※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

六才の子供が、ひらがなが読めず、問題行動も見られるが、料理や遊びで良い一面も。家庭での悩みと、医師の診断について相談しています。

六才なのにひらがなが、全く読めません。
また、鼻くそをほじって舐めるという行為を三年程続けています。
何度言っても全く理解していません。 
癇癪もあり、暴力もあり、偏食ありです。
心理士からは、グレーだろうとの事で病院にいけば何かしらの診断が付くだろうと。

しかし良い子の時もあります。
率先して料理を手伝ってくれたり、粘土遊びや絵の具でのお絵描き、ブロック遊び、折り紙など静かに遊んでいるときもあります。動画は大好きで時間制限しています。
お当番制で守って継続してくれたり、運動は得意な方でサッカーが大好きです。
自転車は補助輪なしで三歳から乗っていました。

幼稚園では目だった行動はなく、お遊戯も運動会もとても頑張っていると先生から誉めていただきました。

なのに、、何故家だとこんなにも大変なんだろうと思います。
甘えから、頑張りたくないから頑張らないのか、、または、発達障がいだからひらがなも読めないのか。
医師が診断する事だと思いますが、
同じようなお子さんいますか?
ひらがな全く読めなかったけど、小学生になり問題なく読めるようになった子いますか?
絵本は赤ちゃんの時から1日10冊を目指して読んでいましたが去年辺りから飽き始め、今では一冊すら聞いていられなくなっています…



コメント

はじめてのママリ🔰

同じ感じの子ではなく申し訳ないのですが💦
単純に興味がないだけでは無いでしょうか😳?子供って好き嫌いはっきりしてますし、興味がなければ伸びませんし、好きなことならグングン伸びますよね。
お子さんは運動は得意だけどワークとかお勉強系が苦手なタイプかもしれませんね🤔
教えても興味が全くなく聞く耳持たない感じですか?
教えて理解しようと頑張るけど理解できない感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    二歳から公文にいってましたが、興味がなく、宿題するのも嫌で公文のバック見ただけで癇癪起こすようになり辞めました。勉強は楽しいもの…と教えていたつもりでしたが。

    理解しようと頑張っていません。しまじろうのワークではひらがなのシールを貼るところなどひらがなに関する所は絶対やらないよ、というスタンスです。
    普段から論理付けて口答えをしてくるタイプで、心理士さんも知的の問題ではなさそうとの事でした。

    ちなみに、しりとりもできません。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😣好きなキャラクターのあいうえお表とかかるたとかワークとか、そういうので釣れませんかね💦?
    色々してみてダメだったら、とりあえず様子見ですかね😭無理強いして余計嫌になってしまっても可哀想ですし、、
    小学1年生ならクラスに数人は文字読めない子がいるのは珍しくないと思いますし、家では好きにさせてお勉強は学校にお任せでもいいかなと思いますよ◎

    発達障害に関しては文面だけではわからないので、やはりこれもプロの方に見ていただくのが1番ですね😣

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…色々試してみてはいるのですが。なぜかアルファベットなら、書く気になる時がたまにあります。
    ひらがなは嫌いだから、全部英語の小学生に行きたいと言い出しています…
    公文で嫌な思いをしたのを引きずっているのか…

    そうですね。勉強は学校に任せて…気が楽になります。
    出来なくて恥ずかしいという気持ちからやる気が出てくれることを願います。

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

4歳児ですが、ひらがなもアルファベットも読めます…
明らかになにか発達障害だと思います😟
自治体で相談して、療育とか通わせたら改善されるのでは?と思います。
悩みが軽減されるといいですね…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体から心理士さんを紹介していただいています。
    幼稚園で全く問題ないので、明らかに発達障がいだとは言えないとの回答でした。
    しかし、医師によっては診断つくだろうと。
    今の段階で治療が必要かといえば、そうでもない、とのことです。

    • 11月15日
4兄妹♥4A

ひらがなが読める読めないより、癇癪暴力のほうが気になります。

長男が発達障害です。
診断がついたのは小学生になってからで、それまでは個性の範囲でのんびりなのかなくらいでした。
好きなことは集中力がすごいですが、その他は他のことにすぐ気がそれてしまいます。
それでも、小学校に上がる前にはひらがな読み書きできるようになりました。それも興味が出て集中力がついたからです。
運動面も特に何事もなく、保育園内では目立った行動もなくでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひらがなに関しては興味の問題かもしれませんね。
    お子さんは発達障がいとのことですが、大変だと思うことはどんなことですか?

