
コメント

あかり
お迎え時の保育士が1人しかおらず、保護者対応してる間に何十人も異年齢が集まる部屋に大人がいないことです。
伝えて改善しました。

ママリ🔰
20代の先生しかいない幼稚園で,結婚したり子どもができると皆さんやめていくので先生が育たない感じが気になりました💦もちろん若い先生もとても良くしてくださるし頑張ってくださってたけれど,やはりちょっと経験不足を感じることも多くて💦子どものことを相談したい時とかに特に感じました。担任が新人でもせめて主任などにベテランがいれば…と何度も思いました。
あとは,一斉保育時間にやらせていることも毎年同じことで…(年少ならこの絵,この作品。この劇。みたいに決まっている。子どもたちは違うのにそのときの子どもたちの興味関心は無視なのかなとか…)
でもこれは言っても仕方ないことなので,年中から転園しました☺️転園先は理想の保育をしてくれていて満足していますし子どもも新しい幼稚園になっていきいきしており楽しい楽しいと言って通っています。
-
(^^)
コメントありがとうございます!
一斉保育時間の話とても納得します。。
やはりこれは言っても意味ないですよね💦私も同じようなことで悩んでいて。。
でもこれは園の方針だから言ってもしょうがないというか…
お子さんは転園に関してどうてしたか!?- 11月11日
-
ママリ🔰
さすがに保育内容にケチつけられないですもんね😂方針は色々あるんだろうし……と……。
うちの子は,新しい環境とか苦手なタイプなので嫌がるかな…と思ったので,「お母さん,もう少し(子ども)ちゃんに早く帰ってきてほしくてさ〜!幼稚園の日もお家で一緒に遊びたくて!だから,新しい幼稚園にして毎日お母さんと歩いて帰ってくるのはどう?そしたら降園後園庭遊びもできるよ!(前の園はバス通園で,園庭遊びもできなかった)」とか,新しい園は制服ないから好きな服で行けるしお着替えもしなくていいんだよ〜(制服が嫌い,着替えが嫌いだった)」とか,子どもにとってメリットになることを沢山伝えたら,とりあえず見学する!と言ってくれました。そして新しい園の園庭がとても気に入って「毎日これで遊びたいからここに行ってもいいよ〜☺️」って言ってくれました😂😂- 11月11日
-
(^^)
いまのところは結構大きな園でキッチリしてて、そしてひとりひとりを尊重より時間内に終わらせたり、決まったことを…という感じで。。
娘は嫌がってはなく、最近はクラスで仲良くなってきてて😰でも私が納得!?というか保育内容にこのまま卒園までこれは。。モヤモヤしていて😵💫今はこれしか知らないからこれも楽しいだろうけどもっと楽しいこと経験できることもあるだろうなぁと思ったり。
いいなぁと思うところは学区外なのでそこも悩みどころで。娘も新しい環境にすぐには馴染にくい子なこともあり。今のところだと小学校へ行ってもほぼ、皆同じくらいなので。。- 11月12日
-
ママリ🔰
(^^)さんは元保育士さんですか☺️?私は保育士や幼稚園教諭免許ももちつつ学校教員だったので保育現場のことはよく分からなかったのですが,自由保育メインのところを探していました。自由保育の中で自分のやりたいことをのびのびとやって遊び込んでほしかったので。でも,同じ自由保育でも認識の差?というか色々違いがありますね😂きちんと先生側はねらいを設定していたり,子どもたちの様子を見て気づきを深めてくれるような関わりをしてくれているのが今の園の自由保育ですが…前の園では本当に子どもたちが好きな場所でただ好きなことして遊んでるだけ…としか見えなかったです。そして一斉保育では同じく決まったこと(製作など)を皆同じようにやらさせるだけ…💦今の園の一斉保育は,自由保育中の子どもたちそれぞれの興味関心を,全体で共有する時間みたいな感じに見えます。なのでまたさらにやりたいことが増えたり。子どもは毎日「明日は〇〇の続きするんだ〜!!」「今日は〇〇やろーっと!!」ととても主体的かつ意欲的な発言が増えました。前の園のときはよくて「今日〇〇くんと遊ぶ約束してる〜!」くらいで,ほとんどの日が「今日何するのかな〜」だったので…。
年少のときのお友だちとはもちろん仲良しだったので,転園後も遊んだりしてます☺️お友だちのことは,新しいお友だちが増えるだけかな!と思ってそんなに可哀想とか思わなかったです👍- 11月12日
-
(^^)
コメントありがとうございます😊
元保育士で幼稚園教諭免許だけ持ってる感じです!
やはり保育園と幼稚園もまた全然違って、ん???と思うことがどんどん増えていって💦
周りの保護者の方は疑問に思うことがなく、預かってもらって怪我なく帰ってきてるって感じで(これが悪いとかではなくです😌)
私が勝手にこういう言葉がけってどうなの?これって先生が楽なだけだよね。って思ったりして…
だからなかなか相談を誰にもできなくて、11月になってしまいました…
ただなんでも自由と、子供は自由にしてるけどそれを自由に色々な環境提供だったりを先生がしていってくれるのって全然違いますよね!
同じです。今日は何するのかなーって感じでこれが楽しくて楽しくて!早く行きたくて仕方ない!って感じが一切なくて。嫌ではないけど行ってる感じに疑問で。。
転園後も遊んだ理されているのですね😄それは素敵で私も理想です。。
園には転園される時なんて伝えられましたか!?- 11月12日
-
ママリ🔰
保育園と幼稚園でもまた色々違うのですね!!なんとなくですが,保育園のほうが言葉がけとかは優しいイメージあります…笑 きっちりした幼稚園だと,やはり「みんなと同じペースで同じよう動けるか」を重視することが多くなりそうですよね💦集団生活だから…!みたいな…
園には,転園先が決まってから「家庭の事情で,もっと近くの園に通いたいと思って」と伝えました😌流石に方針が合わなくて…とは前の園にも今の園にも言いづらかったので適当な理由考えました😂- 11月14日

