![ぁぃぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなり文章が長くなってしまいました…12月27日に出産予定日です。旦那と…
いつも相談のっていただきありがとうございます。
こちらのカテゴリーでいいのかわかりませんが、アドバイスいただけたらと思います。
かなり文章が長くなってしまいました…
12月27日に出産予定日です。
旦那と退院後の里帰りのことでもめています。
今は旦那の実家の近くににいますが、旦那の両親は義母と義父は別居しており、義父と旦那は交流があるものの義母とは離縁に近い状態です。
旦那はバツイチ子持ちで5歳くらいまで育児をした経験もあります。
わたしは今回出産、育児も初めてです。
わたしの両親は車で1時間くらいのところに住んでます。
わたしの母親は出産後1ヶ月くらいは面倒みてくれるといっています。
わたしは退院後実家に里帰りしたいと思ってます。
ですが旦那はそれに反対してます。
理由は正月休みで家にいるのに子供の面倒がみれないのが嫌だそうです。
妊娠してる今も家事はしてくれません。
仕事が休みの時になんかしてほしいとは思ってはいますが、普段から仕事の時間も休みも不定期で連休もあまりないので、わたしの具合が悪い時であらかじめ伝えておかないとご飯を買いに行くことすらしません。
お腹が大きい今も洗濯、掃除、料理はわたしがしています。
家にいるし、旦那は働いてるからわたしが家のことを極力するようにしています。
しかし産まれたらわたしはきっと子供の世話で家のことはできません。
寝れないかもしれないとも聞いてますし、だから実母はわたしの身の回りのことをしてくれてわたしが育児に慣れるまでサポートしてくれようとしています。
ですが旦那は育児は旦那がするから家事はわたしがすればわたしが実母のところに行かなくてもいいんじゃないか、といわれます。
わたしの身の回りのことをするのは嫌だそうです。
でもおっぱいはわたしだそうです。
ミルクより母乳のほうがいいから、といいます。
わたしは混合でいいと思ってはいますが、完母にはこだわってないです。
もちろん母乳が嫌だとも思ってません。
旦那がおっぱい以外の育児をしてくれればわたしが家事をすることは出産後可能なんですか?
でもそれをしてしまうと仮に旦那が仕事が始まり、わたしが育児もするとなってもわたしは育児をしてないとおっぱい以外はできない可能性もでてきてしまうんじゃないかとも考えてしまいます。
わたしが考えすぎでしょうか?
旦那はわたしが自分のことしか考えてない、最初から人(実母)を頼るのは甘えだし、そんなやつが子供作るな!
と怒ります。
甘えたらそれが当たり前になるから俺は今も家事やらないんだ、ともいわれます。
わたしが甘いのでしょうか?
もう元嫁のこと、前の子供のときはこうだった、とかいわれると比べられてる感じがして嫌な気持ちになります。
こないだ助産師さんにも産後のことなので相談したんですが、家庭のことだし、赤ちゃんで寝れないかどうかもその子の性格にもよるからなんともいえない。
ただお母さんが精神的に追い込まれても大変だからそうなる前に助けてもらえる環境にしないとダメだと思います。
といわれました。
出産後里帰りした方、里帰りせずご夫婦だけでがんばった方々が実際どうしていたのかお聞きしたく、参考にさせてもらいたいと思っています。
余談かもしれませんが、わたしは今心療内科に通っていて産科の先生、実母は産後うつにならないか心配されてます。
だからなおさら実母は慣れるまでサポートしてくれようとしています。
去年わたしの妹が子供を産み、おっぱいトラブルから産後うつになったこともわたしがこれから出産、育児をするにあたって心配してくれているようです。
長文、駄文で申し訳ありませんがよろしくお願いします!
