※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さーくんママ
子育て・グッズ

一歳5ヶ月の息子が多動で自閉症疑い。イライラし、食事や遊びに困っています。息子の行動について普通なのか不安です。

一歳5ヶ月の息子についてイライラしてしまいます。
これは普通のことなのでしょうか?
ちなみに発語はゼロで多動ぎみで自閉症疑ってます。

①一日中難語で独り言言ってます。奇声もあげます。

②積み木やままごとやきんぎょが逃げたの絵本など、
 こちらから関わって遊んであげようとすると嫌がり逃げ    て行きます。そのくせ私にいつもくっついてまとわりついてきてやることなす事邪魔してきます。

③ドアの開閉や頭フリフリなど自閉症っぽい行動が多い。
 自閉症疑っているので見たくなくてイライラしてしまいます。 

④とにかくなんでもかんでも触ります。一瞬もじっとしてません。

⑤全くご飯を自分で食べようとしません。私のものばかり食べたがるのであげるとべーと口から出します。まだ離乳食で、スプーンなど放り投げるので食べさせてあげていますが座ってられないのでおもちゃ渡していじらせてるうちに口に入れて食べさせています。まるで餌やりです。美味しいね、なんて言いながら食べてるよその子とは比べ物になりません。イライラしかないです。

先程ついにイライラが爆発して突き飛ばしてしまいました…大泣きして我にかえりましたが、息子がおかしいのか私がおかしいのかわからなくなってきました…

コメント

deleted user

うちの子も奇声あげますよ笑
なんなら上の子もテンションあがるとキーキー言ってます😂

積み木や料理作る真似はしますがそれは個人差あると思います💦
まとわりついてきて色々邪魔してきますよね!
気持ちわかりますよ😭

ちなみに我が子も食事中立ち歩きます!追いかけて食わせてます!
でも上の子の時もそんな感じで2歳すぎた頃にはちゃんと座って食べれるようになりました😊

まだこれから伸びていく可能性高いので今はお子さんのペースで成長していってるんだと思ってあげるといいかもしれません🙂

  • さーくんママ

    さーくんママ

    励ましていただきありがとうございます😭
    食事2歳になったら座って食べれるようになったの凄いです👏本当に一瞬もじっとしてなくて参ってしまいます…
    今寝てるのですが、寝るとあんなに怒らなきゃ良かったって思うんですが、きっとまた明日も怒ってしまいそうです😔

    • 11月7日
deleted user

1歳半前なので言葉はこれからでしょうね。
大人の介入を受け付けない、理解しがたい行動(うちは頭突きやおもちゃの車をひっくり返してタイヤで遊ぶ、水が出ているところに吸寄せられるように行き動かない)、じっとできないはうちの上の子もそうでした…😔
年齢的に様子を見ましょうとかにはなるとは思いますが、息子さんのことで気になることがあることやイライラしてしまうことを保健師さんに相談はどうでしょうか?このあとの健診とかででも聞いてもらえますし、自治体が設置している相談の場所とか教えてもらえます!

  • さーくんママ

    さーくんママ

    保健師さんには相談してみたりしているのですが、やはり様子見、私のケアについてはいつでも電話してねと言われていますがそうそう出来ずで…
    失礼ですがお子様はその後どのように成長されましたでしょうか。また落ち着いてきたりしましたか?

    • 11月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    3歳で自閉症スペクトラム、4歳直前くらいでADHDと診断されました。言語発達遅滞もありますが、日常会話は問題ないです。知的な遅れもないです。
    1歳くらいからちょいちょい相談はしていたんですが、半年後にまた電話で様子聞かせてね、みたいな感じでなかなか専門機関とたながるのは遅かったなと思います🙄
    お金がかかるのと、コロナでなかなか気軽にとはいきませんが、保育園の一時保育など利用すると、少し息子さんと離れる時間を作れるので、ちょっと息抜きになるかな?と思いました😉

    • 11月7日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    日常会話出来るのですね!凄いです😭うちは全く話す兆しもみえず一生喋らないのではと心配してます…
    そうですよね、お互いのために少し離れる時間を作っていきたいと思います😥

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

普通じゃないですか?🤣
うちの子も同じ月齢ですけど、そんなんですよ。

疑いすぎてしんどくなってるんじゃないですか??
素直にその子の成長過程だと思って見守ったらそんなイライラしないと思いますよ

  • さーくんママ

    さーくんママ

    そうですか?💦そう言っていただけて嬉しいです😭
    そうなんですよ、疑いはじめる前は独り言もおしゃべりだなぁ♪と思っていたりドアの開閉もいないいないばぁみたいで楽しいのかな、とか思ってたんですが、自閉症と思い始めてからそういう特性っぽい行動を見たくなくてイライラして怒鳴ったりしてしまいます😔
    せめて発語でもあれば疑いも減るのにアタアタしか言わず…何見てもアタアタです😭

    • 11月7日
2人目のママ

うちの子は集中する1人遊び時間がなく、ずぅーっと家の中の物散乱させて飛び跳ねて、かといって私がいないとギャーギャー泣いて気に入らないとギャーギャー泣いて自分の事を自分でやりたがらない1日中それの繰り返しで
イライラしてました、もうあっち行っててくれっ!ってなってました。絶対に離れていきませんがね笑
よその子がみーんな本に載っているような模範的な素敵なお子さんにみえるんですよね🥹
書ききれないです!!
2人ともおかしくないですよ!2人のタイプが違うだけでどちらが正しいか決めなくていい事です!息子さんへの上手い接し方が見つけられてないのなら保健所のサポートがあると思うので面談してみてもいいかもしれないです!接し方など教えて貰えれば、こちらも理解してあげられる事が増えると思います!
既に限界だと思うので一時預かりなどを利用して精神を休めてあげてもいいと思います!

