※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

下肢の痺れやもの忘れ、ろれつが回らない症状があります。下肢の痺れは体勢や疲れによるもので、もの忘れは主に家にいるときに感じます。時々唇や手も痺れ、歯茎が腫れることもあります。デスクワーク中心で睡眠が浅く、不安感も強いです。同じような症状の方はいらっしゃいますか。

下肢の痺れ、もの忘れ、ろれつが回らないなどの症状があります。


・下肢痺れ

今年に入ってから続いています。

常にではなく、そのときの体勢や疲れ?などによって両足の裏が痺れます。
またふくらはぎや太ももまで痺れるときがあります。

つい先月健康診断を受けたばかりですが、一応異常値ではありません。


・もの忘れや呂律

今年の夏頃から自覚があります。
家にいるときは噛みまくることが増え、「あれなんだっけ?」とど忘れすることが増えました。

ただ人前だと 噛むこともど忘れもなく、ハキハキと話せます。
仕事で文章を書いたり読み上げたりしますが、その際も問題なくできています。


・ときどき唇や手も痺れる感覚があります。
左右左はなく、だいたい1分以内に収まります。

・ときどき歯茎(親知らずを抜いたところ)が腫れることがあります。

・今年からデスクワーク中心の生活で、睡眠が浅めです。


もともと子どもの頃から不安感が強く、ちょっとしたことで病気と捉えて受診ばかりしていました。

自律神経だろうと思いつつ、脳の病気ではと不安です。

同じような症状の方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

眠れていますか?
少し運動した方が、血行がよくなり眠りも深くなります。
いろいろな病気が心配になると思いますが、診断で異常がないのであれば睡眠が一番きくと思います。
私は社会人なりたてのころ、きちんと眠れておらず、物忘れや呂律がまわらない、記憶が抜ける、はては倒れるところまでいっててんかんの可能性があると言われました。
数年経って、てんかんではなくただの寝不足とわかりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    産後5年は経ちますが、慢性的な寝不足が続いています💦
    子どもが私と同じ布団じゃないと嫌だと言い、狭いベッドで一緒に寝ています。
    寝返りも打てず 子どもがずっとくっついて来るため、夜中何度も目が覚めます💦

    仕事やプライベートなどのストレスも多いです。。

    書き方がわかりづらく申し訳ないのですが、健康診断は採血や尿検査だけで、脳の検査はしておりません💦

    ママリさんも似たような症状があったのですね。
    疲れや寝不足から来ていたとのことで、大事に至らずよかったです✨

    私も寝不足なら良いのですが、、もともと不安感が強く色々と心配になってしまいました💦

    • 10月27日