- ミルク
- 母乳
- 旦那
- 出産予定日
- 義母
- 里帰り
- 完母
- 産後うつ
- 混合
- 赤ちゃん
- 家事
- 車
- 育児
- 妊娠
- 5歳
- 出産後
- 先生
- 洗濯
- 夫婦
- 家庭
- 子持ち
- おっぱい
- ご飯
- 両親
- 料理
- うなる
- 掃除
- 助産師
- 実母
- バツイチ
- 別居
- 義父
- バツイチ子持ち
- ぁぃぷー(8歳)
コメント
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
出産後は悪露も出てますし、身体が正直辛いです。
旦那様がお子さんの世話をするから、家事などはお母さんが、というのは私的には随分違和感があります。
今と昔は違うかもしれませんが、産後床上げするまでは水に触れない方が良いとも言います。
なので、出来れば産後しばらくは赤ちゃんのお世話だけをして、赤ちゃんが寝てるときは一緒に身体を休められた方が良いのではと思います。
床上げは2、3週間が目安の方が多いのかなと思います。
それに、生まれたての赤ちゃんのお世話の中で最も比重が大きいのが、授乳だと思います。
夜も授乳しなくてはならないですし、旦那様が変われることではありません。
後は、寝かしつけとオムツ替えでしょうが、旦那様の言ってるお正月休みだけを考えると、寝かしつけもさほど必要ないように思います。
個人差ありますが、新生児はまだ体力が無いため寝る子も多いです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さまの子どもを作るなって、マジでふざけんなです!
女性は身体の変化もあり、本当命懸けで一人の人間を産むのに、やはり男は分かってない。
うちの母も産後23日は元の体力に戻らないからって、一ヶ月は実家にお世話になりましたよ!
お母さまがそう言って下さっているなら帰りましょう!
最初の赤ちゃんですし、産後なにもかもやるのは本当に大変です。
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
確かにまだ結婚、子供は早すぎるとは旦那からいわれていました。
旦那の養育費のための借金などもその理由です。
しかしわたしの身体に子宮筋腫がみつかり、子宮頚がんも疑陽性になったりと子供が欲しいときにできるかわからない、もう子供ができなくなるリスクのほうが嫌でムリを言って子作りをしたのはあります。
わたしに脅されて、と旦那は喧嘩するといいますし。
子供が好きな旦那、子供が欲しいわたしです。
いざ欲しいときにできない体になり、旦那にも申し訳ないと思うでしょうし、自分もなんであのときちゃんと子供ができる体のときに子作りをしなかったんだ!と後悔したくなくて妊娠を望みました。
わたしは今妊娠してることも旦那と結婚したことも後悔はしてませんが、言い方がひどすぎて傷つきます。
退院後帰れる場所があり、サポートするよ、といってくれる実母がいることはありがたいです。
反対されても帰りたいと思います。- 12月22日
-
退会ユーザー
旦那さま、、、???
結婚、子ども早すぎる???は?
同意のもと、嫁にもらってんだろうが!
子作りは旦那さまときちんと話し合ってのことですし、授かりものですから、旦那さま??何言ってんの!って感じです。。。
正月にお披露目したいっていう気持ちは十分分かるけども、第一は母子の体調優先でしょ!
この時代、パソコンもスマホもあんだから写真送るとか、年賀状での挨拶でいいじゃん!
落ち着いたら顔出しますでいいかと!
私は旦那が東北の人間で、親戚はもちろん東北で。息子が4カ月の時に挨拶行けたら行こっかって予定組んでましたが、やめましたよ!予防接種とかあったし、長時間の移動はまだ嫌だから来年にして欲しいって何回か話し合いました。もちろんお宮参りも小さい時にやるべきですが、首座ってからにしようとなって先月しましたし(笑)
里帰りした時は旦那がやっぱり子どもに会いたいから、仕事帰りとか週末に来る前に私の父に電話してからちょくちょく顔出しに来てました!- 12月22日
-
ぁぃぷー
うちはデキ婚なので、子作りが先だったんです。
でも旦那もわかってくれてしてくれたのだと思っていたので、脅されて子作りをしたといわれたときはショックでした。
わたしも実家にいる間は毎日写メや動画を送るよーとはいってるんですが、日々の成長がみれないから嫌なんですかね?
うちもお宮参りは真冬になりそうなので、あったかくなってから行きたいとわたしは思ってるんですが、里帰りのことでもめていますし、赤ちゃんが実際産まれてないのでそこまで話が出てきません。
わたしも1ヶ月たって里帰りから帰ってきてからゆっくり親戚や義父にあわせたほうがいいのでないかと思ってます。
ま、1.2時間でいいなら退院後すぐでも構わないのですが…- 12月22日
![skyg](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skyg
ごめんなさい。。私なら即離婚します。そんな上から目線のやつと1秒でも一緒にいたくないですを
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
旦那と元嫁との離婚理由は旦那すら元嫁から聞いてなく、話し合いにも元嫁が応じてくれなかったそうなのでわからないらしいのですが、最近
こーゆー言い方などから元嫁が耐えられなくなったんじゃないか?
