![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が海外風の名前で自分を呼び、親として違和感を感じています。この状況は一時的なものなのでしょうか。ミドルネームとして呼ぶべきか、アドバイスを求めています。
自分を海外風の名前で呼びます…🥺年少、女児
英語圏への転勤が必ずあるため2ヶ国語で育てております。子供の名前は割とどこにでもいる名前にしました。
最近、自分を海外風の決まった名前で呼びます。ディズニーやキャラクターの名前ではないので、なりきっている訳ではないようです。
幼稚園は私立のお勉強系のところに通っておりますが、そこでも自分の名前ではなく、『私は〇〇よ』←外国風な名前 と主張しているみたいで…
子供本人の名前ではなく、海外風の名前の方を呼ぶと喜びます。親としてはやっぱり、違和感があり…本当の名前を呼びたいです😭
そして、幼稚園でも対応が困ってしまうと思います…😭
ミドルネームとして呼ぶべきなのでしょうか?
この、なりきり?は一時的なものなのでしょうか??
同じ経験者の方、子供に関わるお仕事をされている方、心理学など専攻されていた方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
![たろうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろうちゃん
海外風の名前では無いのですが、うちの子もそのくらいの歳に自分の事をあだ名で呼んでました。
はるき→はるピーマン
みたいな🤣(例えです)
で、クラスの子もそう呼んでくれていたのですが、1年くらいしたら普通に自分の名前になってました。
でも周りの人には暫くニックネームで呼ばれていて、あるとき息子が私に「みんながハルのことハルピーマンって言うんだよね…😞」って言ってきてウケました🤣自分で望んだ事だろってww
一時的なブームだったみたいです。
ニックネームとして、たまに呼んでみるくらいでいいんじゃないかなとおもいます。
コメント