
女の子が保育園で問題行動を示し、先生方に迷惑をかけている。外弁慶タイプと思われるが、どうすれば改善できるか。
保育園での過ごし方についてです。
もうすぐ5歳になる女の子なんですが、集団行動が出来ないようで先生方の手を焼かせているようです。
やりたくない事があると勝手に園庭に出てしまったり、先生の気を引こうといけないこと(書いてはいけないとこに絵を書いたり、水場で遊んだり)をしたり、お昼寝を拒否したあと、みんなが寝ているところをわざと音を立てたり。
先生には家ではそのようになった時にどのように対処しているか聞かれて、家ではいけないことをしたときは叱り、それでもわがままを言ったりした時はほおっておくと伝えています。先生方もそのように対処したそうですが、かまってもらえるようにどんどんエスカレートしたようです。
いわゆる外弁慶タイプなのかと思いますが、先生方に迷惑をかけていると思うと仕事中もドキドキします。
外弁慶はどのようにしたら治るのでしょうか?
- みさ
コメント

sun
先生から手を焼いているとしか言われてない感じですか?

るるる
外弁慶というか、園庭まで出ちゃう感じだとADHDとかでは、?と思っちゃいました💦
-
みさ
回答ありがとうございます。
検診の時に相談したことがありますが、特にありませんでした。- 11月1日
-
るるる
保健師さんに相談して、発達の先生とかに繋いでもらって、園での対処の仕方とか教えてもらうと良いかもしれないですね💦
そこまでの行動であれば、他のお子さんもいますし担任の先生だけでは対応しきらないタイミングもあるかと思うので、加配をつけてもらう必要性もあると思います。。- 11月1日
-
みさ
検診の時に保健師さんから専門の方につないでもらって話をさせてもらいました。
- 11月1日
-
るるる
家だと困り感はあまり感じられてないのでしょうか?
家だとほっておける範囲でも、園だとほっておくと言っても他のお子さんに関わることだと関わらざるを得ない状況であり、家と同じ関わりは無理だと思います。
小学生になる前までに改善できることは改善しておかないと、更に大人の目が減り、園庭どころか学校外に出てもし事故にあったら、、と考えると怖いなと思います。
園の先生と保健師さんの同席の場を設けたり、なんらかの専門的な相談は必要な気がします。- 11月1日
-
みさ
そうですね。
相談してみようと思います。- 11月1日

はじめてのママリ🔰
発達面の検査はされてますか?
-
みさ
細かな検査はしたことがありませんが、専門の方に子供と一緒に話をさせてもらったことがありますが、特になにもでした。
- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
細かな検査をするとどんな不得意があるとかがわかりやすいですよ
- 11月1日
みさ
回答ありがとうございます。
先生からはそういうことがあった時家ではどのように対処していますか?と聞かれます。家と同じように対処しても、保育園では収まらないようです。
sun
なにかしに相談されたりしましたか?
みさ
保育園以外では検診の時に相談したことがありますが、特に問題はありませんでした。
sun
おそらく外弁慶で片付けられるようなものではないような気がします。その時診断がつかなかっただけで時と場合でついたりつかなかったりするので検診のタイミングはもんだいなかっただけだと思います。5歳になるのに上記の内容は外弁慶なだけではないと思います。