※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こはるママ
子育て・グッズ

娘が同じアパートの小1の子から「邪魔」と言われてショック。親はどこまで干渉すべきか、幼稚園での対応も悩む。どうしたらいいでしょうか。

同じアパートに住む子(小1)が私の娘(3歳、年少少)に言った言葉がショックだったので…

娘は周りの3歳の子たちより言葉も動きものんびり成長中です。今日も同じアパートのいつも遊んでいるメンバーでフェンスを伝う遊びをしていたのですが、遅れてやって来た、メンバーのなかで1番大きい小1の男の子が娘に対して「○○、邪魔!」と言ったのです。

娘は3歳だし、小1の子からしたら娘の動きはもちろん遅いですが、そんな言い方ある!?とショックを受けてしまいました(私が…)。同じアパート同士、お付き合いもあるので、その場ではその子に対して何も言えず、娘に「こっちで遊ぼう」としか言えませんでした。でも家に帰ってからもずっとモヤモヤしていて…

こう言った場合、親はどこまで干渉すべきでしょうか?その子に対して「そんなこと言わないで!」って言って娘を守った方が良かったのか、そうすることは過干渉なのか…

それに明日朝も幼稚園バスの見送りで親同士顔を合わせることになるので、その時に今日の出来事と私の気持ちをお伝えすべきか、言わない方がいいのか…

みなさんならどうされますか?

コメント

ぷりん🍮

私の場合ですがたまに親戚の集まりに行くと旦那の従姉妹の息子くん(小1)が娘(2歳)に対して邪魔。あっち行って。という事あります。

私から腹立つのですが私からしたら血の繋がりもないので旦那の従姉妹に強く言える仲でも無いのでその時は娘に
こっちおいで〜ママとあそぼ!と言って娘が私のところに来たら抱きしめながら耳元で〇〇ちゃんは邪魔じゃないよ!!気にしなくていいからね!ママは〇〇ちゃんが大好きだよ!と言っています☺️
そしたら娘も笑ってママ好きと言ってくれるのでこれで今はいいのかなと思ってます🌼

赤の他人同士だと親に言うのってなかなか勇気要りますよね😓
ずっと続くようでその子の親と仲悪くなってもいい関係性なら私だったらズバズバ言いますがこれから先のことを考えたら様子見であまりにもひどかったら遠回しに伝えるかもです🙇‍♀️

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    同じような状況をご経験されているのですね!対応のされ方も素敵ですね✨

    その子のお母さんとは立ち話する程度の仲ではあるのですが、実は以前にもその子に「俺たちが昨日並べた石が崩されてる!○○のせいだ!」と言われたこともあったので(娘はその日外に出ていないのでもちろん犯人ではありません)、その時は娘がやったんじゃないってことをその子に伝えて、その子の親にまでは話をしませんでした。それに加えて今回のことがあったのでモヤモヤしてしまい…
    ご近所付き合いのことを考えたら今のところ言えそうにないですが、これ以上何かあったら親御さんにお伝えしようと思います!

    • 11月15日
  • ぷりん🍮

    ぷりん🍮

    なかなか難しいですよね😭
    小1だからって甘やかすのも違うかなとおもったり😓でも他人の子だと言えない事もありますよね😓

    そんなことがあったんですね😵‍💫その時は親には言わずだったのかもですがずっと続くようでしたら遠回しにこんな事言ってるの聞こえてきたんだけど…って感じで言うのもいいかもです🙇‍♀️(相手の親のタイプによるかもですが)
    言われたこっちはモヤモヤしますよね😭その気持ちすごく分かります😭大人げないですが腹立つので私は旦那の従姉妹の息子くんには話しかけないですww
    娘さんが傷ついたり害が出てきたら言っていいと私は思います☺️🌼

    • 11月15日
ママリ

小1の子が言ったことなので親には言わないです。
言ったことも覚えていないかもしれないですし、遊びに夢中だったのかもしれません。
まだ気遣いができない子もいると思いますよ。

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    小1の子ですもんね、気遣いできない子もいますよね…

    • 11月15日
deleted user

私なら言わないです!
おそらくお子様がのんびりとか関係なく小1の子からみたらどの3歳児も遅く感じると思うので悪口とかではないのかなと!
明らかな悪口や暴力なら親にも言うと思いますが今回はとりあえず様子見します!
でもそんな事娘さんが言われたらイラッとするしモヤモヤはしますよね😭

