
コメント

ママリ
旦那さんの会社から年末調整のための書類が渡されますが、そのなかに配偶者控除申告書っていう欄があります。
そこに主さんの名前や収入を書けばいいですよ。
収入金額は年収のことだし、所得金額は年収から自分で計算をして出す必要があります。
ママリ
旦那さんの会社から年末調整のための書類が渡されますが、そのなかに配偶者控除申告書っていう欄があります。
そこに主さんの名前や収入を書けばいいですよ。
収入金額は年収のことだし、所得金額は年収から自分で計算をして出す必要があります。
「育休」に関する質問
2025年4月下旬に育休から復職 2025年6月妊娠判明 2025年12月末産休予定 2026年2月上旬出産予定 この場合今回 育児休業等終了時報酬月額変更届は 提出しない方が良いでしょうか?
ネイルについて質問です🙋♀️ 仕事柄と金銭面的に お店でネイルしたことがなく、 教えて欲しいです。 元々爪が柔らかめで弱く、 すぐに欠けたり割れたりします。 産後なので、 余計に爪割れを起こしやすいので 意を決し…
連続育休をとった方教えてください どんなスケジュールで取りましたか?(上の子延長して育休復帰のタイミングで下の子34週とか) また、計画的に妊娠できましたか?元々できやすいですか? 私は、連続育休を取るためには、…
お金・保険人気の質問ランキング
ままり
ありがとうございます。
なんか、旦那の会社は自分で年末調整しなきゃいけないみたいで、自分でパソコンに入力するみたいです。
年収は総支給額ですか?
所得金額は手取りですか?
ママリ
年末調整のソフトで電子申請するタイプですかね。私のところもそうです😃
収入金額には1月から12月までの支給された給料の総支給とボーナスの総支給の合計です。
所得金額は手取りではないです。収入金額から給与所得控除という金額を差し引きしたものです。
給与所得控除の金額は計算式があって、自分で計算しないと分かりません💦
ままり
そうなんですね。
総支給額はいいですが
所得金額が面倒ですね😔
旦那のタイプの申請方法だと
その計算しなきゃですよね?
ママリ
電子申請タイプだと収入金額入力したら所得金額を自動計算してくれたりしませんかね?
ままり
どうでしょう?
聞いてみますね。
あと、今調べたら自動計算ツールがありました。
それで出してみて、旦那のソフトでできるのであれば、照らし合わせてみます。
計算ツールは4ヶ月分の総支給額を入れればいいんですかね?
ママリ
4ヶ月分?
今年の給料が4ヶ月分しか出てないってことですか?それならその金額でいいと思います☺️
ままり
そうです。
今年は1〜3月末まで働き、産休に入ったので支給日は4月までの4ヶ月分の給料しかでてません。
その合計額ですよね?
ママリ
それでいいと思います☺️
ままり
ありがとうございます
聞いたら、旦那のソフトで自動計算なるみたいです
税扶養は?って旦那に聞かれたんですが
4ヶ月の給料で103万以下なので
配偶者控除を選択して
↑
これ自体が税扶養で合ってますか?
ママリ
やはりそうでしたか。
配偶者控除受けることを税扶養に入るって言ったりするので、それて良いと思います。
ままり
ありがとうございます!
色々言葉が難しくて理解するまで手こずります😅
旦那のは給与所得とあるのですが
この感じだと
警察ツールで計算したものを入力でしょうか?
ママリ
給与所得の収入金額のところに総支給額全部足したやつを入力すればいいです。
ままり
私の場合なら4ヶ月分の総支給額の合計入れれば計算してくれるんですね!