
育児休業中、配偶者の扶養に入れる手続きについて相談です。復帰後の扶養削除についてどうすればいいかわからないとのこと。配偶者控除と健康保険上の扶養についての疑問もあります。旦那の会社にどのような手続きが必要か知りたいようです。
わかるかた教えて下さい!
育児休業中は配偶者の扶養(所得税法上)に入れるのか?
という件で添付が会社の答えなんですけど、
この添付の末尾
『復帰後は扶養削除の手続きを忘れずにしてください。』
とあるがこれはどう意味だと思いますか?
扶養とは以前①税法上(配偶者控除)②健康保険上
と2種類あって、この答えも①の内容だとおもったのですが
はて、扶養削除とは旦那の会社に?
どういう手続きをしたらよいのかわかる方いらっしゃいますか?
予定は12月〜産休でそのあと育休とります。
旦那は年収1000万以下ですので
配偶者控除または配偶者特別控除は可能な給与収入です。
なので来年は旦那の年末調整時に控除に私の分記入して提出してそれでOKと思ってたのですが…
この復帰後は〜の下り
解釈がわかりません😭
これって38万以下なら②の健康保険上の扶養にはいれるから復帰後は健康保険証を旦那の会社に提出して削除してもらってね〜←という意味ですか?🙄
- コキンちゃん
コメント

みんてぃ
月々の所得税を、年末調整ではなく、配偶者控除込みで計算してくれるのだと思います。
なので、年の途中でも配偶者控除が使えない見込みが出たら、教えてくださいってことかと。
復職のタイミングで、会社に伝えれば問題ないかと思います。

優龍
例えばWEB申請の場合
前年の情報が
既に記載してある場合とかあるから
削除してね、ってことかなと思いました
-
コキンちゃん
なるほどです!
つたない文章で質問してしまいすみませんでした。
皆さんのおかげでピンときました助かりました(^人^)- 11月15日

はじめてのママリ🔰
最後の文も税扶養のことです。
税扶養は本来扶養控除等申告書の配偶者の欄に記入することで、毎月天引きされる所得税が配偶者控除を反映して安めに計算されることになり、年末調整でも誤差があまり出ないようになっています。
配偶者控除をはずす場合、外す事由が判明した時点でこの申告書に見え消しし、備考欄に"○/○育休復帰のため取消"などと記入します。最後の文はそのことを指しているのだと思います。
ただし、育休の配偶者を控除にする場合は、扶養控除等申告書に配偶者を記入せずに、年末調整時に記入することが多いと思います。
来年の扶養控除等申告書に配偶者が書いていないのであれば、それでよいです。もし年末調整で記入したものが次の年にも持ち越されるようなシステムであれば、扶養削除の手続きをしないと、毎月配偶者控除ありとして所得税が計算されることになり、配偶者が年の途中に復帰し年末調整時に外すことになれば、結構な額の追徴になりえます。
-
コキンちゃん
コメントありがとうございます!なんと追徴は怖いですね😵💫
ちなみに復帰はR6年5月予定です。質問ばかりですみません、、
今年の旦那の年末調整書類(旦那の会社は未だ紙ベース)の令和5年分扶養控除等(異動)申告書には私のやつ記入せず提出してしまってます。
いつも紙ベースなのでおそら
来年も下記書類をもらってきた時に、
③配偶者控除申告欄に記入する
②は令和6年途中復帰なので記入しない
これであれば持ち越されるシステムであっても扶養削除依頼は不要の解釈であってますでしょうか?
①令和5年分 給与所得者の保険料控除申告書紙
②令和6年分 給与所得者の扶養控除(異動)申告書
③令和5年分 給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除申告書兼所得金額調整控除申告書- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃるとおり、紙ベースでしたら配偶者控除記入せずに提出するだけで大丈夫だと思います!
- 11月14日
コキンちゃん
つたない文章で質問してしまいすみません。回答ありがとうございます😊
皆さんのおかげでピンときました!助かりました(^人^)