    • 11月15日
  • 4兄妹♥4A

    4兄妹♥4A

    長男はADHDなので、衝動的な行動が目立ち、学校生活では授業中にじっとしていられなかったり、周りの刺激に弱いので集団だと授業に集中できなかったりします。

    こだわりもだんだん強くなり、友人関係でも折り合いがつかなかったりするときがあります。

    学校生活以外はそこまで大変なことはありませんが、学校生活では感情のコントロールが苦手なのでトラブルもあります💦

    今は薬を服用して生活していて、お友達もいますし、なんとか学校生活を楽しめているみたいです😂

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ADHDは保育園児の時はそこまで多動が目立つと言うことではなかったんですね。
    刺激に弱い…確かにうちもおふざけしている子がいたら、すぐ流されそうです。

    保育園児の時、卓上遊びなどしているときは静かに遊んでいましたか?

    こだわり…確かにありますね。
    言い方変えれば頑固ですね。
    感情のコントロールが苦手。まさにその通りです。

    • 11月15日
  • 4兄妹♥4A

    4兄妹♥4A

    保育園のときは癇癪も目立つほどはなく、暴力はなかったです。

    卓上遊びや制作なども座っていられましたし、集中してやっていました。

    感情のコントロールも苦手でしてがお友達とのトラブルもそこまでなく、保育園時代を知ってる人たちには「え!発達障害だったの!?」とびっくりされるくらいです💦

    息子は知的なものはなく、環境によって勉強に集中できない=授業がわからないって感じです。なので、1対1で教えると理解しますし、ワークなども進めることができます。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園児の時をしっている方は驚きますよね!
    薬を服用するのとしないのとでは明らかに改善された感じはありますか?

    • 11月15日
  • 4兄妹♥4A

    4兄妹♥4A

    薬を服用していると、集中力もあり、癇癪が減りました。
    お友達とのトラブルも減り、家で予習していた分野の授業だと参加できます✨

    ただ、情緒不安定な部分が全て改善されるわけではないので昨日は調子良かったけど今日は全然集中できてないとかはあります💦

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    日々の生活が楽に過ごせるならなによりですね!
    ありがとうございました。

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

保育士をしています。
ひらがな等のお勉強系は、ただ単に興味がないだけで、興味が持てれば伸びていくと思います。
癇癪や暴力は、甘えであったり自分の気持ちをうまく相手に伝えられないもどかしさからくるのではないかと思います。
偏食や癖というのは中々治らないので時間薬かな〜?と。
いずれにしても、〇〇ができない=発達だと考えなくていいのではないかと思います。

はじめてのママリ🔰さんのお子さんは、机上遊びや運動も好きなんですね!
好きなことを伸ばして、小さなことでも褒めていくことがお子さんの自信に繋がっていきます。

お勉強等は園ではあまり積極的に行っていない感じですか?もし気になるようでしたら先生に相談して、園でも少し取り組んでもらえるといいかもしれませんね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひらがなに関しては、興味の問題なのかもしれませんね!
    ある程度触れながら、気長に待ってみたいと思います!
    園は基本自主性を大事にし自由から学ぶという幼稚園ですが、年長から机に向かう時間をとっているようです。

    幼稚園児でひらがなや算数ができる子は、中高に入ってからやはり他の子より上位の成績を取りやすい傾向にあるのでしょうか。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お家よりは園のほうが頑張ってくれる傾向があるので、園で文字に触れていけるようお願いするといいかもしれません。
    極端に言えば、名前をフルネームで書ければ問題ないってことです。
    また、遊びの中でカルタやトランプなど文字や数に興味が持てるように遊びを取り入れていくといいかもしれませんね。

    小さいうちから文字や数に興味を持って取り組むことはすごいことですが、上位の成績を取りやすいかと言われると、そんなことはないんじゃないかなと感じます。
    就学に向けてスムーズに移行できるというだけであって、その先の学力に関しては、お子さんの興味や学ぶ姿勢が大切になってくるので…

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

同じ歳ですが、
ひらがなは読めますが
何度言っても問題文は読まないです💦
問題を読まずに勘でワークを進めようとします💦
鼻くそもほじって舐めます😅

自転車得意でお手伝いも出来て
偉いと思いますよ!
絵本1日10冊はちょっとキツいかも…
と思います💦

癇癪暴力の方がちょっと気になるかな…と思います。
チャイルドコーチングアドバイザーの資格を勉強したら、子供に対する心構えが少し変わりましたよ。

医学的な知識はお医者さんだと思いますが、子供への接し方という面ではテキスト読んでみるのもありかと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    チャイルドコーチングアドバイザーですね!
    早速調べてみようと思います。 
    鼻くそほじって舐めますか!?他にもいたなんて、少し心が落ち着きました。
    何を言ってもダメなので私の考え方を変えるしか今のところはないようで。

