※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

美容関係の仕事が好きだけど、美容師になりたい気持ちがなく、シャンプーやカラーの仕事をやりたくない。店長に相談すべきか悩んでいる。

高校生の頃から美容室でバイトをしていて、卒業と同時に入社、通信制の美容学校へ入学。しかし美容師になりたいと思う気持ちが徐々になくなってしまいレセプションとして働くことにしました。妊娠、出産、育休で美容のお仕事を離れ専業をしていましたが子供も保育園に行き始めまた働きたいと思い美容室にレセプションとして入りました。今までのとことは別のお店です。
前の美容室では専門に通っていたこともありシャンプー、矯正、カラーなどの施術のヘルプに入ることが多く、割となんでもこなせていました。(本当は禁止です)
今の美容室にはレセとして入っているのでお客さまに触れることはないだろうと思っていましたが、【忙しいから】【人手がないから】という理由でシャンプーやカラー入客させられています。できるからという理由でです。美容師になりたいと思わなくなってしまいレセとして働いているのに、美容関係にいたくないと思ってしまいそうです。でも美容に関わるお仕事が大好きなので辞められませんしシャンプー入って、と言われても断れません。本当は入客はしたくないです。これから繁忙月になります。美容のお仕事を続けるためにも店長にやりたくないですと言うべきなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

そこの美容室じゃないとダメですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    レセ募集している美容室がそもそも少ないんです( ; ; )田舎なので💦

    • 10月30日
ぺこ

私は元美容師ですが、私が一番最初に働いたお店はお客様に触れる施術全てお店基準の試験に合格しないと入客NGでしたので「ただ出来るから」と言う理由でお客様を触らせるということに驚きです💦
シャンプーはお客様にとっては正解が分からないので良いかもですが、カラーは染めムラなどあったら困るのは担当者ですよね…ましてや通学中でもなく美容師資格もない人がカラー塗布したとお客様が知ったらなんと思うかは想像できますよね。
そういったところも含めて、一度店長と真剣に話し合うべきかと思います。
それなりの組織に属してるのであれば、店長がダメだったら更に上の上司に報告・相談するべきです。
私も美容師という仕事が好きではなくなったけれど美容という世界から離れたくなかったので、化粧品の方で働いてます🙌
美容室にこだわらなくても美容の仕事はありますよ😊

にゃんず🐈‍⬛

同じく美容学校を卒業しレセプションをしています😊
私は学科が違ったので美容師免許は取得しなかったですが、さすがにそこまでは手伝いません💦
やってもカラー準備、ドライヤーまでですね…
もちろん忙しくて人手がない時にレセプションが出来るならお店にとっては好都合ですよね
ですが、そもそも美容師免許を持っていない人が施術に関わり失敗やお客さまにご迷惑をおかけした時に責任を自身では取れないことははっきり店長には伝えるべきだと思います💦