![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さんの会社から年末調整のための書類が渡されますが、そのなかに配偶者控除申告書っていう欄があります。
そこに主さんの名前や収入を書けばいいですよ。
収入金額は年収のことだし、所得金額は年収から自分で計算をして出す必要があります。
ママリ
旦那さんの会社から年末調整のための書類が渡されますが、そのなかに配偶者控除申告書っていう欄があります。
そこに主さんの名前や収入を書けばいいですよ。
収入金額は年収のことだし、所得金額は年収から自分で計算をして出す必要があります。
「育休」に関する質問
派遣で働いています。 入る前に産休育休はあるか確認したところ ありますとの話でしたが書面はありません。 現在妊娠していてもう一度確認したところ うちには産休育休制度は無いので 雇用は産休に入る時に終了します…
パートで歯科衛生士をしており妊娠→休職→現在育休中です。 子供が4月から保育園に通うため復帰の連絡を職場にしました。雇用関係のことは院長ではなく奥さんとお話していました。奥さんは常に職場にはいないため、休職前…
数件の分譲地に住んでいるのですが、うち以外見事に女の子だけです😅 もちろん町内全体だと男の子いるだろうし、裏の道沿いなら同じくらいの男の子がいるお宅があるのですが(引っ越し挨拶で伺ったきりです)偶然会って挨…
お金・保険人気の質問ランキング
ままり
ありがとうございます。
なんか、旦那の会社は自分で年末調整しなきゃいけないみたいで、自分でパソコンに入力するみたいです。
年収は総支給額ですか?
所得金額は手取りですか?
ママリ
年末調整のソフトで電子申請するタイプですかね。私のところもそうです😃
収入金額には1月から12月までの支給された給料の総支給とボーナスの総支給の合計です。
所得金額は手取りではないです。収入金額から給与所得控除という金額を差し引きしたものです。
給与所得控除の金額は計算式があって、自分で計算しないと分かりません💦
ままり
そうなんですね。
総支給額はいいですが
所得金額が面倒ですね😔
旦那のタイプの申請方法だと
その計算しなきゃですよね?
ママリ
電子申請タイプだと収入金額入力したら所得金額を自動計算してくれたりしませんかね?
ままり
どうでしょう?
聞いてみますね。
あと、今調べたら自動計算ツールがありました。
それで出してみて、旦那のソフトでできるのであれば、照らし合わせてみます。
計算ツールは4ヶ月分の総支給額を入れればいいんですかね?
ママリ
4ヶ月分?
今年の給料が4ヶ月分しか出てないってことですか?それならその金額でいいと思います☺️
ままり
そうです。
今年は1〜3月末まで働き、産休に入ったので支給日は4月までの4ヶ月分の給料しかでてません。
その合計額ですよね?
ママリ
それでいいと思います☺️
ままり
ありがとうございます
聞いたら、旦那のソフトで自動計算なるみたいです
税扶養は?って旦那に聞かれたんですが
4ヶ月の給料で103万以下なので
配偶者控除を選択して
↑
これ自体が税扶養で合ってますか?
ママリ
やはりそうでしたか。
配偶者控除受けることを税扶養に入るって言ったりするので、それて良いと思います。
ままり
ありがとうございます!
色々言葉が難しくて理解するまで手こずります😅
旦那のは給与所得とあるのですが
この感じだと
警察ツールで計算したものを入力でしょうか?
ママリ
給与所得の収入金額のところに総支給額全部足したやつを入力すればいいです。
ままり
私の場合なら4ヶ月分の総支給額の合計入れれば計算してくれるんですね!