※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みえ
ココロ・悩み

横浜市在住の女性が、娘の自閉スペクトラム症診断について相談。療育センターでの受診結果を受け、引っ越しや幼稚園の選択に悩んでいる。他の経験者のアドバイスを求めています。

横浜市に在住しています。
先日、娘が軽度の自閉スペクトラム症と診断されました。
今年の3月頃に幼稚園協会の相談室で娘が幼稚園やお友達に慣れないこと、昨年3月から夫の実家に同居していて、昨年秋頃から娘がテレビの映像が怖くなり(時代劇に怖い妖怪の様な映像が何度か流れて)テレビが見れなくなったりと環境が変わった事によるものなのかどうしたら良いか相談に行きました。
昨年9月から今年8月までは夫は海外赴任の為、1年程不在で、娘も私も夫の実家でもあるのでお互いですが、気をつかうことや、悩む事もありました。

幼稚園協会で話をして、娘の様子を見た保育士さん、臨床心理士さんから、療育センターで詳しく話や小児精神科医に受診した方が良いと勧められて、4月から療育センターに相談に行き、予約がなかなか取れず9月に小児精神科医の診察で10月に結果が出て診断が出ました。

娘は、人見知りが強く、知らない所に行くと私から離れないのがあります。3月の相談室でもそうでした。大人やお友達でも、担任の先生や仲の良い子には話せるけど、他のクラスの子とはあまり関わりもしないです。

現在、診断された時、相手の気持ちを察する力が弱く、自分の気持ちを通そうとするので、そこをこれから発達支援事業所などを利用しながら小学校にむけての準備をしていきましょうとなりました。

現在は、夫の実家の近くの幼稚園に通っていて、そこの地域の発達支援事業所に行く話が出ていますが、もともと実家には娘が年長に上がる前か、小学校に入学前に以前住んでいた横浜市の別の区に引っ越しを考えています。
今、住んでいる区より1時間以上離れた区になります。

今、悩んでいるのは、年長卒園まで実家に住まわせてもらって小学校入学で引っ越す方が良いのか、
年長になる時に引っ越しをして、新しい幼稚園とその区の発達支援事業所に行くのが良いか悩んでいます。
娘の性格上、小学校から新しい所だと慣れなくてなかなか小学校に行けないのではないかと思っているからです。
ですが、来年引っ越ししたら、幼稚園も変わるし、新しい幼稚園の先生には色々と娘の様子を伝えなければいけない、受け入れてくれる幼稚園はあるのか?と思っています。

もう一つ悩むのは、娘は義父母が娘に対して色々と話かけてきたり、自分が言われたくない事を言われたら、「言わないで!」、泣く、怒るなどがあります。かなり繊細な所もあります。
それがあると、義父母もため息を吐いたり、どう接したら良いのか難しいと言われています。


話が長くなり、ここまで読んで頂きありがとうございます。
文章が分かりにくい所もあったと思います。

娘と同じ診断をされて、途中で幼稚園が変わったり引っ越したという方の様子を聞きたいです。
また、小学校入学と同時に引っ越した方もいらっしゃったら、教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

コメント

うっちゃん

お母様もお子さんも色々と不安や気苦労ありますね☺️
診断がついて少しはホッとした部分と、これから先の不安があるかと思います。

幼稚園教諭してますが、例え年長で転園してきたとしても発達障害の子だからと受け入れ拒否することはないと思いますょ!(先生の人数が少なく対応ができない場合を除き)

私が小さい頃は、発達障害なんて言葉自体もあまり耳にしたことなかったですし、だとしても診断ついてない子が多かった気がするのに、今のご時世、クラスに1〜2人はいる感じです。

私の考えですが、小学校に行ったら、違う幼稚園保育園の子も混ざったクラスで先生も初めましてに必ずなると思うので、年長でお引越しよりは小学校に上がるタイミングの方がお子さんの気持ちに負担がかからないのかなぁと。
義父母さんとのこともネックですが、環境の変化がお子さんにとっては一番負担だと思うので、小学校までは療育に通って様子見でも良いかなぁと。

