
コメント

はじめてのママリ🔰
自分で選べるかと思います。例えば仰るように、8個胚盤胞→検査は4個のみなど。BB以上の良好胚盤胞から選んでもらえると思います☺️病院によって違うかもしれないので、また確認してみてください💓
はじめてのママリ🔰
自分で選べるかと思います。例えば仰るように、8個胚盤胞→検査は4個のみなど。BB以上の良好胚盤胞から選んでもらえると思います☺️病院によって違うかもしれないので、また確認してみてください💓
「受精卵」に関する質問
息子ができた時の凍結受精卵が2個あります。4AAと4ABで妊娠確率も高めだったし、たまたま戻されたのが息子だっただけだし、状況に寄っては産んでた受精卵だったかも…と考えてしまいます。 旦那さんと話し合い、体力的に、…
妊娠中に通っていた不妊治療クリニックに行った方いらっしゃったら教えてください。 現在妊娠中なのですが、体外受精で凍結保存してある受精卵を廃棄する手続きの関係で11月までに通っていた不妊治療クリニックに行かなけ…
着床前診断について。 今年41歳、最後の望みをかけて産み分けがしたく色々調べています。 B社でカウンセリングをしました。 まずは地元のクリニックに受精卵輸送をお願いしようかと考えています。 ダメなら都内のクリニ…
妊活人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
それと、もう1つお聞きしたくて💦
着床前検査のタイミングについてなのですが、
一回、一回移植する前に胚盤胞を検査してから移植するということも出来るんでしょうか?
凍結した後では、もう検査出来ない?ものですか?
はじめてのママリ🔰
9月以降、特別臨床研究じゃなくなったので可能だと思いますが、融解→生検→再凍結→再融解→移植だと、胚のダメージは大きくなっていくかと思います。凍結前に生検することもダメージだと思いますので。やってる病院はあるので、医師と相談してみて下さい😊✨私の病院だと採卵からの解析しかやってくれません。友人はやってくれる病院で、凍結胚からの生検による正常胚移植してましたが、残念な結果になっていました。卵の力が強ければ、また違うのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
通っている病院で話を聞いても良くわからなかったことが、お陰さまで理解できました。
先生からは、採卵の時から自費になるし、保険でやると着床前診断は出来ない?ような話だったので、採卵からの解析のみということなんでしょうね💦
採卵費用の30数万円も自費になるのか詳しく聞いてませんが、病院に問い合わせしようと思います。
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
着床前診断をやると採卵〜移植まで全治療過程が自費になります。先進医療にもまだまだならないみたいですし、1回100万くらいです。混合診療はするなと国から厳しく言われるみたいです。将来的に保険適用にするのなら今やってほしいですね💦