
保育園に通う子供の状況について相談中。現在の保育園での病気や転園の悩み、子供の繊細さや環境変化に対する不安があります。転園先を決める前に意見を聞きたいです。
2歳2ヶ月の子が保育園に通っています。
今は校区外で職場の近くの保育園です。
大きめの保育園でよく病気をもらってきたりします。
コロナの濃厚接触者で2ヶ月の間で6回休み。
それ以外は先生も優しく園も新しいので綺麗です。
4月から下の子も保育園に入れるのですが
家の近くで校区内の古い保育園に転園させようか?と
悩んでいます。
小学校に上がった時に友達がいる方がいいかな?というのと
そこに通っている友達に聞いたら
病気などですぐ迎えや休みになることが無いとのことで
仕事し始めたらそっちの方がいい気がするからです。
ひとつ悩んでいることは
上の子は繊細なため、環境の変化があると
ギャン泣きしたり夜泣きしたりします。
イヤイヤ期もあるため、転園したらどうなるのだろうと不安です。
どこを優先すべきか判断がつかず、、
来月には申請書を出さないといけないので
もう決めないと行けません。
皆さんの意見聞かせて欲しいです。
お願いします。
- 初めてママリ(2歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちの子も2歳2ヶ月ですが、病気もらうこと殆どないです。
鼻水くらいです!
うちはひとクラス10人くらいなので小規模になるかと思いますが、毎日どろんこでお外遊びやお散歩が基本です。
薄着で裸足の保育ですが、まだ通い始めて半年ですがぜんぜん病気にならないのは、先生の数が多くてひとりひとりの子どもとしっかり関わってくれるからだと思うんですよね。
手を洗うの一つとっても、先生が補助してくれるのとしてくれないのとでは、菌の落ち具合も違うと思いますし…
それに先生が多いと余裕があるので、子どもにしっかり寄り添ってくれるので、うちの子は保育園の行きしぶりがないです。
3歳位になると、お家がいい、ママがいいという子も出てきますが…
2歳さんはまだ今を生きているので、少し泣いたとしても結構みんな切り替え早くて、帰りによく「帰らない〜」って泣いている子を見かけるほどです(笑)
園の雰囲気とか、先生が手厚いかで合う合わないはかなり違うと思うんです。
うちの園は結構途中転園多いんですが、うまく馴染む子が多いように思います。
一斉保育ではなく、子どもが自分でやりたいことを見つけて黙々とやらせてくれる保育方針だから抵抗感が少ないんではないかなって思ってます。
そんな感じで、アドバイスになっているのかわからないけれど…もう一度視点を絞って見学に行かれてはいかがでしょうか。
見学のポイントは先生が多いか(いるのに事務仕事してるって場合もあるので、子どもの数に対して「子どもを見ている」大人が多く感じるか)、先生や子どもたちから禁止語が聞こえてこないか、
遊具ではなく、子どもが想像を膨らませた遊びやなにかに挑戦しているか…など、みてみるといいと思います!
初めてママリ
体験談、ありがとうございます。
確かに先生大切だなと思いました。
今度見学に行って見ようと思います。