  • みえ

    みえ

    お返事が遅くなってすみません。
    コメントありがとうございます。

    幼稚園教諭をされている方からのお言葉を聞かせて頂いてありがとうございます。

    私の子供の頃は近くの幼稚園から小学校に通う子が多かった印象が強かったので、その事ばかり考えていました。
    ですが、今は幼稚園や保育園も色々な所から集まって小学校入学になりますね。
    年長で幼稚園が変わっても小学校で幼稚園の子が一緒になるとも限らないし、娘が何度も環境の変化に負担になるので、夫とゆっくり相談して決めていきたいと思います。

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

我が家も診断あります。
知的障害はなく、引っ越したものの保育園だったので通い切りました。
ただ、小学校は保育園のときのお友だちはおらず、通学が不安だったので前もって校長と専任と面談しました。
本人の特性、心配なこと、たくさん話しましたが、先生から『子どもって不思議なんですよ。心配しなくても、あっという間にともだちできますよ。』と言われました。

我が家は地域療育のドクターからの診断でしたが、通園などは検討しなくて良い、肯定感を高めることが大切と言われました。特総にも相談しましたが、普通急で所属感持つ方がいいと思うよ、と言われました。
一年生の夏にはお友達ができて、遊ぶようになり、二年生になると仲良しのお友だちと一緒に登校するようになりました☺️

  • みえ

    みえ

    コメントありがとうございます。
    娘と同じ診断の方からのお話や引っ越し、小学校入学後の様子を聞けて有難いです。
    私が思っているよりも、小学校入学と同時に引っ越しでも娘には良いのかな?と思い始めています。
    はじめてのママリさんな書いてくださっているように、子どもは心配しなくてもあっという間にともだちができますよね!

    まだ、今の地域で診断されたばかりで、これから臨床心理士やソーシャルワーカーの方とも話す機会があるので娘が一番負担なく過ごせる環境を考えていきたいと思っています。

    • 11月15日
deleted user

少し違うのですが、今年少の息子が自閉スペクトラムです。

私なら、幼稚園は変えません。
小学校で環境を変えてあげる方が、自閉スペクトラムのお子さんにはよいかと思います。
仰っているように、全部の幼稚園が発達障害の子を受け入れてくれるわけでもありません。

おそらくお嬢さんは、人見知りが強いだけでなく、場所見知りと大人数なのも苦手なのかなと思います。
知らないところに行くと親(や先生)から離れないのは、うちの子によく似ています。
うちは、あまり人見知りはありません。
自閉のお子さんには、そういうタイプがスゴく多いですよ。
なので、幼稚園(の場所)を変えることは、ものすごく負担になると思います。
結局、小学校に入るとき、また幼稚園から場所は変わるので、二度環境が変わるのは可哀想です。

義父母さんとの関係も今は難しいと思いますが、適切な支援を受けることで、お子さん自身も変わっていくと思いますし、ご家族も接し方を学んでいけると思うので、そこはあまり気にされなくてもいいのかな?と思います。

  • みえ

    みえ

    コメントと息子さんの事や自閉のタイプなど教えてくださってありがとうございます。
    りさねこさんが書いてくださっているように、場所見知りや大人数の所も苦手だと思います。
    遊園地や動物園に行くにしても、行く前まで行かない、行きたくないと言います。不安や心配なんだと思います。いざ着いて、楽しいと思えると慣れていきます。
    まだまだ私自身が自閉症の事や娘がどのような事が苦手や負担になるかなど探り探りな所もあります。
    今通っている幼稚園は、担任の先生も娘の様子をよく話してくださったり、私からも伝えたりと良い先生で、お友達とも楽しく過ごしています。
    残り1年の年長で変わり、小学校もと2回も環境が変わるのだと思ったら私自身も可哀想だと思ってきました。
    夫や家族、療育センターなどでもう一度話して決めたいと思います。

    • 11月15日