![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはADHDグレーなんですが、あー確かに言われてみれば…程度で普通に生活してますよ。
園でも、習い事も普通の年長だと思います。
なのでASDでも軽い子はそんなもんじゃないですかね?
療育の仕事してる友人が、今は10人に1人は発達障害だと言っていてその場合はかなりハッキリとした特性が出てると言ってました。
それが10人に1人だから、傾向のあるグレー程度の子は山ほどいると😂
なので、そんなもんなんです笑。
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
うちの子は今のところは未診断のグレーで最終的な診断名は軽いASDになると思いますがこだわりなどもなく園でも指摘もなく今のところ困りごとはありません☺️
小学校とかに入ると差はでてきたりすることはあるみたいです
-
くま
ありがとうございます。
グレーなんですね、
今回1回目で兄弟2人合わせて1時間いて、すぐに診断名を出されました😅
そんなにすぐに診断されるとは思ってもみませんでした〜- 11月12日
![みぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃママ
だんだんと差は開いていきますよ。
やっぱりお友達と会話が成り立たなかったり、友達がやってる事が目について注意したりしてますね。
年齢が上がるごとにやっぱり困り事は違ってくるので、うちも園時代は困り事はほぼなかったです。
-
くま
そうなんですね、大きくなった方が困り事がさらに出てくるんですね。HSCも共存しているらしくどうなるのか…
大人になれば分からなくなる位のASDだと言われましたが、問題が増えても適切な対応?経験値?を積めれば、本人も困難なく生活できるようになるってことですかね?- 11月13日
くま
ありがとうございます。
今回1回目で私的にはASDよりADHDの方が怪しいと思ってたため、強くないASDとの診断が意外でして…
忘れっぽいエピソードを話しておらず、年少の次男が明らかなASDなので、ASDは診断されやすかったんですかね〜