保育園での遅れについてモヤモヤしています。連絡の必要性や暗黙の了解について不安があります。
保育園での出来事でモヤモヤしています💭
今日は私がお迎えに行けなくなり、急遽旦那にお願いしました。旦那が迎えに行ったので予定より25分遅れてしまいました。
すると保育園から私に電話があり、「連絡しましたか?予定より遅れる場合は連絡してください。お迎えの人が変わるなら連絡して下さい!」と何度も言われ、迎えに行った旦那も同じように叱られ、周りの保育士もウンウン、と頷いていたそうです。
保育園のハンドブックにはそういったことは一切記載がなく「暗黙の了解」を知らず守れなかったことに第一声からそんなふうに叱られた事に、反省よりも、そんな事言われても知らないし…2度目ならまだしも。という気持ちの方が強く
今もモヤモヤしています。
20分遅れた時は何も言われず、遅れないけどお迎えに人が変わった時にも何も言われず、25分遅れて人が変わったら集中的に叱られる、その差が分かりません🫠
皆さん何分遅れる時は連絡していますか?
仕事でどうしても手が離せなくて連絡もできないけど遅れる、という時はどうしていますか?
こういう「暗黙の了解」って他にもありますか…?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
前も20分遅れたんですか?
何度も遅れるし、連絡していたことと違うことをするし、責められても仕方ないと思います
保育園の暗黙の了解じゃなく、普通に考えたらわかることですよね😅ママリさんは仕事に遅れそうな時連絡しないんですか?
はじめてのママリ🔰
遅れる時は連絡してますし、
別の人が迎えに行く時も連絡します。
多分これハンドブックじゃなくて
入園説明会か保育園見学の際に言われてませんか?
もしくは入園してすぐとか、、、
お子さんいて聞きそびれちゃったとか🥺
転園で3園経験してますが、
どの保育園でも同じように説明ありましたよ!
ハンドブックに書いてない保育園も1園だけありました!
お迎えに行く人が変わったことを知らないとお子さんを引き渡してくれない保育園もありますよ!
例えば離婚協議中に勝手に旦那さんが子供連れて帰ったとかだと大問題になるため🥲
なので保育士さんの対応は普通かなーって思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
それが、言われていないんです。
入園説明会では旦那がメインで子供を見てくれていたので聞きそびれた事はないと思います…。
急遽延長保育になる場合は連絡して欲しい、とは言われました。
お迎え申請書?(入園時に両親記入済)にない人のお迎えは出来ません、とも言われました、それは覚えています。
さすがに離婚協議中という事があればその時点で連絡しますが…😭
朝も旦那が送ってくれたんですけどね…- 10月26日
すもも
何事も予定より時間が遅くなる、予定が変わる、そういう場合は電話するというのが基本な気がしてしまいました言われてないからじゃなくて最低限のマナーというか…
-
はじめてのママリ🔰
保育園のお迎え時間やお迎えの人はあくまで目安の時間、という認識でした。
皆さん突然の残業は無いお仕事なのでしょうか?- 10月26日
もる𐔌՞・·・՞𐦯
長男の時ですが…1分でも遅れたら延長料金かかるシステムだったのと、お残りの子は教室移動があったので数分でも遅れる時は連絡していました。
防犯上、お迎えの人が変わる場合は連絡…も通っていた保育園では暗黙ではなく列記としたルールなので必ず電話して迎えに行く人のフルネームを伝えていましたよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
例えば18時以降が延長保育時間で、お迎えしたのが17時半(30分遅れ)でも延長料金がかかる、という事でしょうか😱
時間内なので、移動も無いはずなのですが…
暗黙のルールがあるのは仕方がないとして、
それを守れなかった時に初めから しつこく叱られるのがモヤモヤしてしまいました…
1度言ったのにまた、というのなら分かるのですが…- 10月26日
はじめてのママリ🔰
延長保育なら遅れる時点で電話します!
