※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
ココロ・悩み

自閉症とADHDの女の子のママさんいますか?将来不安です。同じようなママさんと話したいです。

自閉症とADHD両方ある女の子のママさんいますか?

娘は自閉症とADHDです。

病院の待合室に、おそらく同じ障害があるかな?という7、8歳くらいに見える女の子がいました。

一見、言葉は普通に話してるように見えましたが…
声のボリュームが不自然に大きい。
じっと座ってられず、走り出したり、床や長椅子の上に寝転ぶ。
床や椅子を殴るように叩く。
真夏の服装に素足に大人用のサンダルを履いていて、それを足を振って飛ばして遊ぶ。
かなり周りの人の注目を集めていて、お母さんは何も声をかけず、女の子がお母さんに話しかけても答えず。
その後、処方箋窓口でも会ったので、服薬しているのだと思います。

お母さんの辛い気持ちが痛いほど分かると共に、あれくらい大きくなっても、服薬してても、あんなに大変なんだ…
正しい言葉が出てる分、知識の無い人にはしつけのなってない変わった子にしか見えないよな…
女の子でこういうタイプの子って滅多にいないからすごい悪目立ちするな…等思ってしまいました。

娘は、言葉はやや遅れ程度、椅子や床に寝転ぶことはなく、基本座ってられますが、注意力散漫で衝動性が強く、声のボリュームもたまにおかしく、音や感覚の刺激を求めて無意味に何かを叩いたりしてしまいます。
体が小さく、まだ90cmしかないので、周りからそこまで変な目で見られたことはありません。

皆それぞれ特性や重さは違うと思いますが、女の子で自閉症とADHD両方あるママさん、将来不安じゃないですか?😭

1歳代から色んな障害児やグレー児を見てきましたが、周りに自閉の女の子って一人しかいなくて、その子はADHDは無くて、悩みがあまり共通しません。
同じようなママさんと話してみたいです。 

コメント

あひるまま

上の子が自閉症とADHDと知的障害があります(^^)

  • 凪


    コメントありがとうございます!
    7歳の娘さんなのですね😌
    娘さんは今服薬されてますか?
    あひるままさんの周りに、同じように自閉&ADHDの女の子っていますか?

    • 11月8日
  • あひるまま

    あひるまま

    リスパダールとアトモキセシンを飲んでいます。
    周りにいないです💦
    オープンチャットとかで情報収集したりしています。

    • 11月9日
  • 凪


    服薬されてるんですね。
    効果は感じてらっしゃいますか?
    周りにいないですよね😭

    • 11月9日
  • あひるまま

    あひるまま

    効果はうーんって感じです💦
    なかなか相談できずです💦

    • 11月9日
ゆず

息子が知的無しの自閉で多動は伴わないため、ADHDの中でもADD、ギフティット

娘は知的ありの自閉、ADHDです。
年々ADHD要素はおちついてきてはいるけど、『大丈夫』って思える日を過ごせない毎日
知的も絡んでもいるので、さらに何かと困難な事多すぎて、不安はつきものだけど

定型の子のママにも言えることかもしれないけど
子の心親知らず、親のエゴで成り立つ子育て、欲の塊は全て捨ててしまったほうが楽ですね

🍠

うちも診断は付いてませんが恐らく発達障害です。
落ち着きがなくて自発に通ってた時に理学療法士さんから多動と感覚過敏あるねって言われました!


ほんと、落ち着きがないしいつも口を開けば「パパは?ママは?」って。一日何回同じこと言うの?ってくらい言ってて恥ずかしいです😭
殴ったり蹴ったりもいつもで…病院とか地獄です😭

みいこ

昔の質問にすみません💦

娘が自閉症&ADHDです。
知的障害ないですが、不安が強く漢方薬服用しています。
年少ですがコミュニケーション取るのが苦手でなかなかお友達ができずにいまだに登園しぶりあります....
ADHDは多動よりも不注意や過集中の方が目立つかなと思います。

女の子の自閉症って私の周りにもなかなかいないです...

うちの娘は知的障害がないので逆に将来普通の女子の中でやっていけないだろうなと不安でいっぱいです....

  • マママママナり

    マママママナり

    はじめまして
    みいこさんの過去の他のご質問を拝見して、質問をさせていただきます。
    生後2ヶ月の娘の様子がみいこさんの娘さんの小さい頃のご様子とそっくりです。
    (過去の投稿での、目が合わない、よく寝る、あやしても笑わない、など)
    その他の投稿で、目が合うようになったり発語があったりママを認識するようになられているということは拝見しました。
    伺いたいのは、ママ以外の認識(パパや祖父母)もするようになられたかどうか、ということです。
    正直私の子も現在の様子から自閉症は確実で知的がどうか、と不安な毎日なのですが、成長してどうなるのかが本当に本当に不安で…
    もしまだ見ておられたら、お教えいただきたいです…!

    • 7月5日
  • みいこ

    みいこ

    遅くなってしまいすみません。
    辛い日々だったことと思います💦

    ママ以外の認識も、ママの認識と同じタイミングでしていました!
    生後6〜10ヶ月くらいに徐々に成長していってる、、?という疑問から、10〜12ヶ月で急成長していると確信に変わった感じだったような気がします。
    周りに自閉症の子達数人いますが、5歳でママパパを認識していない子は私の周りにはいないです!

