
4歳の発達グレー息子の療育に通う母が、母の言動にモヤモヤ。母の言葉や子育てに違和感を感じ、感謝しつつも不安を抱えている。
なんか‥ちょっとした、もやもやです。
息子が4歳で、発達グレーです、
療育に週2回通ってるんですが、母の言う事がモヤモヤします。
お友達には関心あるの?なら大丈夫だよ!とか、この子は普通だと思うけどね!とか‥。
私を安心させたいのかもしれませんが、定型であることを執拗にいう感じが嫌です。。
私自身、最初は発達グレーなのか??て感じでしたが、療育通って、色々感じて少し発達遅い感じするなと今は思ってるので、定型でないといけない感じしてモヤモヤします。
母自身の子育ての仕方もあまり好きではなくて‥。
1か月の泣いてる子に泣かないの、と言ったり、あまり寄り添う感じではないんですよね。。
今は手伝ってもらってるので、母には感謝してますが、こういう風に育てられたから言いたいことも言えなくなってしまったのかなと色々考えてしまい‥。
まとまりなくてすみません💦
モヤモヤを読んでもらいありがとうございます💦
- あべっか(2歳7ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
実母なら、思ってることストレートに言えないですか?
私なら、上記の思ってる部分をそのまま伝えます。
親の思いだけ自分が受け止めてもやもやするのはおかしいって思うタイプなので、自分の思いも聞いてもらい受け止めてもらう方が本当の親子のような感じがしますけどどうですか?

退会ユーザー
自分が経験して落ち込んだ事を、経験した事ない人に『大丈夫だよ』って言われたら、『私の気持ちなんてわかるわけがない』って思うじゃないですか😣
でも本当に経験してないから、わからない事ってあると思います💦
どう言うふうに寄り添えばいいのか、、
『大丈夫だよ』って言われて嬉しい人も勿論いるし。
今は悩んでるからこそ、小さな言葉に引っかかって、モヤモヤしちゃう気持ちもわかります。
でもモヤモヤしながらも、親にして貰って感謝出来る優しい子に育ってるじゃないですか🥺✨✨
お母さんにはラインでもそう言う言い方されるのは今はしんどいって言えば、お母さんはわかってくれると思います♪
あべっかさんだって今悩んでるように、お母さんだって、沢山悩んで子育てしてきたと思います。
言葉は伝えないと伝わらないです。
伝えたらスッキリすると思います♪
子供にも今朝言ったんですが、嫌な気持ち引きづるよりも、今日は何かいい事あるかもしれない♪と思った方が楽しいよ!
って言ったら走っていきました😂
-
あべっか
返信遅くなりすみません。
優しいと言ってもらえて嬉しいのですが、どちらかというと臆病な感じなんです🤣周りの顔色を伺う感じです。
親子でも相性てあるなと思ってて、ちょっと感じ方が母とは違うんだなと思ってます。だからこそ伝えなきゃいけないんですけどね💦
私の考えを否定されて育ったので、言うのがめんどくさくなっちゃって、、今は割りと受け止めてくれる時もあるのですが、諦めるのが癖になってますね😅- 11月1日

ライナー
実母だとしても思ってること言っても数日後には同じようなこと言ってくるんですよね…
私はあなたをここまで成長させた育児の先輩でしょ?的な…
しかも弟が産まれて自分自身も余裕がなくて、上の子の発達に口出し?してきたらめちゃくちゃイライラするの分かります😵
いつもだったらこんなことでイライラしないのにーーー!!って今現在そう思ってます😂
-
あべっか
返信遅くなりすみません💦
そうなんですよね、考え方を強要してくる感じがあります💦
産後ってメンタル普通じゃないですよね😭親だから、言わずとも私の事考えて距離感持って欲しいです🥲- 11月1日

退会ユーザー
実母でも思うことなかなか伝えられないですよね。。何かうちと似てるなと思いました😭
今まで母の言動を見てきて、言っても伝わらないわかってもらえないと思って…言いたいことを溜めて我慢できないときに言うタイプです
結局言っても、聞く耳もたずで最終的には逆ギレで話にならないので諦めました!
うちも少し気になる部分を相談しても、この歳の子はそんなもんだよ!え、普通なのにと言ってきたり
子育てに口出して自分の考えだけを押し付けてきますが
もう相談するのはやめて、何か言われてもまた言ってると聞き流すようにしています😊
-
あべっか
返信遅くなりすみません💦
我慢して、溜まったらいうの凄く分かります🥲
こっちの考えを伝えてるだけなのに、母は自分の言葉で言い換えたり、否定してきたりするので諦めた方が楽なんですよね。最近はほんとに人の話全然聞いてくれなくて何も話す気にならなくなりました🤣
私ももう聞き流すようにしようと思います💦- 11月1日

りぃな
うちの義母も似たようなこと言ってました。
見たままの上辺で判断しているだけって感じですよね。
聞き流してました。
常に一緒にいて見ているわけじゃないから仕方ないって思うようにしていました。
お母さんは表現の仕方が不器用なのかもしれませんね💦
-
あべっか
返信遅くなりすみません💦
そうなんです、上辺だけで、簡単にあしらわれてる感じが凄く嫌なんです。
確かに器用なタイプではないですね😅- 11月1日

はじめてのママリ🔰
私自身に発達障害があります
私の祖母があべっかさんのお母さんみたいでした🥺
普通を押し付けたいんだなって6歳で気づいて、そこから嫌いです
母のことも守ってくれないんだなと気づいてずっと嫌いです🥺
気づくの結構しんどいですよ〜
-
あべっか
返信遅くなりすみません💦
ツラいですね。。そのままを受け止めて欲しいなって思います。息子のケアちゃんとしなきゃなて思いました💦- 11月2日
あべっか
コメントありがとうございます💦
それが言えないんですよね‥。昔から母には遠慮してしまうんです。
昔私のことをワガママだ!てすごく怒られたのと、父に対してすごくイライラしてる人なので、私が色々言う事で母のイライラが全部父にぶつかってまた喧嘩になるんだろうなぁて思うと、我慢した方が気持ち的に楽なんです。
でも言わないと何も改善しないですよね🥲
退会ユーザー
えー、そんな関係はストレスです。連絡も取りたくないし、顔を合わせたくないですね。
退会ユーザー
他人(自分以外の人)を変えるのはできないですけど、自分は変えられると思いますので、一度自分の思いを伝えてはどうでしょうか?
あべっか
今日、定型であることを強要するのはやめてとは言いませんでしたが、自分の思ってることは伝えました。
喧嘩になるのがオチなのですが、受け止めはしてくれました。
少し気持ちにゆとりがないとなかなか伝えられません🤣
私も出来れば頼りたくないのですが、療育に下の子は連れていけないのでどうしようもないんですよね。。もう少し大きくなったら外部に頼ろうと思ってます😅