
支援級の担任に息子の問題について相談中。息子はADHDで、担任からの指摘に不快感。連絡帳での対応方法についてアドバイスを求めています。
支援級の担任にモヤモヤします。
ADHDの小学生の息子を育てています。
内服中ですが、持久走などのイベント時は主治医の方針もあり休薬しています。
クラスにいじわるな子がおり、数ヶ月前に息子がその子に押されて転倒し打撲しました。
また先日、ちょうど持久走があったときも うちの息子に先に干渉してきたようです。
以前いじわるされ、今回も干渉しようとしてきたので息子は防衛のため その子に手を挙げたそうです。
支援級の担任から注意を受けたので、
「息子は以前もいじめられ、今回も相手方が先に手を出したようです。なので息子はやり返したようです。」
と、迷惑をかけたことを詫びた上で伝えました。
すると「この日は内服していないんですよね?」と担任。
内服せず気分にムラが出たせいで、トラブルが起きたとでも言いたいのでしょうか。
ADHDの薬はテンションを抑えるためではなく、もの忘れの改善のためです。
普段は内服しなくても落ち着いています。
息子の性格上、先に攻撃することはしません。幼稚園でも先生方がよく見てくださっていましたが、そんな感じではありません。
ただ いじわるされたり、きっかけがあったときのみやり返します。
発達障害だからとレッテルを貼られ、うちのせいにされたみたいで気分が悪いです。
担任から連絡帳で書かれたのですが、なんと書いて渡したら良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

桜
わたしなら電話して抗議します。

にゃーこ
私は文章にするのがあまり得意じゃないので、電話で直接お話しします。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たしかに文章だと伝わりづらいですよね💦
来月面談があるので、話題を振られたら直接お話したいと思います。- 11月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
抗議したくなるほど、ちょっと気になる言い方ですよね💦