![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分で選べるかと思います。例えば仰るように、8個胚盤胞→検査は4個のみなど。BB以上の良好胚盤胞から選んでもらえると思います☺️病院によって違うかもしれないので、また確認してみてください💓
はじめてのママリ🔰
自分で選べるかと思います。例えば仰るように、8個胚盤胞→検査は4個のみなど。BB以上の良好胚盤胞から選んでもらえると思います☺️病院によって違うかもしれないので、また確認してみてください💓
「受精卵」に関する質問
不妊治療 顕微鏡受精 36歳の時に採卵した受精卵があります。 医師から「35歳以上になると染色体異常の確率が30代前半に比べて5%以上ぐっと上がる」と言われた事があります。 (たぶん5%以上だったと思いますがハッキ…
現在35歳で0歳と2歳の子供を育てているのですが、4年後か5年後にもう1人と考えています。 現在の子供達は、体外受精で授かっているのでもう1人も体外受精の妊活になると考えています。 そこで相談なのですが、、、 今のうち…
体外受精で第1子を出産しました。 今月で凍結した受精卵の期限が切れます。 私自身ひとりっ子で育ち何一つ不満もなくひとりっ子で良かったと思っています。 なので自分の子供もひとりっ子でいいと思っているし経済的にも…
妊活人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
それと、もう1つお聞きしたくて💦
着床前検査のタイミングについてなのですが、
一回、一回移植する前に胚盤胞を検査してから移植するということも出来るんでしょうか?
凍結した後では、もう検査出来ない?ものですか?
はじめてのママリ🔰
9月以降、特別臨床研究じゃなくなったので可能だと思いますが、融解→生検→再凍結→再融解→移植だと、胚のダメージは大きくなっていくかと思います。凍結前に生検することもダメージだと思いますので。やってる病院はあるので、医師と相談してみて下さい😊✨私の病院だと採卵からの解析しかやってくれません。友人はやってくれる病院で、凍結胚からの生検による正常胚移植してましたが、残念な結果になっていました。卵の力が強ければ、また違うのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
通っている病院で話を聞いても良くわからなかったことが、お陰さまで理解できました。
先生からは、採卵の時から自費になるし、保険でやると着床前診断は出来ない?ような話だったので、採卵からの解析のみということなんでしょうね💦
採卵費用の30数万円も自費になるのか詳しく聞いてませんが、病院に問い合わせしようと思います。
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
着床前診断をやると採卵〜移植まで全治療過程が自費になります。先進医療にもまだまだならないみたいですし、1回100万くらいです。混合診療はするなと国から厳しく言われるみたいです。将来的に保険適用にするのなら今やってほしいですね💦