と思うこともあります。
子供が実際産まれて旦那が変わるかもしれないので、即離婚とはわたしは考えていませんが、お互いの気持ちを積極的に伝え合うしかないのかとも思います。
わかってもらえるかどうかは別ですが、いわないで離婚した元嫁の選択が正しいとはわたしは思わないので。。
育児経験があるから自信が旦那にはあっていってるんだと思うのですが、わたしには経験がないので旦那のやり方ではやはり難しいと思っています。- 12月22日
-
skyg
うちは共働きでダンナは育児は私より完璧?というくらいなのですが、そういうダンナですら子育ては大変、と言います。二人目も里帰りして親に頼ってくれと言います。(笑)
ご主人がそこまで自信持って俺がやるからと言えるのは、前回大して子育てを手伝ってなかったのでは??やれるところだけやって、子育てしたつもりになってるのでは?と感じます。
本当にしてるのであれば、いかに大変かわかってるでしょうから、絶対そんなこと言えませんよ。- 12月22日
-
ぁぃぷー
大変は大変だったみたいですが、子供好きで子供のためなら大変と感じないのか、たいしてやってないのかはわからないです…
元嫁と連絡をとれるわけじゃないので聞けないですしね。
どちらにしても前回失敗してるのだから全く同じでいいってことではないことはわかってもらいたいのですが、自分の悪いところがわかってないからなのか自信満々です。
そこはホント元嫁に別れるなら理由をちゃんと伝えて離婚して欲しかったと感じてしまいます…- 12月22日
![くま18](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま18
はじめまして^ ^
私は実両親が2人共亡くなっているので、里帰りは出来なかったので、産後は旦那と2人でした。
里帰りされないのなら、旦那さんの協力が必須だと思います!!
産後の体調面や子供の睡眠等は個人差が大きいとは思いますが、初めての育児だとかなり体力的にも精神的にも大変だと思います。私は産後の回復も順調で、動ける状態ではありましたがやはり慣れない育児で、常に緊張状態だったように思います。睡眠も思うようにとれませんでした。なので、家事はほぼできませんでしたし、主人もそれで良いと言ってくれていたのでなんとかやれたのかなと思います。
家事を旦那様がサポートしてくれるという前提があればなんとかなるかもしれませんが、旦那様がそのような意識ではとても厳しいと思います。。
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
ですよね…
わたしも帰省させてくれないならわたしが慣れるまでわたしのサポートにまわってほしいのですが、旦那がしたいのはわたしのサポートではなく、子育てなんです。
子育てを積極的にしたがる旦那もありがたいです!
ありがたいんですけど、それはわたしの体調が良くなってからにしてもらいたいというところをわかってもらえません。- 12月22日
![ヨシマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヨシマ
私だったら、逆に「辛い時に周りの人に頼っちゃダメなの?普段から甘えてるわけではないのに、初めてのことで不安だから頼りたいのに、それはそんなにいけないこと?」って言ってしまいそうです(。ŏ_ŏ)
それに、ご主人の言い分はもっともそうに聞こえるけど突き詰めれば自分のやりたいことだけやると言っているようなもんですよね、色んな言い訳をつけて。
「育児は俺がやる=やりたいから」
「家事はそっちがやれ=自分はやりたくない」
単純なことです。
助産師さんが言うように、人が違えば子育ても変わってきます。
前の奥さんの話なんて何の当てにもなりません。
ご主人の自分のことしか考えてない、そんな奴が子供を作るな!発言、そっくりそのままお返ししてあげたいです(ꐦ°᷄д°᷅)
ぁぃぷーさんからの話は聞かないなら、助産師さんにもう少し相談して、ご主人も一緒に話をしてもらうことはできないですかね?
助産師さんの話だったら聞かないかな?
