
義母の葬儀に行けない状況で、父母の参加について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
義母の葬儀について。
初マタ31週の、切迫早産で自宅安静のものです。本当は入院レベルですが、実家で安静にしていられるなら、自宅でも良いと言われています。
義母が亡くなりました。義家族は九州地方におり、私は里帰りの為に現在東北地方にいます。
旦那さんは葬儀のため、九州の実家の方へ行きますが、私はすでに長距離移動は絶対ダメ、車すら乗るなと言われている状況なので、行けそうにありません。
大人になってから身内が亡くなったことがなかったので、疎くて分からないのですが、
こういう場合、葬儀には私の父母もいくものですよね?
しかし、父母が言ってしまうと私は実家で1人になるので、1人でも何とかする覚悟ではいますが、初産なので心細さはあります。
みなさんならどうしますか?
- はじめて🔰(39歳)
コメント

まい
まず喪主は誰ですか?
旦那さんはなんと言っているのでしょう?
今はコロナ禍でもあるので、葬儀の規模を縮小している可能性もあります。なのでご両親が行っていいのかは確認したほうがいいです。
仮に来てもいいと言われた場合は、自分が行けないこともあるので、両親に出てもらうかもしれません。そこも旦那さんと相談ですかね。

まひまひ
旦那さんと相談が1番だと思います。
私としては、ぽこさんのお父様が代表として1人で行かれるのもありだと思います。
ぽこさんは切迫早産で絶対安静、1人にするわけにはいかない状況なので、ぽこさんのお母様が欠席されるのは十分理由になると思いますよ。
両親が2人とも行かないというのはふた家族の関係上良くないと思いますので、代表者という形で。
-
はじめて🔰
回答ありがとうございます。
娘の妊娠(切迫早産)の為に母親が欠席するのはおかしいとの意見もあったので正直戸惑っていました。
遠方のため、1泊2日では帰って来れないだろうし、その間何かあったら私の両親も旦那の家族も、気まずくなるんじゃないかなと思っていたので。。。
常にお腹が張りやすく、張りどめの副作用が出ながら何とか過ごしているのでホントのところどちらかは家にいてほしいです。。、
代表者という形で、義家族が納得してくれるようなら、そう話してみようかなと思います。- 10月28日
-
まひまひ
自身の身体が不安な中、不幸も重なり大変でしたね。。
子どもの父親である旦那さんは状況をよくわかってらっしゃると思うので、こういう理由でお父様だけできてもらうと言うことを決定事項として喪主に伝えてもらうといいと思います。
ぽこさんの身体を思うなら義家族の方達も納得してくれるとは思いますが。
なんとかなると考えて、赤ちゃんの為にも今は安静にしてくださいね。- 10月28日
-
はじめて🔰
優しいお言葉ありがとうございます。義母は余命1ヶ月と急に宣告され急に逝ってしまいました。。。義家族の方も理解のある方々だと思うので相談してみます。
- 10月29日

退会ユーザー
相手の親が亡くなったら、自分の親も行くものですが遠いしコロナ禍だし行かなくてもみんな何も思わなさそう🤔
妊娠を理由にするのは違うと思うのでコロナを理由に断ればいいと思いますよ
-
はじめて🔰
私が行けないのは妊娠だからというより切迫早産だからなのですが理由にならないでしょうか??
決して行きたくないとか思ってはいません。- 10月28日
-
はじめて🔰
私が切迫早産なのは、義両親はしっていて、これまで沢山心配してもらっていました。
- 10月28日
-
退会ユーザー
ぽこさんが行けないのは切迫早産を理由でいいと思いますが親が行けないのを娘の妊娠を理由にするのはおかしいなと思います!
- 10月28日
-
はじめて🔰
それはそうですね。ご意見ありがとうございます。
- 10月28日

はじめてのママリ🔰
他の方もおっしゃっているとおりぽこさんのお父様かお母様どちらかが代表で行かれるので良いと思います。
もちろん大切なご親戚のご葬儀ですが、今後生まれてくる赤ちゃんが大切であること、遠方という点は旦那様のご家族もご理解いただけると思うので、、、
でもやはり親戚の方々にどう思われるかという点でご不安もあるかと思うのであとは旦那さまにフォローいただくのが大切かと、、、🥲
私も今切迫で自宅安静注射なのでもし同じ立場ならこういった選択をするかな?と思いました🙇♀️🙇♀️🙇♀️
-
はじめて🔰
そうですね。どう思われるかは結構気にしていました。。。直接行って弔いたい気持ちは私の家族皆あるのですが、私の妊娠というタイミングと遠方というのがネックなので歯痒い思いでいっぱいです。
- 10月29日
はじめて🔰
コロナ禍だと、嫁の両親は来なくてもあまり気にならないものですか?コロナ禍じゃなくても、来なくても気にしないものなのでしょうか。詳しく無く、すみません。
旦那は末っ子なので、義姉か義兄が喪主になると思います。旦那としては、絶対にうちの両親が来なくてはいけないとは思ってないと思います。
まい
気になる、気にならないは家族、親族によるので、旦那さんが判断するのが1番だと思います。
旦那さんなら喪主に相談することも可能だと思いますし。
ちなみに私に当てはめると、義両親は嫁の両親が来ないなんてありえない、実両親は家族葬にしたいから旦那さんの両親が来るなんてありえない、と見事に意見が割れてます。
なので旦那さんに確認するのがいいですよ。
はじめて🔰
家庭によって考え方が違うのですね。旦那によく聞いてみます。