もじゃり
保育士です。
子どもは認可保育園に通っていて、不満に思ったので転園を考えましたが子どもは慣れているし嫌がってないので転園辞めました😭😭
園の取り組みはいいのですが、割と強気でかかってくるので保育園なのになんで?みたいなこともあり💦
多分保育士じゃなければ疑問に思わなかったのかなと💦同業だから気になっちゃってるんだと思います😣
-
(^^)
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね。。私が疑問や不満に思うことが多々で。
でも本人は特に嫌がってるわけではなく(他を知らないからだと思いますが😅)
転園させたいけどさせれない状況です。。。
同業職だともっとこうできるのにとか色々思いますよね😵💫- 11月17日
-
もじゃり
分かりますー😭!!
今年度、転園を視野に入れてわざわざ保育園と併用してプレ幼稚園も通わせました😢
親としてはめちゃくちゃ気に入ってたんですけど本人が馴染めず&バスあんまり…って感じで、本人の性格的にも園の規模的にも保育園なのかな…って思って泣く泣く諦めました😭😭
今でも悲しくなりますが前向いてます🥲- 11月17日
-
もじゃり
子どもは行けば慣れると思います!
正直、思い切って転園してもよかったと思いましたが、うちは2人目が年明け予定で生活予測が出来なくて踏み込めなかったのもあります💦
もう卒園までいるとなると言いたいこと言っていこうと思ってます😂- 11月17日
-
(^^)
こどもと親ではやっぱり考え方も違うし、ある程度働いて知っていると色々思うところが出てきますよね💦
私も実は迷いに迷って下の子妊娠中で拒否など考慮して今のところにしたのですが、子ども二人いることに慣れてきたからこそ転園が頭をよぎって💦
さらに最近クラスの子と仲良くなってきたので本当頭が痛いです。。- 11月17日
-
もじゃり
私も今、下の子妊娠中で今の時期の転園はリスクが高すぎると判断して
保育園継続を選んだんですけど、やっぱり2人育児に慣れてくるとまたよぎりますよね😣
我が家も来年度の転園は見送って、再来年に改めて子どもと話し合って決めようかなと思ってます🥺
ちなみに今は保育園、幼稚園どちらですか?- 11月17日
-
(^^)
コメント遅くなりました😭
妊娠するとやはりそのことだけ考えるの難しいですよね。。
私も理想はあったけれど結局は無難に自分の身体の楽を取ったので余計後悔しています。
幼稚園に通わせています!!!- 11月19日
-
もじゃり
わー来年の今頃私もそうなってるんじゃないかと思います😭💦
幼稚園に通われてるんですね🥺来年度だと年中さんですか?
行かせたい園が決まってるのであれば、本人と話をして、今の園はこうだけどあっちではこんなことするんだって!どうかな?みたいに話をしてみてもいいかもしれないですね🥺- 11月20日
(^^)
コメントありがとうございます!!
大人がいないのは困りますね💦
改善されたのですね!
それは安心です😮💨