このままだとかなり不安ですよね…(´・ω・`)
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
わたしも旦那がわたし自身のことしか考えてないのがムカつく!といってきてますが、わたしからしたら旦那も自分のやりたい育児しかやろうとしてないとしか思えません。
わたしの身体が産後どのくらいつらいのか、確かに元嫁をみていてわかっているのかもしれませんが、理解してないように思えてなりません。
子作りに関してはまだ早すぎるという旦那の意見をわたしが子宮筋腫がみつかり、子宮頚がんも疑陽性になったりと子供ができなくなる可能性が高くなって焦らせたのもあるので…
母親としての覚悟が足りない!ともいわれました。
わたしも第三者や義父に旦那のことで相談して旦那を説得というか理解してもらいたいのですが、助産師さんからは
各々の家庭のことでこれが正解だっていうのがないから絶対こうだとはいえない、といわれてしまいました。
なので助産師さんからいってもらうのは無理なようです。
保健師さんに…とも思いましたが、忙しそうで面談も予約しなければいけないですし、もう予定日が近いので間に合うのかもわからず躊躇しています。- 12月22日
-
ヨシマ
他の方へのコメントを見ても、ご主人は自分の考え方に固執するタイプのようですね。
何を言っても平行線のようですし、かと言ってこちらばかりが相手を思いやるのもおかしな話ですから、ぁぃぷーさんも改めてご自分の気持ちを伝えて、「私ばかりが言う通りにしなきゃいけない理由もない」と突き放してご実家に里帰りされても良いかと思いました。
歩み寄る気持ちもなさそうですし、ならいっそ行動に出てしまっても良いかと。
まぁその後も同じように意見のぶつかり合いは覚悟しなければならないでしょうが、どっちにしろ平行線なら結果は同じですよね。
それでもゴチャゴチャ言うなら、「それが前の奥さんと離婚になった原因なんじゃないの?まだわからないの?」くらい言っても良い気がします。
というか、私なら言います(^^;;
ぁぃぷーさんが身体に無理なく子育てができる環境を第一に考えることが一番だと思いますよ!- 12月22日
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
みなさん帰ったほうがいい、身の回りのことをしてもらうことが甘えではないといってくれているので良かったです。
産んでないわたしが育児経験の旦那からしたら間違っているのか?と考えてしまうこともあって、こないだ助産師さんに相談したときも泣いてしまいました。
昨日旦那にはいったんです。
わたしは元嫁とはちがうし、お腹の赤ちゃんも同じ性格とは限らない!なんで比べたり引き合いに出すの?
って。
でも考えすぎ、調べて書いてある、妹はこうだったから、といってもそれとお前はちがうだろ、と…
譲れないところはやはり譲ってはダメですね。
わたしの言い方が上から目線で気に入らないことも旦那からしたら受け入れられない現状らしいので、手紙などで言い方も含めて伝えてみようと思います。- 12月22日
![あかねこ@](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかねこ@
わたしは産後2ヶ月弱実家でお世話になり、去年の正月はうちの実家に旦那もずっと来てくれてました。
お正月にぁぃぷーさんの実家に来てもらうのは出来ないですか??
お正月休み中は好きなだけ育児してもらったらいいと思います。
産後ホントに眠れなくて(冬の子は寒いのでよく泣くと聞きました)里帰りしてよかったと思いますが、母に頼りっぱなしだったので、いざ自宅に戻った時に旦那が使えなくて大変でした😅
旦那さんが手伝ってくれると言うなら役割を作って手伝ってもらうのも父親の自覚が出て良いと思いますが、完母に拘るとか、まだ産んでもないのに出るかわからない母乳の事を言ってもしょうがないと思います😅
出ない人は出ないし、例えば産後具合が悪くなり薬を飲まないといけなくなったら母乳は止めないといけませんよね?
わたしは息子が卒乳まで完母で頑張りましたが、ぶっちゃけ混合にしとけばよかったと思う時は沢山ありましたよ😅
どんだけしんどくても夜中起きておっぱいあげるのはママ、どんだけしんどくても旦那が仕事行ってる間、家事育児するのはママなんです。
その間は「完母が絶対にいい」と母乳が出ない旦那はぐーすかぴーです。
わたしもどちらが正解とは言えませんが、キツくなったら実家に帰る、夜中の育児を旦那さんがしてくれるならミルクをあげることも頭に入れといて(今完母に拘っても意味がないです)冷静に話し合いしてみてはどうでしょうか?
