![ちびトラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子と下の子の接し方について悩んでいます。どのようにすれば良いでしょうか?
下の子の接し方について
平日、上の子を保育園に預けている時は下の子をバウンサーに乗せてリビングに連れて来て、声をかけたりマッサージしながら足をタッチしたりとスキンシップをとっています。
上の子はとっても活発な子で、ずーっと家の中を走り回ったり、ボールを投げたり、たまにトミカを投げてしまったり。バウンサーでリビングに下の子を連れてくると顔をつついたり、あやしてるつもりでも加減がわからないためお腹を強めにぽんぽん叩いたり…
そのため、保育園をお休みしている時はなかなか下の子をバウンサーに乗せてリビングに連れてくる事が出来ず、寝室にあるベビーベットにいる事が多いです(>_<)
※ちなみに、リビングの真横に寝室があり、ベビーベットも目は届きます。
上の子がいる時は、プラレールで遊んでいるのですが、「ママ、ママ」と、いつも遊びに巻き込まれ、ほんっとにずーっと平気で2時間とか続けて遊んでます(>_<)
下の子がやはり気になるため様子を見に行くと、「ママ〜、ママ〜〜〜」と、大声で戻ってきて〜と言わんばかりの様子で、なかなか下の子と触れ合う時間が短くなってしまいますT^T
授乳の時かオムツ交換する時くらいしか触れ合えず、、、。
ほとんどベビーベットで過ごす事が多いため、こんなんじゃダメだよな〜と、悩んでおります(>_<)
皆さんは上の子がいる時、どのような感じでしょうか??
- ちびトラ(2歳6ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
普段保育園に行ってて、そのときは関われるなら、おやすみのときくらいはそれでもいいんじゃないですか?😄
我が家は自宅保育なので、毎日そんな感じでしたが、起きてるときは必ず抱っこしたり近くにごろんさせたりはしてました。もちろん危険なことがあればすぐに止められる位置に自分がいられるときはです。
近くにいないとなかなか上の子も下の子との生活に慣れないでしょうし、特に自宅保育だったので、早く3人での生活に慣れたかったのでそうしてました😍
低月齢のうちは特別なことしなくても、色々見せるだけでも地下家なりますしね😀
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それが毎日でもないですし、そのうち下の子もベッドで寝てるだけでなくなり下に下ろすことになり、床の上を動き回って上の子の邪魔するようになるので今は気にしなくて良いと思いますよ😊
寧ろ今のうちに上の子優先で満足させてあげた方が、下の子が動き出した時には上の子のママ!ママ!が落ち着くんじゃないかなと思います🙆♀️
-
ちびトラ
コメントありがとうございます!
確かにそうですねぇ!
上の子も自分なりにお兄ちゃんになろうと頑張っている様子が伺えるので、保育園がお休みの日は今のうちに上の子優先で接して行きたいと思います!
ありがとうございました!- 10月28日
ちびトラ
コメントありがとうございます!
上の子の時は常に接する事が出来ましたが、下の子は上の子のように触れ合う時間がどうしても短くなってしまい悩んでましたが、コメントを読んで、確かにお休みの時くらいはいいか〜と、思う事が出来ました(*^^*)
考え方ひとつでまた変わってきますね!
ありがとうございました(*'▽'*)