※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てが難しいと感じています。自己肯定感が低く、他の子と比べて落ち込んでいます。転勤族で引っ越しも多く、娘の成長に不安を感じています。

自分の子は育てにくいな、、と思ってしまいます。
まだこれから幼稚園ですが、
会話が成り立つ感じじゃないですし、(発達の相談はしているところです)
ピースとかもしないし、
女の子なのに髪も結ばせてくれない…
働いてて保育園行ってて何年か通ってたらまだ違ったかな…と思います。
それも転勤族なので、2年ごとに引っ越してたので、諦めてました。
自分の自己肯定感も低いので、娘はそんな子だって受け止めればいいのに、自分のせいだとか他の子と比べてさらに落ち込んでしまいます。
今日半年違いの姪っ子に会って、その子は保育園だしお母さんの義妹も保育士なので成長早いのはわかってるのですが全然違うのでなんだか病んでいます💦

コメント

deleted user

その子その子ですよ!保育園行っていたって親が保育士だって関係ないです。というか私がそう思いたいです😅
うちの子は1歳から行っていて、私自身も保育士ですが、発達がゆっくりというか、たぶん発達障害かと思います…🙃
うちは簡単な会話は少し成り立ちますが同年代と比べるとかなり幼く、あと数カ月で年少さんというのが心配です🥲これじゃ、年少さんの活動についていけないだろうなぁと…
発達に関しては、人には誰のせいでもないと言えるのにいざ自分の子どもとなると、生まれ持った特性があるにしても、もっとうまく育てていたら違ってたのかなとつい思うこともありますけどね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義妹の子、みんな発達がすごい早くて😂やはり保育士が育ててるからかなと思ってました💦
    簡単な会話は成り立つならうちと比べたら全然早い気がしますが、、🥲でも保育士さんから見てそうなら気になりますよね🥲
    上の子はしゃべりに関しては同じ頃はもう勝手に喋ってたからほんとわからなくて、、
    でもうまく遊べてもいないし、日中YouTube三昧だし、他の子供と遊ぶのが好きなお母さんだったら多少違っていたのかも…って😔
    専業主婦で家で見るとなんだか成長が全部自己責任な気がして…😱春から幼稚園なので早く行って欲しいです🥲🥲

    • 11月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    集団入ったら成長しますよ!春から楽しみですね!
    うちの住む地域は、診断なくても発達の遅れが心配っていうだけで、遊びの教室に参加できるところがあるのですが、そういうところに行くだけでも社会性は伸びていくし、そこにいる保育士にうちの子最近こんなんで〜みたいな相談とまではいかないようなことを聞いてもらえたりするので、いいかなと思います!

    • 11月5日