
コメント

はじめてのママリ🔰
自分で選べるかと思います。例えば仰るように、8個胚盤胞→検査は4個のみなど。BB以上の良好胚盤胞から選んでもらえると思います☺️病院によって違うかもしれないので、また確認してみてください💓
はじめてのママリ🔰
自分で選べるかと思います。例えば仰るように、8個胚盤胞→検査は4個のみなど。BB以上の良好胚盤胞から選んでもらえると思います☺️病院によって違うかもしれないので、また確認してみてください💓
「受精卵」に関する質問
28歳で顕微受精で2つ受精卵ができその中のグレードがよい卵を戻しましたが心拍が弱く流産になり、染色体検査に出しました。16トリソミーでした。後もう一つ卵がありますが染色体異常の可能性はやはり高いと思いますか?
3人目を諦めきれません。 私は40代です。1歳、4歳の男の子を育てています。 不妊治療で2人とも授かり、受精卵があと3つ残っています。 主人も40代後半。家を購入したばかりで、住宅ローンもあり、教育資金、老後資金、と…
明後日採卵予定です、、 昨日の診察で約25個くらい刺激することに なると言われています、、 前回受精卵のグレード悪すぎたのもあって 凍結せず新鮮胚移植したい気持ちが強いですが 厳しいですよね笑 90パーくらい入院…
妊活人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
それと、もう1つお聞きしたくて💦
着床前検査のタイミングについてなのですが、
一回、一回移植する前に胚盤胞を検査してから移植するということも出来るんでしょうか?
凍結した後では、もう検査出来ない?ものですか?
はじめてのママリ🔰
9月以降、特別臨床研究じゃなくなったので可能だと思いますが、融解→生検→再凍結→再融解→移植だと、胚のダメージは大きくなっていくかと思います。凍結前に生検することもダメージだと思いますので。やってる病院はあるので、医師と相談してみて下さい😊✨私の病院だと採卵からの解析しかやってくれません。友人はやってくれる病院で、凍結胚からの生検による正常胚移植してましたが、残念な結果になっていました。卵の力が強ければ、また違うのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
通っている病院で話を聞いても良くわからなかったことが、お陰さまで理解できました。
先生からは、採卵の時から自費になるし、保険でやると着床前診断は出来ない?ような話だったので、採卵からの解析のみということなんでしょうね💦
採卵費用の30数万円も自費になるのか詳しく聞いてませんが、病院に問い合わせしようと思います。
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
着床前診断をやると採卵〜移植まで全治療過程が自費になります。先進医療にもまだまだならないみたいですし、1回100万くらいです。混合診療はするなと国から厳しく言われるみたいです。将来的に保険適用にするのなら今やってほしいですね💦