仕事でどうしても手が離せない場合でも上司に電話しないといけないことを伝えて電話します。
うちの保育園では親ならどちらが迎えにいっても言われませんが、それ以外の人が迎えに行く場合は伝えないと子供を引き渡ししてもらうことはできません🫣
-
はじめてのママリ🔰
延長保育ではなく、時間内の話なのです💦
保育園からも、急遽延長保育になる場合はわかった時点で連絡して下さい!とは言われていました。
お迎えの人も、入園時に申請書に書いていない人は引渡しできません、とも言われていました。
もちろん、両親共に記入しました。
暗黙のルールがあるのは仕方がないとして、初めからしつこく叱られた事にモヤモヤしてしまいました…- 10月26日
Yu-u
保育士してますが、そんなに怒ることはないですが、保育士も時間、時間の勤務の方もいらっしゃるので、何時超えたらおやつ食べたり、延長料金かかったりするので、時間のことは致し方ないのかなぁーとも思いました😭
とっても田舎の方で働いてるので保護者、祖父祖母の顔がほぼ保育士はわかってますが、大規模だったり都会の方だと人も変わったら伝えなきゃないのかもですね💦
どちらにせよ、怒るというか優しく伝えてほしいですね😢
-
はじめてのママリ🔰
18時以降は延長保育+おやつ、わかった時点で連絡して下さい
とは言われていました。
ただ、今回も前回も遅れたとはいえ17時前後のお迎えで延長保育にはならない時間(保育時間は17時30分で申請)だったんです。
朝も旦那が送って行ってくれたんです。
入園時に送迎する人、として両親の名前を記入しています。
そこに記入していない人には引き渡し出来ません、とも言われていますが…
そうなんです、、
最初からしつこく叱られた事にモヤモヤしてしまって。
普通に変わる場合は連絡してくださいねーと言われれば、はい、すみませんでした…と素直に言えるのに…
子供に叱る時もそうなのかな?なんて思ってしまいました。- 10月26日
はじめてのママリ🔰🔰🔰
うちは時間内なら1時間程度遅れたり早くても何も言われないです💦
そもそも何時に迎えに行くって約束してないので…
みなさん園にお迎え時刻を伝えてるんですね?!びっくりしました💦
でも延長申請してないのに延長の時間になってしまうなら電話します。
お迎えの人も基本私でたまに旦那です。セキュリティ用のカードを2人共持っているので。
顔をよく知らない人が迎えに行くのであれば連絡します。
-
はじめてのママリ🔰
一応、毎朝お迎え時間とお迎えの人を書く版があり、記載しているのですが、
入園時の保育時間申請の時間内(延長保育にならない時間)かつお迎えする人の範囲内(両親)だったんです。
延長保育時間になる場合はわかった時点で連絡して下さいね、入園時のお迎え申請の紙に書いてない人(私の子の場合は両親以外)は引き渡し出来ませんよ、
とも言われていました。
暗黙のルールがあるのは仕方がないとして、最初からしつこく叱られた事にモヤモヤしてしまいました💦- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰🔰🔰
毎朝書くんですね!セキュリティがしっかりしてるんですね。
旦那さんに注意したのであれば、わざわざ電話してくる必要ないようなと思ってしまいます💦
旦那さんの態度が悪かったとかいうことはないですか?急遽変更になってしまい、連絡もできなくて…と注意される前にお話してたら違ったのかな?!とか。そんなことなかったらごめんなさい😅- 10月26日
-
はじめてのママリ🔰
旦那は叱られて仕方がない、シュン、として帰ってきたので
そんな態度はないと思います…。
それが、私たちには、25分遅れる場合、お迎えの人が変わる場合、連絡をするということが分からなかったのです…
さすがに1時間遅れる場合や、入園時に記入していない人が迎えに行く場合は連絡する必要があるのは分かるのですが💦- 10月27日
ママリ🔰
以前にも20分遅れた時があるから先生はここできちんと言っておかないと!と思ったのでは?😥
もちろん仕事していて時間がない時もあるとは思いますが遅れる、旦那さんが迎えに行く事になったのなら連絡した方がいいと思います。
先生達も別の人がお迎えに来たら困ると思いますし…
もし勝手に別の人に子供を引き取らせていたら怒りませんか?