    公文の先生や、子どもを医学部に入れた親のセミナーなどを聞いていると1日10冊というのをバイブル的に聞いていたのでせめてそれくらいは続けようと思っていましたが、能力が伴わなければ、子どもにとっては親のエゴでしかないですよね。

    • 11月15日
tatara

名前わからないんですけど読む、書く能力だけ劣ってる障害ありますよね?昔は発見されてなくて学校で苦しんだ人が多かったらしい。うちの子ちょっと違うかもですが文字に興味なくて教えても無駄そうで教えてなくて興味持ったのか年中の終わり頃から読め出して年長の今読むはできますがほとんど書けません!書かせようともしてません😂娘は年少で読み書き完璧でした。同じ親でもこんな違います。子供が違うから笑鼻くそも食べます笑食べるだろうなーと思って気付ける時は寸前に声かけて止めてはいますが💦私ははじめてのママリ🔰さんのお子さん、発達障害って括りではなく勉強部分の発達遅延かなぁと☺️

  • tatara

    tatara

    私が言いたかったのはこれです!!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ディクレシアですね!
    当てはまってる気がします!
    お子さんにより全然違うんですね。
    鼻くそを食べるんですね!
    そこそこそういうお子さんいらっしゃるんですね。
    少し落ち着きました。
    そうですね、今の段階では発達障がいとまでは行かない感じなんですよね。ディクレシアな気がしてきました。

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

年長でひらがな読めない書けない鼻くそ食う長男持ちでちょっと迷いましたが、結局相談せず普通学級で過ごしていて問題なしで成績も悪くないです😄
席を立つとか寝てるとかもないです。

うちも公文嫌がりました💦
何度も同じ問題を解くのが嫌だったみたいです💦
しまじろうも3歳位からしてましたが、算数は教えなくてもどんどんわかる感じでひらがなは置いてきぼりでした。

今は掛け算とか授業内で覚えてきてます💦

あとは漢字の止めはねは適当ですが、私もそんなに気にしてないタイプなのでまぁいいかなと思っています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    希望が持てます!
    公文には合う子合わない子がいるのでしょうか。
    今現在問題なく学べているなら、無理に行かせなくて良かったと言うことですね!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文は合う合わないあると思います💦
    特に先生によって違うと思います💦うちは全プリントが終わらないと上にあげない先生でした。

    なので100×100は10000とか言っていたり、37+38は75とか言ってるのに、数字の1を永遠に書かせていたので無駄だなと思い辞めました😂

    今子供は小2で担任が言っていましたが、言葉の意味がわかるかが鍵らしいです。

    合わせていくつは足す。
    〇〇さんと△さんはどちらが早く学校に着きましたかとか、〇〇さんは音楽を聞いてどんな気持ちだったでしょう。穏やかな気持ち。とかその辺が重要だと言っていました。
    逆にそこがわからない子がいるんだと思いました💦

    ただ、丁寧に書くなどは出来ないタイプなので、内申点が必要ない中学受験はさせる予定です😄
    なので4年生には塾に入れます。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに先生により、公文は違いが出ますよね!
    言葉の意味ですね!
    自分の言葉で発する力も必要ですね。
    日々親子での会話を大切にしていく必要がありますね。
    中受するには、四年生から塾なんですね~うちも、出来そうな子なら、中受させたいです!

    • 11月15日
はなまる子

できることと、できないことの振り幅が大きな子って、私は隠れ天才だと思ってます🤗

お友達にも鼻くそほじって舐める英語の出来る子がいます!良いとは思わないけれど、悪いとも思わないです😂

就学前健診や相談などは済ませましたか?お子さんのような色んなスキルを持っている子供に、小学生になるとほぼ強制で勉強モードにさせる義務教育(ひらがな、さんすうマスター、一年生必須)の学校は古い教育だと思います。もう学習に関しても多様性があっていいと思うのですが🙄💨

ちなみに、診断がついたからといって、適切な育て方までアドバイスしてくれる先生は居ないに等しいです。無責任な意見ですが、とことん楽しむ事に向き合って興味の向く方へ進むのも、一つの生き方だと思います💡

平凡な思考だと出来ないことから始めてしまいがちです。お子さんは、出来ることから、きっと得意分野から学びたいのでしょう🤗✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いただいたコメントすごく納得しました。
    隠れ天才だとは思っていませんが、指導の仕方や現在の教育者に関しては、日本特有の、右ならえ右の考え方しかないよな、と思っています。
    現在の地域の就学前検診は済ませましたが、まだ他の学校も検討中で引っ越しも考えています。検討するには時期が遅いですが。

    子どもを信じて、子どもの進む道を支えていけたらなと思います。
    ありがとうございました!

