
娘が離乳食を食べているので、ミルクが必要ないか心配です。離乳食の量が適切なのか不安です。
まもなく10ヶ月になる娘がいます。
完ミで育てていますが、ここ最近ミルクを飲まなくなりました。
離乳食は3回で朝はあまり食べませんが、昼夜は150gほど食べます。
今までは、1日のトータルが600mlから700mlを飲んでいました。もともと新生児頃からミルクは少なく、ずっと同じ量でしたが、ここ400mlから600 mlと少なめです。
このくらいの離乳食を食べてればミルクは必要ないのでしょうか。
ずっと小柄ベビーなので心配です。
- ママリ(妊娠12週目, 3歳3ヶ月)
コメント

hi
飲まなくなったならご飯でお腹がいっぱいになってきてくれてるのかなぁ〜と思います😳💭
うちは、その頃は、寝る前にミルクを飲むだけで、他の時間は飲ませなかったので、1日に多くて200くらいしかの飲んでなかったですよ!
あと、うちの場合は間食(おやつ)も食べさせていました🫡

はじめてのママリ🔰
私の娘は9ヶ月で 保育園に行ってるので その頃はもう寝る前のミルク(200〜220)だけでした😂
10ヶ月くらいの検診で ミルク寝る前だけなんですけどもっと飲ませた方がいいんですか?と相談したら
離乳食いっぱい食べてるならそれでいいよって言われましたよ🤔
多分体重減ってなければいいのかな〜?って勝手に解釈してました(笑)
ママリ
離乳食でお腹いっぱいなんですかね🤔
ミルクは自然と減っていきましたか?!初めての子なのでいろいろ心配で🫠
検索しまくってたら、10ヶ月ごろは600から700くらい必要となっていたので焦りました😅
hi
うちの場合は、一歳を過ぎてからミルクを卒業させたいなと思い、毎日寝る前に200ぐらい飲んでいたのを40mlずつ減らしていきました✨
80mlになった時にそろそろやめてみようかなとやめてみたら、こちらは心配していましたが、娘は普通に朝までぐっすり寝ていて、スッと卒業出来ましたね😊
でも、徐々に減らしていったので1歳2ヶ月の終わり頃までは飲んでました!