
娘の癇癪がひどく、パートナーは参加せず、周囲のサポートもない状況で悩んでいます。癇癪の原因や対処法について不安があります。
今4歳9ヶ月と4ヶ月の子供がいます。
いろいろ事情があり一緒には暮らしていますがパートナーとは籍が入っていません。
下の子が産まれる2、3ヶ月前から娘の癇癪がひどく、成長と共に少しずつおさまると思っていましたが1ヶ月ほど前から毎日の様に癇癪をおこされ買い物へ行っても何も買わずに帰る日々、幼稚園に迎えに行っても帰らない、遊ぶとぐずられ時間を決めて遊ばせはするものの帰り際になり癇癪をおこされ、家にいても少し気に入らない事があるとすぐ暴れ出す…そんな毎日で近所からはすぐ通報され警察が来る日々…
パートナーも子育てには参加せずワンオペ、パートナーの職場が近いことから何かあれば会社の人から言われ出掛ければすぐパートナーに報告され監視されてるみたいです。
娘の癇癪がひどいのもありパートナーから発達障害があるなど言われ小児科や保健師など相談しましたが発達に問題があるとは思えないと言われました。
親も近くに居なく頼れない、誰にも相談出来ない、一人で色んなことかかえて疲れて時々、私が居なくなった後の事をなんとなく考えてしまいます。
癇癪はどうすれば治るんでしょうか?
娘に対してどう接してよいかわからないです…
- はちみつ🍋(1歳0ヶ月, 2歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りなんだろうなぁと思います。。寂しいのかなと😣パートナーの方はどうして育児参加しないのでしょうか?お母さんが👶にかかりっきりのとき、お父さんにちゃんと甘えられれば寂しい時間も減るかなと思います。あとはたまには👶を頼んで上の子との時間を作るとか💦

とんとん
毎日育児お疲れ様です😌💓
うちの息子も似たような感じです💦
最悪の危機は脱したと思ってます。
うちの場合は、産後1年弱ぐらいの頃から癇癪が始まり、あまりにひどくて発達障がいかも、通報されるんじゃないかと思うくらいひどかったです。
保育園の先生、保健師さん、かかりつけ医、スクールカウンセラーにも相談しましたが、発達に異常はない、赤ちゃん返り&そういう時期ですね、といわれました。
愛情は示してるし、優しく受け止めて諭すとかいろいろしているけど、、みたいな日々が続きました。
その後癇癪を起こして(私に原因が一切ないこと)、怒って私の首と肩を締め、痛めて整骨院にいくようなことがありました。私も精神的にまいってしまい、、
それからまた別のカウンセラーの人に相談して、いろいろ具体的なアドバイス頂いて。
家の環境整えて、接し方を変えたら、暴力も少し収まりました。いまもたまにやってますが、、前よりましです💦
通報されてしまうような環境だと、はちみつさんもストレスたまるし、子育ても更に大変になってしまいますよね。
小児科や保健師さんも発達に異常ないと話しているのであれば、障がいではないと思います。本当に障がいがあれば、使い分けできないでしょうし。
はちみつ🍋
コメントありがとうございます。
子供が生まれてからお風呂もオムツを変えてくれた事も一度もないです…
俺は外で稼いでるから私がやるのが当然らしいです。
はじめてのママリ🔰
それは違うとやらせては?💧ご主人の教育は奥さんがやるしかないです😅