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
実家は今年祖母が亡くなり、喪中なので正月はやりません。
旦那のところは親戚も含めて集まるようでそのときに産まれた子をお披露目したいと旦那はいってましたが、わたしが猛反対しました。
そしたら
お前は俺の家の人間になったんだからもう少しこっちのことも考えろ!といわれました。
わたしが反対したのは大人だけじゃなく、子供もいること。
産まれて数週間か下手したら数日しかたっておらず、しかも風邪やインフル、ノロも流行ってる時期に大勢の人間がいる慣れない環境に赤ちゃんを長時間滞在させたくない!といいました。
義父に赤ちゃんをみせたいのならば退院後すぐそのまま義父にみせ、数時間滞在し、わたしと赤ちゃんは実家に行かせてもらいたい、と話したのですがどこまで納得してるのかは謎です。
また親戚が大勢いる中、体調も整ってないわたしが初めて会う親戚たちの前で好き勝手に身体を休めたり、帰宅したいといったらそれこそ自己中心的な嫁だと思われても困る、と思っているんですけど…
旦那はわたしの実家だと気を使うから嫌みたいです。
実両親も旦那にきてもらって、と考えていて伝えました。
きたくないならこなければいいとわたしは思ってますが、わたしの両親に文句をいわれるのが嫌だそうです。
わたしがいいっていってるんだから気にしなければいい、実両親にいい顔、印象を与えたいならがんばれば?って思いますが、旦那からしたら産後すぐいい顔をさせに行かないわたしは旦那の家のことを考えていないダメ嫁なようです。- 12月22日
-
ぁぃぷー
ちなみに旦那は元嫁との間に2人子供がいて、長男は里帰り出産をしています。
離島出身な元嫁の島には大きな病院がなく、また産まれてきた長男はNICUが必要な赤ちゃんで出産後すぐ沖縄の大きな病院に赤ちゃんと旦那だけ運ばれ、そこで旦那がミルクとオムツの世話をし、初乳を輸送してもらってあげたりした経験もあるため旦那本人の自信にもつながっているようです。
昨日話したのですが、旦那に
帰りたければ帰れ!子供は置いていけ!
帰るならずっと実家に帰ってろ!
といわれます。
わたしなりに妥協案を出してるつもりなんですが、聞いてくれません。- 12月22日
-
あかねこ@
大丈夫ですか?
もうすぐ産まれるのに不安ですよね。
旦那さん、育児をわかってると言っても、正月に新生児を外に出すなんて絶対にしちゃダメだと思います。
話し合いにならないならぁぃぷーさんがしたいようにするしかないんじゃないでしょうか?
育児だけを協力してくれても、産後すぐの体で家族のご飯を作って掃除洗濯はかなり大変だと思います。
手伝ってくれるご実家があるのに無理する必要ありますか?
前妻が理由も告げずに離婚すると言われた理由もぁぃぷーさんは何となく理解してるみたいなので、文面で判断は出来ませんが、旦那さんは頑固なようですね。
赤ちゃん産むのもおっぱいあげふのもぁぃぷーさんなので、ご自身の体を大事に無理なく育児できる環境を整えてくださいね。- 12月22日
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
新生児を大勢人がいる中に連れて行っていいのかも助産師さんや医師にも聞いたのですが、連れて行ったからといって病気がうつると断言もできない、でも何時間ならうつらないとかということもいえない、ただ赤ちゃんは寝るのが仕事だから。
といわれました。
旦那は2人でできるものだと思っているようですが、わたしは不安しかなく、だからか赤ちゃんもでてこないのかなーなんてマイナスなことを考えてしまったりしてます。
わたしも頑固ですが、旦那も頑固ですね。
わかってもらえるように話し合ってるつもりなんですが、わたしが偉そうな言い方をするのが気に入らないらしいです。
手紙で自分の言い分と旦那の言い分を書き出して整理して気持ちをもう一度伝えてみたいと思います。- 12月22日
-
あかねこ@
二人で出来るの分配はどんな感じなんでしょうね😅
正月明けから旦那さんはお仕事ですよね?
しんどくて家事ができなかった時に何も言わずに手を貸してくれるんでしょうか?
