
幼稚園や保育園で子ども同士のトラブルがあった場合、相手の名前を先生から聞くべきか悩んでいます。相手の名前を知る必要があるのか、他の親御さんはどうしているのか気になっています。
みなさんの幼稚園、保育園では
自分の子が叩かれた叩いた場合って
先生から報告を受けると思うのですが
相手のお名前を先生から言われたりしますか❓
そうなった時には謝罪の一言など何か言いますか❓
うちは最近おもちゃの取り合いで相手の子に噛まれたそうですが
特に先生からは誰と言われず取った取られたのやりとりはあるし
名前を聞いたら詮索して嫌な感じに思われそうだったので
聞きませんでした😅
相手方にも名前を伝えているか分からないし
あえて前を伝えないというのもあるのでしょうか?
うちも今後友達を傷つける事もあるかもしれないし
そうなった時にみなさんどうされてるのか気になりました!
- ちーな(1歳8ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ママちゃん
名前はされた側、した側にも伝えられてないと思います😅
ウチは噛まれてくる側ばっかりでしたが、1度も伝えられた事ないです💦
大きくなったら、子供から聞いて知るようになりました😄

退会ユーザー
親同士のトラブル回避の為に今名前言わないですよね!!!
うちも入園してすぐ男の子に頭突きされて前歯折れてきましたが、
お友達と〜って言われました。
娘から名前は聞いてましたが、こちらからその男の子の名前も出しませんでした!!!!
幼稚園・保育園に入った以上それはもう付き物だと思ってるので。
お友達は怪我なかったですか?
とだけ電話で聞きました。
-
ちーな
子供同士のトラブルはつきものですよね💥わざわざ名前聞いて敬遠するのも嫌ですしね、
お友達に怪我させないかヒヤヒヤですが😅- 10月28日

はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭です。
加害側の保護者から「謝りたいので相手を教えて」と言われた場合は、被害側の保護者に許可をとって、名前を伝えることはあります。
被害側から「誰にやられたか教えて」と言われることはあまりありません。「園で解決しているならいいです」と仰る方が多いです。
よほど大きな怪我であれば伝えることもありますが、基本的に園内で解決していることなので、名前までは伝えないですね。それがきっかけで園外での保護者トラブルに繋がることもあるので…💦
-
ちーな
保護者同士のトラブルを避けるためと聞いて納得です😊
親が介入するのは良くなさそうですね!親も子供も穏便に済ませたいですね☺️- 10月28日

はじめてのママリ🔰
先生からは、トラブルの内容だけで相手の名前は伝えられたことないです。
子供がよくお喋りするようになってからは、色々話してくれるので相手のこともわかります。
-
ちーな
みなさんの園でも伝えられないのですね😊
加害側になった時には一言謝罪した方がいいのかと思ってましたが、トラブルはつきものと思って園で解決していれば問題なさそうですね!- 10月28日

退会ユーザー
言われないです!
今時は親同士のトラブルを避けるために言わないのが普通なのかなと思ってました。
「防げなかった保育園側が悪い」というスタンスの園が多いんじゃないですかね🤔
うちの子も歯型付けられて帰ってきたことありますが、先生がすごく謝ってくれて、それで終わりました。
歯型は2週間くらい?消えなかったのでそこそこ深い跡だったんですが、痛がってなかったしうちの子がやり返している可能性もゼロでは無いので、2歳児クラスで噛み付きはあるあるだよねと思って詮索はしませんでした。
ちーな
みなさんのコメントにもあるように、万が一の親同士のトラブルも嫌なので名前を言わないのが正解かもしれないですね😊💡