
コメント

ママ
合体イメージです。
3歳になると保育園時間での利用の子と、年少入園の幼稚園として利用の子と半々位になります。
幼稚園利用の子がいる間は教育時間として課外授業を取り入れたりもしてます📛
幼稚園利用の子は2時には降園になります。何かあれば延長保育も利用できたり、新2号として短時間保育内で利用できたりと…。
年少から無償化になりますよ!来年からってことになりますね。

ママ
いや、保育園時間の子は朝の7時や7時半からもう登園していて…幼稚園組は8時半以降や9時から登園可能で皆が登園してからは同じことを教育時間内(10時〜2時だったかな?)にする感じです。
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園で保育園の子も一緒に教育時間を過ごせて、かつ長く預かって貰えるみたいなイメージでしょうか😃
その中で幼稚園組と保育園組に区分されるんだと思うのですがそこは全員満3才ではなく次の4月から無償化の対象となるのでしょうか?- 11月16日
-
ママ
申し込みも保育園と幼稚園とは違いますよ!!
保育園の子は両親共働きで無いとダメなので大体は0歳や1歳児から入園していてそのまま繰り上がってくる感じです。
幼稚園組で延長保育が必要な場合は別途料金が発生します。
無償化はあくまでも年少クルスからになります。
2歳児年齢で3歳になったからと無償化にはなりませんよ🙌なのでうちの子も令和2年誕生ですが、令和5年4月から無償化の対象になります。- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
申し込みも違うんですね!
無償化は年少から。
保育園、幼稚園、こども園とそれぞれ微妙に違いがあって難しいしややこしいですね😭- 11月16日
-
ママ
違うんですよー‼️
色々難しいですよね…💦- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
調べてもよく分からなくて、、教えて下さってありがとうございました😄
- 11月16日

はじめてのママリ🔰
満3歳からこども園入園します😊
1号認定なら3歳になったら無償化で、2号認定(就労等が理由で預けている)なら年少から無償化ですよ✨

はじめてのママリ🔰
保育教諭です☺️
幼稚園の教育部分と
保育園の保育部分が
合体した施設になります!
主に幼稚園型こども園(元々幼稚園だったところ)保育園型こどもえん(元々が保育園)があり、それによって1号、2.3号さんの預かり時間などが色々と変わってきます😳
子どもによって内容を変える、とかではなく、元々幼稚園だったところには保育部分(2.3号受け入れ等)をプラス、保育園だったところには教育部分をプラス(1号認定で両親共働きでなくても入園可能、教育的な分野を増やす等)している感じかと🤔
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。合体していてそれぞれに合った保育を選択する感じでしょうか?😃年少から無償化なんですね!