※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDとADHDの子供を育てています。学習に公文が良いか悩んでいます。多動の子供に公文は無理でしょうか?経験のある方、工夫した方法を教えてください。

ASD(アスペルガー)でADHDの子供を育てています。
療育の方にも吸収が速いと言われていてこどもちゃれんじやZ会おためしをしましたが現在は1年半上の学習がちょうど良さそうなんですが通信ですと何月にこれ!と決まっているので公文が良いかと思ったのですが多動なので無理でしょうか?
多動だけど公文にいかれた方いますか?

また何か工夫した事などあれば教えて下さい。

コメント

おはなママ

私が通っているときに、多動や発達障害の子が2人くらいいました。
が、尋常じゃないくらいうるさいのと動きまくるのですごく周りに迷惑をかけていたのと、先生が常に注意していて集中できなかったので、その子たちがいなさそうな時間に行ってました😅

無理じゃないとは思いますが、厳しいかなと思います😣
お近くの公文の教室に聞いてみたら良いのではないかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうですよね~やはり迷惑をかけますよね。

    ちなみに何分間位で終わりなんでしょうか?

    • 11月13日
  • おはなママ

    おはなママ

    その子その子によって決まっているのでなんとも言えないのですが、流れとしては、決められた枚数のプリントをやる、丸つけしてもらう、間違えた所を正解するまで解くという流れです。
    宿題もやったものを全部丸つけしてもらい、その場で全問正解するまで解き直します。
    教科数によって違いますが、1教科30分から1時間でしょうか。

    記憶があいまいですが、週に2日14時から17時の間なら何時に言ってもよいって感じでした!

    もし通うのが難しいなら、通う日数を週に2日ではなく1日にしてもらってその分、家でもらう宿題を多くしてもらったり、個別で対応してもらえるか聞いてみても良いかもですね☺️
    実際、夏休みで帰省するときなどは、まとめて宿題もらっていました👍

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね!ありがとうございます!

    近くの公文に聞いてみます!

    • 11月14日
はじめてのママリ

公文は先生によって
全然対応が違うので、
見学行ってお話聞くのおすすめします🥺💕

K

ADHD傾向があり療育に通っていますが、3歳から公文に通わせています。
最初の頃は椅子から立ってうろうろすることもありましたが、今はちゃんと座って勉強できるようになりました😅
教室でのことは先生に任せていたので特になにもしていません💦
先生も席を立ってしまう息子に対して「最初はそんなもんだから」と厳しく注意はせずに温かく見守ってくれてました😂
18時〜の小学生が多い時間帯に通わせていて、同じ年齢の子もほとんどいなかったので、席を立つことはあっても真剣に勉強している中で声を出して騒いだりすることはなかったです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はアスペルガーなんで他の人の迷惑とか気にしてないので大声とか出すと思います。出さなくても多弁でうるさいですよね。。。

    • 11月19日