
2歳の子の思う通りにならない時の対処法についてアドバイスをお願いします。
2歳の子の思う通りにならない時の対処法について
最近2歳の娘は保育園から遠回りして家に帰りたがります。
今日は上の子のお友達が一緒だったため待っててもらぅていたこともあり、近い方の道から帰ったら2歳の娘が泣き喚き自転車の前の座席から立って、家に着いてからも泣き喚いてました。
結局お友達には先に帰ってもらい上の子もかわいそう。。
昨日も自転車でギャン泣きしててもう疲れて、今日はとうとう怒鳴って、ベッドに叩きつけてしまいました。
帰ってきてからもずっと泣いてます。
うちの子はなんせ声が大きく、思い通りにならないとしつこい。。上の子はゆっくり説明したらわかってくれたのですが、下の子は全く聞き入れてくれません。
こういう時どういう対処をすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。。
- Cleo(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

まい
2歳のお子さんの気持ちを認めてあげて行動したりはしてますか?
遠回りして帰れるときは帰ってあげて、そうできないときもあるとお話してみてはどうですか?
できることとできないことを話すというか。
Cleo
コメントありがとうございます。
認めてあげられてるのでしょうか。。できるとき、できない時の話はしてみるんですが、泣いてる時は何をあっても聞き入れてくれず。。
泣き声がうるさく結構なんでもいうことを聞いてしまう機会が多かったので、今回のように反発してしまったのかもしれません。
もう少し普段から気持ちに寄り添いながらも、ダメなものはダメと言い聞かせ、ダメなことは絶対やらないようにしなきゃですね。。
まい
だめなときはだめと言い聞かせて、絶対やらない…というのも大切かと思いますが、私はその逆のほうがもっと大切だと思っています。
やりたい、したいといったことを叶えてあげるということです。
大人もこれはだめ、あれはできないと言われ続けたらつらくないですか?
やりたい!と思ったときにそれができると嬉しかったり、満たされたりすると思います。
むしろそれがあるから、我慢しなきゃいけないときに我慢できるんじゃないでしょうか。
私も長女の癇癪に悩んだことはありますが、要望を叶えられるときは叶え、そのときできないときは必ずいつできるか伝えてました。そしてその約束は必ず守りました。
泣いて訴えるときは違う理由で、泣いたら叶うと思ってほしくなかったので、泣いたら分からないと伝えてましたよ。
Cleo
お返事遅くなってすみません。
なるほど。。いつも言うこと聞いていたのですが、なんでも自分の思い通りになると思わないでくれとその時は思ってしまいました😂
あとお友達と一緒に帰る機会のあまりない長女に付き合ってあげたかったのもあります。
可能なことは願いを叶えてあげたいと思います。
できないときに次いつできるかを伝えるのいいですね!
泣いてる時は聞いてくれないので泣き止んでからにはなりますが、何回も繰り返したら理解してくれそうですねー
Cleo
途中で送ってしまい文末変になってしまいました💦
ご意見ありがとうございました!