そういうトラブルを防ぐのに大事な事です。
きちんとルールを決めて守ってる保育園の方が安心ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、、🤔
ルールが気に入らないのではなくて、
むしろ、暗黙のルールがあるのは仕方がないと思いますし、今回のことは悪かったな、と思っているんです。
ただ、初めからしつこく叱られた事にモヤモヤしてしまいました💦
普通に「心配になるので遅れる時は連絡してくださいね、色々事件とかもあるのでお迎えが変わる場合は連絡してくださいね」と伝えて欲しかったのです…。- 10月27日
秋桜
二つの園に通いましたがどちらもお迎えが変わる場合、時間が遅くなる場合は連絡が必要でした。
今の時代色々ありますからねー💦
16:30過ぎると担任は帰り、当番の先生になることが多いので家庭状況を把握していません…。もし離婚した相手等が勝手に迎えに来たらとか絶縁中の祖父母が迎えに来て引き渡したら…それこそ大問題です💦
時間も同じで先生が見れる人数とか決まってるからだと思います。
場合によっては当番以外の先生が残業になる可能性があります💦
どんなに小さい子でもお迎えが遅くなると不安になりますし💦いつもこの子達より早くお迎えくるのに自分はお迎えこない…と。時計が読めなくても誰々が迎えにきたからそろそろ自分も来ると分かるみたいです💡
その時の先生によって言い方も違うと思います💦先生もいろんな先生が居ますからねー💦
今回のことで逆にしっかりした園ということが分かって良かったのでは?✨
ちなみに、私は連絡出来ないかもって思ったら先手を打って朝「今日、残業になる可能性大です。お迎えは〇〇が来ても引き渡してください。私が連絡出来ない可能性もあるので〇〇分過ぎて私が来なかったら●●分までには来ると思います。出来るだけ連絡するつもりですが出来なかったらごめんなさい」と担任に伝えてます💡
はじめてのママリ🔰
5分でも遅れるなら、私なら絶対連絡入れます。
社会人としてのマナーですよ
はじめてのママリ🔰
保育園のお迎えって1分刻みで申請されているのですか?!
目安の時間という認識でした。
我が子の保育園は前後30分以上変更&人が代わる場合は連絡するルールです。
数分の変更で連絡を入れると、連絡を受けて各担任に伝達するのも大変な気もします…。
仕事で預けているのですから決まった時間に向かうのは難しくないですか?早まった場合、終わり次第向かうのではなく予定時間まで暇をつぶしたりするのですかね…?
-
はじめてのママリ🔰
私も目安、予定、という認識でした。
確か毎朝書く版にも「予定」と書いてあったはずです💦
ルールを知っていればもちろんその通りに出来るよう対応するのですが、私達にはこの暗黙のルールが分からなかったのです。
「数分」の認識が私の中では30分前後でした。
さすがに1時間遅れる場合は連絡することや、
申請書に書いてない人がお迎えに行く場合は連絡する必要があることは言われなくても分かりますが、、、
そうなんです、仕事なので突然の残業はありますし、
残業をみこして遅く書いたけど早めに上がれた、という事も全然あると思うんです、私だけでは無いはずなので皆さんどうしているのかと気になりました💦
予定時間まで暇を潰すか、連絡をして迎えに行くか、という事なのでしょうね💦
私は保育園と職場が5分程のの距離なので電話してクラスの先生に伝わるより迎えに行く方が早い可能性もあるのですが😅💦- 10月27日
ちゃーん
暗黙の了解ではないですね。
今までのこともあったうえで今回の注意ではないでしょうか。
お迎えまだかな、遅いな…
何かあったのかな
とまず心配されますし、連絡はマナーかなと思います😌
はじめてのママリ🔰
最初からしつこく叱られたってありますが、前も遅れたなら最初じゃないですよね😅前なんにも言われなかったから遅れても問題ないんだ✨と思っちゃダメですよ😅
-
はじめてのママリ🔰
1度も言われたことがない、認識できていないことを
初めて伝える時、という意味合いでした。
私の中ではそもそも「前に何も言われなかったから遅れても問題ないんだ」という認識も無かったです。
伝えているのはあくまで予定であり、仕事をしているのだから多少前後するのは仕方がないこと