今日1日何してたの?なんて言われたら、その瞬間に実家に帰っていいと思います。
産後、女性の体は交通事故で内臓破裂したのと同じと言われます。
産んだら終わりじゃないんですよ。
産後無理したら歳いってから絶対にガタが来るので、絶対に無理したらダメですよね。
言い方もあるので、自信がない・不安・文句言わずに手伝ってくれるか?
お互い納得できる話し合いになるといいですね。- 12月22日
-
ぁぃぷー
いやーなにもみえてこないんですよね。
自分は仕事をしてきてる!ってことで威張ってますから。
子供好きで育児の考え方も似ているので結婚したい、旦那の子供を産みたいと思って妊娠しましたが、産まれるまではなにもしてくれませんし、頼み事は甘えてるといわれます。
わたしの前職がマッサージ師なのもあり、わたしには妊娠した今でもマッサージはしてくれず、自分がつらいときだけマッサージを頼んできます。
そこでやってしまうわたしが彼のことを甘やかしてるんだと今振り返って思います。
わたしに頼めばお金もかからないですし。
わたしのことを甘えるなというならわたしも旦那にそーゆーところでいおうと思います。
なにかしてくれたらそれに対しての感謝でマッサージをしてあげることは何の苦でもありませんから。
正月休みがいつまであるのかはわかりませんが、家事はきっと旦那自身が困らなければやらないと思います。
実際付き合いはじめは洗濯もたまーにやってくれてましたが、今は一切やらず、乾いてない、あれがない、これがないと文句ばかり。
本人にも文句ばかりいうなら自分で洗ってっていいましたが、
勝手にやってるのはわたし。ないないいってるのは文句じゃない。
といってきます。
だからそーゆーときはもうシカトしてます。
しんどいって今いっても全部をまとめてやらなくていいよーっていわれるだけです。
やろうか?とかはないですからね。
それをしたらわたしが甘えるからというのが旦那の言い分です。
今そんなで子供産まれてから変わるビジョンが見えません。
旦那自身は変わるとはいってますけどね。
正直期待なんてできません。
でもいわないでいることもわたしはできないので、ちゃんと気持ちは伝えようと思います。- 12月23日
![むmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むmama
産後は体が思うように動かないし、寝不足や生活リズムを作るのに時間がかかるので、助けてもらえる実家に帰った方がいいと思います。
それに対して旦那さんが正月会えなくて寂しいというのなら、1時間くらいの距離毎日でも通って貰えばいいですよ^^
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
車もあり、お金がない以外は通うことの問題点はないと思っています。
里帰り後にでも赤ちゃんをお披露目する機会を設けてもらえればわたしもそれに積極的に参加したいと考えてもいます。
そのことも含めて伝えてみようと思います。- 12月22日
![(*・ω・)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(*・ω・)
実母は仕事をしてる為、里帰りはしませんでした!
でも、やっぱり旦那といるより実家に帰った方がよかったと思いました!
気持ちも不安定で、激しい喧嘩もしましたし、、
体も自分で思ってた以上に結構しんどかったですよ(;・・)
旦那さんは、ぁぃぷーさんに自分のことしか考えてないといいますが、旦那さんこそ自分の事しか、考えてないんじゃないでしょうか?
ぁぃぷーさんがいないと、自分で自分の身の回りのことをしないといけないから実家に帰って欲しくないのでは?
子供の世話がしたいなら、実家までこれば?と私なら思ってしまいます( ´∵`)
お母さんにサポートして貰った方が絶対いいと、わたしは思います!