  • さーくんママ

    さーくんママ

    めっちゃ分かります!もうあっち行っててくれって一日中思ってます!ブチギレそうになるとトイレに篭ったりしちゃうんですが、トイレの前でドンドンぎゃーぎゃードア叩かれて…😇TikTokとかみるとホントみんなお利口さんに見えてなんでうちの子はこんななんだろうかとますますイライラしてしまい…😞
    ちなみにお子様はどれくらいで落ち着かれましたか?💦
    保健師さんにも相談したのですが、今は探索の時期だからそれが終わったら少し落ち着いてくるかも、と言われましたが、いったいいつ終わるのか、終わる気配もないので辛いです😩しかも発語もないのででかい声でとにかくウーウー言われるのもストレスで😭

    • 11月7日
  • 2人目のママ

    2人目のママ


    私もトイレに逃げたりしました!余計にギャーギャー声が大きくて耐えられず出るんですよね😅
    snsは見てたら夜中に涙出ちゃいますよね。
    2歳半から急に意味がある単語をポツポツと言い始め3歳までに2〜3語続けて言えるようになり
    4歳過ぎて自分の言いたい事気持ちを何となく伝えられるようになってから少し落ち着きました。
    5歳になったんですが、いまだに自分の気持ちを聞いてもらえない伝えられない時は癇癪を起こして手も出ます。
    だけど、落ち着いて何が嫌だったのか話合えるし、手が出た事も自分からごめんなさいと謝れます。

    なので産まれてこのかた未だに反抗期だと思って接してます笑

    心身共にピークで3歳半頃が1番辛かったです。力は強いのに言葉の理解が遅く言ったって分からない子、相手に必死に危ないからやめましょうやめなさいってと話して、癇癪の時にはこんなに痛いんだよってやり返したり耐えてみたり。感情的に怒ってしまったり、これはしつけではなく虐待になるんじゃないのかとか、お互いに沢山泣きましたよー。

    • 11月8日
  • 2人目のママ

    2人目のママ

    何歳からあるのかわかりませんが、保健所の相談で『回数が少なくてもいいので療育に通わせたい』とハッキリ伝えても断られちゃいますかね💦

    • 11月8日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    2歳半から発語で始めたのですね!大変失礼なのですが、発達障害などなく普通に言葉がゆっくりだっただけでしたか?💦うちは全く話す気配も無くて、おまけに問題、特性行動ばかりで心配してまして…🥺
    今は自分から謝れたりするの凄いです✨ちゃんと手を出したらいけないとか理解されているのですね!
    今でもこの状態でお手上げなので3歳くらいになって力がつくの恐ろしいです…😭
    保健師さんにはまだ様子見でいいと言われたのですが、私の希望で今月末に発達検査して療育行かせるつもりです💦
    もう手に負えなくて😰

    • 11月8日
  • 2人目のママ

    2人目のママ


    うちも全く言葉になる気配なかったです💧検索しすぎて心配ですよね💦

    今も言葉はゆっくり発達中でして、、
    4歳半頃に発達検査もしたんですが診断名はつかず、説明力と数がよわいですねって感じで月1療育で様子見です💡
    今のところグレーな扱いなのかな☹️
    お子によるとは思うんですが、1日中癇癪を起こすのが落ち着いたのは4歳以降の伝える力の発達と共にって感じでした!

    項目に当てはまれば、もっと早く気づいて貰えて診断もつくみたいです😊

    療育も幼い頃から通えた方が効果もあるそうで、これは!と思う節があれば診断が付かずとも保育幼稚園前に通っておいた方がいいと思います!!
    さーくんママさんの行動は間違ってないと思います^ ^

    • 11月8日
  • さーくんママ

    さーくんママ

    そうなんですね!✨
    まだまた成長中でこれから言葉と共にどんどん落ち着いてきそうな感じですね…!👏
    うちもそうなるといいのですが…

    ありがとうございます😭
    まだ年齢的に診断は出なそうですが、少しでもお互い生活し易いようになればと思っています💦
    色々教えていただきありがとうございました!

    • 11月8日
  • 2人目のママ

    2人目のママ

    外からの刺激で急に発したりもあるみたいなので療育に期待したい☺️
    お喋りができる日がくるのが楽しみですね😊
    お互い程よく頑張りましょう🙌

    • 11月9日