![mokomoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後の過ごし方について悩んでいます。実家や産後ケアホテル、自宅での過ごし方など検討中です。経験者のアドバイスをお願いします。
出産後の過ごし方について
2月頭に出産予定の初マタです。
里帰りはせず、自宅近くの病院で出産したあと、どのように過ごすか考えています。
※前提として、夫は仕事が忙しく、ワンオペ育児になります。
また育休の取得はしません。
病院は立ち会いは可能、その後の面会は不可です。
退院の時も夫が迎えに来れるかは不明です。
実家は県外で車で2時間ほどなので、
退院後そのまま向かうのは難しいと思いますし、
夫と子供が中々会えないので考えていません。
義実家は徒歩圏内に住んでいますが、気をつかってゆっくりできなさそうなので、たまに子供に会いにきてもらう程度かなと思っています。
可能性としてあるのは
①実母に数週間ほど自宅にきてもらう
働いているのでそんな長くは難しいのと、夫が気を使ってしまう可能性もあるので、これも悩んでいます。
②退院後そのまま産後ケアホテルへ(自宅から45分くらいのところ)
1週間ほどの利用を考えています。
ただ自宅に寄らず直行となると、夫が生まれた直後の子供に会えないな、とも思っています。
③退院後1週間ほど自宅で過ごし、その後産後ケアホテルへ
出産後自宅に戻ってきた後で、また移動するのはどうかなあとは思っています。
※産後ケアホテルに入った場合は、土日に夫が会いに来ることは出来そうです
④実母にも来てもらわず、ずっと自宅(ワンオペ)
どれが良いのでしょう…
ご飯は宅配やネットショッピング、掃除などは時短家電、と手を抜く気なので、なんとかなるかな〜と思ってはいますが、どうなのでしょうか。
経験者の方教えてください!
- mokomoko(2歳0ヶ月)
![すりごま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すりごま
里帰り勢です!
とりあえず④ですね🤔🤔
うちの子は全然泣かなかった&授乳時間に起こしてもなかなか起きない&私が産後ハイだったので1人目ということもあり余裕でした🥺
うちは実家はあるのですが母は別のところに住んでおり、夕方までは母、夜に夫が実家へ帰ってくるという感じでしたが正直自宅の方がドラム洗濯機だし自分の用意一式揃ってるし、義父母は会いに来たい=母がもてなすことになる、で色々だるかったので自宅の方が気兼ねなく過ごせたなぁと思いました😂
また、入院中は大部屋なこともあったり、看護師さんが昼夜問わず来るのがストレスで1人の時間欲しいとまで思っていました😇😇
緊急帝王切開だったので回復が遅く沐浴などは母がいてくれて非常に助かりましたが!!
退院後1週間もすれば2人きりの時間が楽しくてしょうがなかったです🤭
![ママりんごりら🍎🦍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママりんごりら🍎🦍
①のような感じでした🙋🏻♀️
私の母は仕事1週間程休みを取ってくれました。
実家が近いので、夜旦那が帰って来たらバトンタッチで母は帰宅していました。
↑旦那も気を使わずよかったかなと思います。
私の場合家が1番落ち着くので、ケアホテルなどは使いませんでした😅
私は家事とことん手を抜いたら何とかなりました💦笑
![ゆーり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーり
②の後に①が良いと思います!
私も今回、出産して退院後そのままタクシーで移動して産後ケア宿泊しました。
授乳指導や産後の食事等、まだまだ回復していない中でかなり助かるのでおすすめです。
助産師さんに頼れるのは、かなり心強いです。
その後、実母さんの手を借りられるだけ借りて乗り切るのが良いと思います!
ワンオペはその後いくらでもなると思うので、初めはなるべく手伝ってもらった方が体が回復すると思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も里帰りしませんでした!
理想は②か③です!
うちは旦那が休んで一緒に育てる日が多かったですが、私自身が性格的に何かにつけて不安で仕方なく、助産師さんと話したい衝動が凄かったです🤣多分若干ブルーでしたw
何で泣くのーって!今思えば大して泣いてなかったですw
ほんとに御自身の性格と赤ちゃん次第かと!なので助けてもらう環境は用意しといた方がいいと思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
里帰りしてました!
わたし的にやっぱり初めての出産+ワンオペ確定なら、少しでも誰かに協力してもらいたいので、①のお母様に来ていただきたいところです😭
旦那さんは気を使ってしまうかもしれませんが、旦那さんがもし、外に出勤している場合1日中家にいる訳では無いですよね?
テレワークでずっと家にいるとなると、お互い気を使ってしまうと思うので
お母様も厳しいなら②ですかね😭
とりあえず、頼れるなら誰かに頼った方がいいです!!
里帰り中でも、やっぱりお子の対応は自分一人でやっていたので、家事とかやらないでいい環境はとても有難かったです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
悩ましいですね😂
2か3かなぁと思いました💦
産後ケアホテルの後に実母さんに来てもらうか、退院後1週間実母さんに来てもらい、疲れが出てきた頃に産後ケアホテル、もありかな?😅
私は1人目里帰り、2人目は自宅退院しました。どちらにしても家事などはしないで済む環境がいいのと、退院して自宅に戻って生活リズムを作るのに結構疲れました。やっと1ヶ月経ち落ち着いてきたとこです😅
あとは授乳が軌道に乗るまでは助産師さんの力は絶大です!特に1人目の時は自分でなんとかしようと思わずに、何でも聞ける環境で育児ができるといいと思います。溜め込んでしやすいタイプの方なら特にその方が良いです。
ワンオペだと夫への不満が募って爆発しかねません😂家事ができない、家事しない旦那さんだとなおさら、、
あとは実母さんのストレス、疲れも溜まってくると大変です💦我が家は里帰りの時に実母がストレス爆発しちゃいました😅手伝いに来てもらうのも、旦那も実母も気を使うので長くても2週間くらいがいいんじゃないかなと思いました。
食事は冷凍食品をストックしておきましたが、産後ってめちゃくちゃお腹空くのですぐ無くなりました!お惣菜や実母に依頼して和食を食べました😃具沢山の豚汁や味噌汁を作ってひたすら食べました!
おやつ、飲み物も大量ストックしてましたがすぐ消えます笑!コープ利用してますよ😊
コメント