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
わたしの実母もまだ仕事をしています。
教職で入試などにも関わっているため1月は多忙のようで出張もあるみたいです。
そのときにはわたしの身の回りの世話をするために旦那にきてもらわないと!といっているのですが、そうすると旦那が仕事行くのが大変になるので、わたしはそれは求めていません。
むしろ冷凍食品でもコンビニ弁当でもなんでもいいから用意してくれるならばそれで構わないと思っています。
旦那はわたしのそれすらやりたくないようです。
わたしも今でさえホルモンバランスなのか精神疾患なのか不安定になってるときもあるので、産後はなおさらなんじゃないかと思っています。
わたしも旦那のほうが自分のこと、自分の家のことしか考えてないと思うのですがわかってもらえません。
なんかやはり帰りたい気持ちがどんどんでてきてます!- 12月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご主人がバツイチで5才の子がいても、新生児からメインで育児されてたのはやっぱり元奥様だったとしたら…あやすことしかやらなそうな印象です💦
勝手にすみません💦
出産直後から家事をしろって言うご主人…5才のお子さんの育児をしっかりされてきたと思えなくて💧
うちも実家まで車で一時間ほどですが、産後一か月は母に私たちのマンションへ来てもらう予定です。私自身が家での育児に慣れておきたいのと、主人に近くで見ていて欲しいからです。
ご主人のお世話をしたいという気持ちを汲んで、お正月休みは少し様子を見て自宅で過ごし、無理そうならお母様に来てもらうか実家に行くようにした方が良いと思います!💦
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
元嫁は離島出身の方だったらしく、長男を産むときは里帰りしたそうです。
しかし産まれた赤ちゃんはNICUが必要だったらしいのですが、島には大きな病院がなく、旦那は自衛隊のヘリで赤ちゃんと一緒に沖縄の大きな病院に搬送され、そこでミルクの世話をしていたそうです。
それを経験しているからか新生児の世話にも自信があるみたいです。
母親もまだ仕事してるのでいつもきてもらうのは難しいです。
部屋も泊まれる広さもありませんし…
きてもらうことは考えてないんですよね。- 12月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
里帰りせずに夫婦2人だけで子育てしていて、もうすぐ子供は2ヶ月です。
正直辛いです。
私も退院してから食事、洗濯、掃除、育児全て私です。
うちは完母です。
私は混合でも良いと思ってましたが、主人の意向と幸いにも母乳の出が悪くないのでここまで完母で育てています。
うちの主人もバツイチですが子育ては初めてで正直戦力にはなりません。お風呂も私がいないと入れられません。
帰りも遅いので私がお風呂も1人で入れています。
産後は体も疲れているし、慣れないことに気を張っていて本当に疲れます。
できれば里帰りされた方がよろしいのでは?
私は主人が里帰りを勧めてくれましたが、主人の父性が芽生えるのが遅そうだったのであえて里帰りしませんでした。
その代わり2週間実母に来てもらいましたが、来てもらって本当に良かったと思っています。
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
やはり慣れない育児をするには自分自身の体調も含めて万全でないと大変なんですね。
旦那は育児に慣れてますが、わたしが慣れてないのでいざ旦那が仕事始まってわたしが育児もやるとなるとたぶん追い込まれてしまうと思います。
帰れるならやはり帰りたいと思います。- 12月22日
![そら♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そら♪
そもそも予定日に産まれるとも限らないのですけど、お正月は病院だったらその後ご主人はどうされるのでしょうね?1ヶ月くらい仕事を休んでくれるのでしょうか?
お正月の数日だけ面倒見てもらっても、退院直後の赤ちゃんなんておっぱい飲んで寝るだけですから、沐浴とオムツ替えしかやることないですよ。産後のガタガタの身体で授乳+家事やらされるって全然平等じゃないです!必要なのは赤ちゃんの世話ではなく、家事のサポートです。
ご主人は、自分が赤ちゃんと一緒にいたい、親戚にも見せたいから自宅にいろって仰ってるんですよね。ご主人がおいくつかわかりませんが、2人もお子さんがいらっしゃるのに、随分と奥さんに対して思いやりのない自分勝手な人だなと思いました。
ご質問の里帰りについては、私は1週間だけ母に来てもらってその後は夫婦2人で乗り切りました。
ただ、買い物はネットスーパーで足りないものは主人に買って来てもらい、洗濯乾燥機と食洗機使用していたので、実質やっていた家事は掃除と食事の支度位です。可能か不可能かと言われれば可能ですが、腰も膝も腕も痛いし寝不足だし、で大変でした。私は実家は古いし寒いし犬もいるしで快適な自宅を選びましたが、そうでなければ里帰りをオススメします。
また赤ちゃんのお出かけは生後1ヶ月からです。退院直後に親戚にお披露目なんてありえません!