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    その子、娘の同級生の男の子には「邪魔!」とか言わないんですよね😭

    ぷりんさんへの返信にも載せたのですが、以前にもちょっとモヤモヤしたことがあった上での今回の出来事だったので、さらにもやもやだし親としてはいい気分しないです😭

    • 11月15日
かな

小学校1年生くらいだと普段からご両親やお友達とか周りの人たちが"邪魔だよ!"って言っていたら普通に同じように言ったりするだろうし、
ただ遊びたい気持ちから早くどいてほしくて出ただけの言葉だろうから気にすることないと思います💦
押しのけられたり怪我しそうだったりしたら間に入ったりはするけど、邪魔!どいて!って言われたくらいだったら見守るか、他の子たちの邪魔にならないように我が子を避難させるかなと思います🤔

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    そうですね、怪我をさせられそうになったわけではないので、まずは我が子を避難させた方がいいですね!
    その子の親は結構口が悪い感じなので、普段からそういう言葉を言われてるのかもしれないですね💦

    • 11月15日
まぬーる

フェンスを伝う遊びをまずはやらせない…のですが、そこはさておき、
でも、どう考えても一方通行にしかいけない遊びなので、
追い越したくて邪魔といったのかもしれないのですが、
わざわざ追い越さなきゃいけない遊びってそもそもなんなのよ…と思うと、

やはり、フェンスを伝う遊びって、危険かなーみたいに思いますよ。

平均台みたいな、
落ちた人は最初に戻るみたいなものなら、全員がルールを守れる遊びに適していますが…

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    フェンスを伝う…かなり危険な遊びのように捉えられてますが、フェンス伝いに歩くだけの遊びです!高いところに登って遊んでるわけではなく、普通に地面を歩いてます!伝わるといいのですが💦

    • 11月15日
たこさん

手を出されたわけでもないなら何も言わないです😓
いつも仲間に入れてくれてるだけであって、相手の子からすれば一緒に遊ばなきゃいけない義務もないですし💦
さすがに小1と3歳じゃ同じことで遊ぶのも難しいと思います。

あと気になったのですが…フェンスを伝う遊びは危ないと思いますよ💦
フェンスは遊具じゃないし、メンテナンスも特にしないでしょうからリスクが高いと思います。

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    仲間に入れてくれてる…なんかすごく上からな感じがするのであまり好きな表現ではないですね💦
    グループのメンバーは小1の子以外は全員幼稚園生なので、高度な遊びをしているわけではありません。

    また、くしゃがらさんへの返信のとおり、フェンスに登って遊んでるわけではないので、親の目からしても全く危ない遊びだとは思いません💦伝わりにくい表現ですみません💦

    • 11月15日
yuki

うーん💦

正直あるあるです。
我が家も小1と年中の兄妹ですがしょっちゅう言ってます。

ただ、子ども的には「悪い言葉」とかではなく本当単純に「邪魔」なんだと感じます😅
(発達などは一切関係なく)

我が子の場合なら「邪魔じゃなくてどいてとかちょっとそこ使いたいみたいに相手の事を考えなさい」とは話します。
が、他者には言わないです。

正直、子どもが傷ついて親に言ってきたなら対応しますがそうじゃないならば言われた方も「なんで相手の親の気持ちに左右されなきゃいけないの?」となります💦

あくまで子ども同士の関わりですし3歳と7歳ならそれ位の差があるのも普通です。

モヤモヤし割り切れないならばその子達と遊ぶのを控えるのが1番だと思います💦💦

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!
    そうですね、言われてみたらたしかに「ただ邪魔だった」から悪気なく言ったのかもしれないですね!

    娘はまだ自分の気持ちを伝えることが難しいので今回のことをどう思っているのか分からないのですが、私の気持ちだけで相手の親にあれこれ言うのも違いますね!

    正直言うとその方達は今度の春でお引越しされるのでそれまで我慢する手もあるのですが、どうせならみんな楽しく遊んでほしいなーと思ってしまいます…私のエゴですが😭

    • 11月15日
 たけ

そんなこと言わないで!と言うのが娘さんを守ることにならないです😂

論点がかなりずれてます

干渉うんぬんの前に歳の離れてる子と遊んでモヤモヤするなら退散した方がいいです。

親同士顔合わせる時に伝えるのは論外です。

  • こはるママ

    こはるママ


    回答ありがとうございます!

    • 11月15日