という認識だったのです。
その多少、が、私にとって30分前後であり
皆さんにとって数分だった
という認識の違いがあったのです。
初めてのママリさんにとって「言われなくても分かるでしょ」と言うことも、
「言われないと分からないよ」という人もいるのです。
私は私が間違った事をしていない!なんて思っていません。
ただ、優しく伝えて欲しかった
という事なんです。- 10月27日
はじめてのママリ🔰
さすがにそれは常識の範囲内だと思いますよ。
たこさん
前にも20分遅れたなら叱られても仕方ないと思います。
2回も無断で大幅に遅れて、なめられてると思ってるのだと思います。
保育園って子どもの命が関わる施設なので、それくらい厳しいのは普通だと思います。
そもそも旦那さんに代打を依頼するための連絡を入れる時間はあったのに、園に連絡できないのは不思議です。
前は大丈夫だったから今回も大丈夫だろうと軽く考えていた結果だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
あくまで予定、という認識でした。(毎朝書く版にも予定と記載されていたと思います)
私にとって「大幅」というのが1時間で
たこさんにとって30分前後だったという認識の違いなのだと思います。
前は大丈夫だったから、今回も大丈夫だろう、という認識も無かったのです。
旦那は同じ職場なのですぐ伝えられますが、外部に私用で連絡するには休憩室(往復10分弱)に行く必要があるのです。- 10月27日
はじめてのママリ🔰
仕事なので、遅れることはありませんか?
皆さん突然の残業がない仕事なんですか?
あくまで目安として伝えているので、30分程度は仕方がないと思っていました。
延長保育になるなら連絡が欲しい、とは聞いていましたが、今回も前回も時間内の話です。
私は救急外来で働いているのですが、それこそ急患でショック状態で来院(救急隊の情報と全然違うということも多いです)等あると、保育園に連絡している余裕なんて無いです。他のママさんも急遽残業でも連絡しているところを見たことがありません。
仕事の出勤時間は完全に決まっているので1分でも遅れる場合は連絡しますよ💦
はじめてのママリ🔰
旦那さんには連絡できるのに、園に連絡はできないんですか?おかしな話ですね。
旦那さんも連絡受けてから迎えに行くまでに時間があるのに、園に連絡1本できないんですか?
仕事仕事とおっしゃいますが、あなたのお子さんを預かっている保育園も保育士さんたちの「仕事」です。
保育時間内といえど、迎え予定の時間に合わせて保育士が配置されています。なんの連絡もなく遅れる保護者がひとりいれば保育士が先の見えない残業をしいられることもあります。
他のママがしていないから自分もしなくていい、というのはあまりにも考えが甘いと思います。小学生ではないんですから…
はじめてのママリ🔰
旦那は同じ職場なので、すぐ伝えられますが
外部に私用で電話する場合は休憩室へ行って電話をする必要があるのです。
休憩室が遠くて、往復10分弱かかります。
旦那が連絡してくれたら良かったんですけどね、旦那も急いで迎えに行かないと!という気持ちが先行してしまったのだと思います。
他のママが連絡していないから大丈夫と思いたい、が為の質問ではなく、
純粋に他の人はどうしても連絡できない場合どうしているのだろう?という参考にしたい気持ちと
今後の事を考えて、他にも暗黙のルールがあれば教えてもらいたい、と思ったのです。
伝え方が9割という言葉があります。
何事も、伝え方がとても大事だと私は思います。
はじめてのママリさんにとっては、「そんなの分かって当然」のことですが、
「そんなの言われないと分からない」という人も居るのです。
私が言いたいのは、初めからしつこく叱るのではなく
最初は優しく伝えて欲しい
という事です。
はじめてのママリ🔰
そうですね。旦那さんが連絡しなかった、ご夫婦で園へ連絡するという考えが欠けていたのも問題だと思います。
はじめからそうですけど、ママリさんご夫婦は保育士さんが仕事してるって思ってないですよね。うちは救急だから連絡できなくて当たり前、って。
最初は優しく伝えてほしいとありますが、前も20分遅れたなら最初じゃないですよね。