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
旦那の会社は普通じゃないので育休制度なんてありません。
うちは浴室乾燥機もないです。
旦那は潔癖なので、コインランドリーも嫌がります。
食洗機なんてありません。
今妊婦の時点でもご飯作るのも食べ終わった後の片付けもわたしです。
妊娠前も仕事がわたしがしていても作るのも片付けるのもわたしでした。
やはり実家に帰ったほうが良さそうですね。- 12月22日
![ちゃ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃ。
いやいやいやいや!旦那さんそれは無理だと思いますよ。
産後里帰りして過ごすのって甘えではないと思います。
もちろんご夫婦だけでやってる方もいらっしゃいますが、床上げまでに家事など無理すると、後々更年期の時など大変らしいです。
わたしは里帰りしましたが、旦那は休みのたびに来てくれて、抱っこでしか寝ない我が子の面倒よくみてくれましたよ(´°ω°`)
その間寝かせてもらったし、おむつなどの買い物にも進んで行ってくれました。
5歳まで経験があるからというのも果たして、、ですよね。
結局それもやりたいとこだけやって良いように言ってほぼ元嫁さんに任せっきりだったのでは?
その考え方ではわたしは一緒にやってけないと思います。
-
ぁぃぷー
ありがとうございます。
そうですよね。
遠方ならまだしも車で1時間とかならまだいいと思うんですけどね。
わたしの産後の身体なんてどーでもいいんだと思います。
抱っこはする気満々です。
というか子供の世話は苦じゃないみたいです。
わたしの身の回りのことをやるのは甘えだから嫌なんです。
やはり何回考え直しても実家に帰ったほうが今後の家庭のためにも良さそうです。- 12月22日
mimi
もちろん、ご夫婦だけで子育てされることは悪いことではありません。
里帰りしたくても出来ない方も沢山いらっしゃいますし。
ただ、私はぁぃぷーさんの旦那様の考え方に少し不安を覚えたので、里帰りをすすめさせて頂きました(>_<)
ぁぃぷー
ありがとうございます。
わたしも妹から悪露は生理の比じゃない、とか聞いていますし、いろいろ調べると後陣痛というのもあるそうですね。
産後すぐ無理をすると子宮の戻りも悪くなるなど聞きます。
わたしも赤ちゃんとの生活リズムを作ったり整えたりしたいので、しばらくは赤ちゃんの授乳やオムツの世話で寝れるときは一緒に休みたいと思っています。
でもそれが旦那からしたらわたしの悪!みたいにいわれてしまうので…
授乳はミルクでいいだろう、とかいうくせにわたしが保健師さんからもすすめられ、0歳からの保育園に申し込みたいと言ったら反対されました。
赤ちゃんがどのくらいの成長段階かわからないのか?自分が楽したいから預けたいんだろ!ミルクより母乳のほうが栄養もあるんだぞ!
などなど。
でも里帰りすることに反対してわたしが授乳の話をするとミルクで俺がやるといい…
矛盾しか感じません。
元嫁との間には2人子供がいて夜泣きが全くなかったそうです。
わたしは夜泣きしてても気付かず寝てただけなんじゃないかとも思っていますが…
mimi
そんな、悪だなんて😢
悲しいですね、出産は命がけですし、授乳だって身を削って行うことなのに…
ミルクか母乳かも旦那様が決めることではないですよね、おっぱいの出にもよるでしょうし、お母さんが決めた方を応援してほしいです😢
そして、前のお子さんと比べたりすることは、お子さんが大きくなるにつれて絶対にあってはならないことだと思います。
どうしたら、旦那様にうまく伝わるのでしょう😣
ぁぃぷー
そうなんですよね。
精神的にも肉体的にも普通の妊婦さんでも大変だから完母にこだわらないでやったほうがいいといわれました。
子供の性格も前の子と同じわけじゃないので、同じように育てても全然違うと思ってます。
それも含めてわかってんのかなー?って感じてます。
ホントどうやったら伝わるのか、わかってくれるのか、わかりません…
わたしがいってもダメなので、第三者にいってもらったほうがわかってくれるのではないかと思っちゃうんですけど、誰にお願いしたらいいのかわかりません。
わたしの実両親に話したら絶対旦那の印象が悪くなりますし、義父と連絡をとるのも全部今の所旦那からなのでわたしは知らないんですよね…
余計なことはいうな!がよくいわれる旦那からの言葉なんですが、でも話し合っても聞き入れてくれないならわたし以外の人にいわれたほうがわかるんじゃないかと思ってしまいます。