    • 9月5日
  • マママママナり

    マママママナり


    ご返信ありがとうございます…!パパも認識しているんですね!良かった…!娘が主人を認識せず、可愛いと思えなくなったらどうしようと不安だったのでご回答を見て安心しました…!
    みいこさんの娘さんは5歳になられたんですね!他の方の質問の場所であまりたくさん伺うのは失礼かもしれませんが、差し支えない範囲で現在の娘さんのご様子を伺えないでしょうか?みいこさんのお子さんは、困り感はありながらも低月齢の頃のご不安に対してかなりご成長していらっしゃったかと覚えております…!

    私の娘については相変わらず精神発達は不安が多く(目が合いづらい、目を見て逸らす、表情が乏しい)、運動発達については今のところはあまり遅れはありません(首の座り、片側寝返りくらいですが)が、お察しの通り毎日不安で辛い育児を送っております…
    重ねての質問になりますが、みいこさんの娘さんは低月齢の頃、運動発達についてはいかがでしたか?

    • 9月5日
  • みいこ

    みいこ

    また遅くなってしまいすみません💦

    そういった不安も全て共感しかないです。
    大きくなるにつれて成長してくれる嬉しさもあり、障害への受容も少しずつでき、徐々に私の気持ちも落ち着きました🥲
    言葉が出るまでが1番苦しかったなあと思います...お気持ちお察しします...

    低月齢の頃、運動発達に遅れはなかったです。
    病院では運動発達に遅れがないと、知的障害もない可能性が高いと言われていました。
    今の娘はST検査ではコミュニケーションが1年遅れ(説明など苦手で)、理解力は1年能力が高く、語彙力的なものはだいたい年相応と言われています。
    OTでは感覚統合をしっかりしていったほうがいいと...目立った感覚過敏などはないのですが、落ち着きがなかったり、刺激を求めてたり、一方で少し偏食があったり敏感さもあるので...

    発達検査(田中ビネー)では不安が強く取り組めないことはあるものの、いつもIQ100以上で大きな問題はないと言われています。

    幼稚園での運動会や発表会もみんなと一緒になってできていました。
    ですが、例えばダンスの練習の取り組み始めなどは不安が強くなかなか参加できなかったり、お絵かきなど制作の際は、周りの子の反応が気になったり、上手く書けない、上手くできないことへの恐怖がとてもあり個別で対応してもらったりしています。

    あとは、お友達に慣れるまで人より大分時間がかかったり....
    慣れるまで好意すらも拒否してしまったり...
    逆に慣れてしまえばその子に依存しがち...などなど、特性によるものなのか微妙なラインでの悩み事はたくさんありますね...。

    他の困りごとは、説明苦手ゆえに、幼稚園の様子を親が全く把握できないことや、困った時に説明ができないから本人も辛そうです。(幼稚園でお友達とトラブルになった時など、先生が見ているとは限らないので、意地悪されたり仲間外れにされたりしても訴えることができない、泣いてママに会いたいとしか言えない)

    あと不注意も強いのでなにかに夢中になっていると話が全く入っていかないことや、指示しても3歩歩いてるうちに他のものが気になり忘れてしまうなどなど....

    長くなりすみません💦
    このように困りごとはたくさんあり、小学生になれるのか?大丈夫か?と思っておりますが、最近はお友達が全くできないとか、親ともコミュニケーションがとれないとかそういう感じでは全くないです。
    家で過ごしている分には発達障害があることはもしかしたらわからないかもしれません。
    話していて幼い感じもないと思います。

    どのように成長していくかはその子次第なのでわからないですが、少しでも参考になれば...

    凪さんのコメント欄で長々すみませんでした💦

    • 9月22日
  • マママママナり

    マママママナり


    丁寧なご返信ありがとうございます。
    凪さん、凪さんのご質問場所お借りしてすみません。

    みいこさんのお子さんの現在のご様子を伺えて、正直少しだけ心が落ち着きました。勿論みいこさんもお子さんのことでまだまだ悩ましく苦労されておられることとは思いますが、勝手ながら、娘の将来が絶対に全く会話やコミュニケーションが取れないものになるとは限らないのだと少し思えたからです。本当にありがとうございます。

    みいこさんのお子さん、親の立場からすると勿論気を揉まれることも多くあるとは思いますが、ママが大好きな素敵な子に育っておられるようですね!運動発達についてもお教えありがとうございます!皆と運動会や発表会に参加できている、お友達ができていると聞いて、もう少しだけ娘の成長を見守ろうと思いました。

    ご成長はお子さんの本来の個性の部分もあるとは思いますが、それに加えてみいこさんが低月齢からお子さんのご様子をしっかり見て、療育など必要な支援をされたり日々の接し方を頑張ってこられたことも関わりがあるのではないかと勝手ながら推察したします。
    おっしゃる通り私の子がみいこさんのお子さんのように育ってくれる保証はないですが、毎日泣いて落ち込んでばかりいないで、みいこさんのようにその時その時でできる支援を受けさせてあげられるように動いていこうと思います。

    この度はご丁寧に教えてくださりありがとうございました。
    またいつか不安になった私の質問などママリでもし見つけて、みいこさんに余裕がありましたら、叱咤激励していただければ幸いです☺️笑

    凪さん、重ねてお詫び申し上げます。ありがとうございました。

    • 9月23日