    • 11月15日
りんご

他の方もおっしゃっていますが、ひらがなを読めないより暴力や癇癪の方が気になりますし、読んでいてひらがなを読めないのではなく読まない‼️と言う意志の方が強いのかと思います。
幼児期の発達で自己主張と自己抑制のバランス折り合いをつけると言うのがありますがそこのバランスなのかなぁと思います。娘が自閉症スペクトラムですが療育などでそこの折り合いをつける練習をしています。
お子さんの将来を思って公文や絵本を取り入れているのだと思いますがお子さんにとってはその時は興味がなく苦痛な時間になっているのかも知れません。大人だって「徳を積むために毎日1時間集中してお経を聞きましょう‼️毎日ですよ‼️毎日1時間お経を聞けば天国に行けます‼️」とその時興味のないお経を聞かされたら嫌気が差しませんか?でももし六十代70代になってなんとなく興味が出てきて死と向き合う時間が多くなり、それに費やす時間ができれば1時間お経を聞くのも良い時間になるかも知れません。
同じように、お子さんにはまだ違ったのだと思います。
まずはお子さんがやりたいことをいっぱいやったらダメですか?それこそ娘なんか2歳の頃は木の枝やどんぐりや松ぼっくり集めるのに毎日必死でしたよ😊そこで数を数えることを覚えましたし、気の実をお友達に取られた時お名前を書いていなかったからだと伝えたら自分のものというサインとして名前の頭文字の「ゆ」を覚えました。そこからお友達との違いを知る為にお友達の名前の頭文字を覚えたり。頭文字だけでは同じお友達がいるから区別する為にもう一文字もう一文字と増えた感じです。それは教えたりしたのではなく必要があって知った知ることによって何か円滑に進んだと言う経験のなのかなぁと思います。
園では問題ないサッカー(ルールのある大人数で行うゲーム)が大好きと言う事ですし自己抑制は本来しっかりできているのだと思います。ただ公文を癇癪を起こしてやめたとかそう言う繰り返しで家庭では自己抑制と自己主張のバランスが崩れているのかと思います。癇癪を起こせばすむという学習をしているのかも知れないと読んでいて感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読めないことに関しては無理強いはしていません。
    ほぼ遊びに関しては自由にさせています。走りたいといえば真冬でも早朝から川原にいって遊びますし、粘土で作った作品を色塗りたいと言ったので絵の具で塗ったり、100円の粘土なんて安いものなので好きなだけやらせています。
    机に向かう時間を、先ずは、なれることが大切かと思っています。
    皆様のコメントをいただいて、ひらがな、鼻くそに関しては焦らずにいこうと思いました!

    現在癇癪起こしてる理由としては、疲れだったり、空腹だったりだと思いますが、それだけではない場合もあります。
    疲れているだろうと予測して癇癪が起きない様にこちらも準備をしますがその通りにいかなかったり。そもそもこの年齢で癇癪起こす子も少ないときいたので、育てにくいなと感じます。

    • 11月16日
deleted user

6歳です!笑
鼻くそほじるというか鼻触るのあるあるです😂😂😂ママ友に聞いたら家じゃそんな感じだし、親が見てないとこで絶対やってるよねと(笑)

癇癪は家だけですか?中間反抗期かな?我が家もありますよー!偏食とかも家だけならあるあるです!
文字読めないってか興味ない子もたくさんいますしそのまま学校行ってけど普通に授業受けてるって言ってました😂勉強は小学校からですよ!笑
ママ友の子は一切文字に興味なく小学生になりましたが先生の教える通りに綺麗にくせのない字を書いてくると言ってます(笑)

就学前検診とか学校説明会とかありますがその時に子供見てみてください。ほんといろんな子いますよ(笑)列に並べない座ってもすぐ後ろ向く普通にいます(笑)

園で何も言われてなければ大丈夫です。園には保健師さんの視察がきますから何かあれば言われますよ。

妊娠してるとか下の子がいるとか、勉強の強要が嫌だとかからの暴力や癇癪もありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    鼻くそはあるあるなんですね!
    ひらがなも小学生にはいってから子どもがどうに対応するのか、しばらくほっといてみようと思います!
    癇癪は家だけです。
    中間反抗期なんて6歳でもあるんですね!

    園に保健師さん視察にきているなんて、全く知りませんでした!親には知らされないんですよね?

    • 11月16日