参考になる回答ありがとうございます✨

    • 11月17日
はじめてのママリ

お気持ちわかります。息子も場所見知りは乳児期からずっとありました。週1〜2で支援センター行ったり、月1とかで友達親子にたまに会ったりはしていましたが、私からは離れられないタイプでした😂あとは2歳頃でも初めての場所でなにか気に入らない?ときには泣いて入りたくない!!みたいなこともありました。

児童館などは確かに慣れるきっかけにはなるかもしれませんがストレスになると疲れますよね😭私は支援センターに行っていましたが、誰かと遊ぶため、話すためではなく、その場で息子と2人で遊ぶため!と思って行っていました。だから2人で遊んで2人で話して(話しかけて)たまに近寄ってくる子と少し関わることもあり(私が)みたいな・・
行事参加は気疲れするので気が乗った時だけでほぼしませんでした。
自由遊び!みたいな日があると気が楽ですよね。お近くにありそうですか?

あとは歩かない時期から私は公園によく行きましたよ!冬でしたが笑、人目も気にならないし気が楽でした。朝早いと遊具でハイハイしても気にならないし、個人的にはおすすめです。
親以外の人に慣れることは大事だとは思いますが、初対面の人と関わらなきゃと思うとママもストレスになると思います。

うちは2歳から保育園行っていたのに、3歳入園は人一倍泣いて泣いて大変でした。
今も慎重だったり人見知りすることもありますが、初めての場所大好きだし知らない人に話しかけちゃうくらいになりました。
長々とすみません!

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    場所見知りがあると大変ですよね💦
    支援センターとかに行けば場所見知りしなくなるとも限らないんですね😥やっぱり性格とかもあるんですかね…

    そうですよね😣子供のためと思って行こうとは思ってるのですが、なかなか勇気が出ず情けないです🥲私児童館と支援センターの違いがよく分かってないんですが、隣の駅に児童相談所併設の支援センターがあるようで気になっていて、子供を遊ばせやすいようなら支援センターも良さそうですね!近くの児童館は毎日時間をわけて年齢別で行事をやっているようで、初めは自由に遊ばせたいと思ってるんですが行く時間帯も迷います(笑)

    確かに日中の公園は子供が多いので、朝早く公園に行くのも良さそうですね!無理にならない程度に色々連れて行ければと思います。

    知らない人に話しかけちゃうくらいになったのは凄いですね👀成長していくにつれて変わることもあるんですね😊
    なんだかそれを聞いて前向きになれました🌼
    ありがとうございます!

    • 11月17日
はじめてのママリ

同じ状況でした。抱っこ紐ばっかりでスーパーには行ってましたが、ベビーカーは2ヶ月前にデビューしたくらいです。
ベビーカーは止まると泣きやすく、前に誰もいないので不安になるのかと。
定期的に姿を見せたりしていました。

また狭い部屋は声も耳に入りやすく人見知り出やすいように感じました。
外食は常に抱っこ紐で
場所に慣れたかな?と思ったらおろしてみたりしています。
椅子によっては嫌がる場合も。
何かあったら抱っこ紐は最強です🙂

うちの場合ですが、靴の練習や外デビューをよたよた歩きはじめた1歳になってからやりはじめました。
児童館、室内遊び場はギャン泣きします。
広い芝生に毎日2週間通い、すごく良くなりました
1か月たった今、人に自ら近づくくらいに。
同じ場所で慣らすのも重要です、それから新しい公園にすると慣れやすくなるかと思います🙂
新しい場所に不安というのは
ある意味良いことだと思ってます。
慎重型だとこの時代逆に良いかなとも🙂

  • はじめてのままり🔰

    はじめてのままり🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですね💡やっぱり定期的に姿を見せるしかないですよね。スーパーもそろそろ抱っこ紐だときついのでベビーカーで行きたいんですが、レジで止まった時に泣かれそうで今だに抱っこ紐です😓

    外食も連れていかれてるんですね!うちの子は外食も厳しそうなのでフードコートとか以外では外食したことなくて💦広い場所だとベビーカー乗せて止まってもしばらくは大丈夫そうなので、フードコートで急いで食べるって感じでした😧結構0歳とかでも外食とか連れて行ってる人いて凄いなと思ってました。そういう子は大人しいのかな?🤔なるほど!抱っこ紐で外食されてるんですね。私腕が短いのか抱っこ紐したまま手を洗ったりも出来ないので外食も厳しいかもしれないです😅(笑)色々工夫してやってみるしかないですね。

    そうなんですね。
    児童館ギャン泣きだと、連れていかずに公園とかで遊ばせてる感じですか?
    うちも初めての公園泣くのかな…
    何回も連れて行って慣らすしかないですね💡
    確かに慎重型と考えると悪い事ではないですね!
    とても参考になります。ありがとうございます😊

    • 11月20日